Das Blog - ドイツ語翻訳&日独生活 -9ページ目
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
Das Blog - ドイツ語翻訳&日独生活
バイリンガル子育て&ドイツ語翻訳家の日常書き連ね
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
<<
前のページへ
最新
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
最初
次のページへ
>>
5歳にもなると
カタカナも結構な早さで読めるようになってくる。
去年、年長さんがカタカナをスムーズに読んでいるのを見て、
「日本の子供はここまで出来るのか!」
と衝撃を受けたけれども、
それは、5歳になってきたら、徐々に出来るものなのだな、と実感。
成長素敵!
ドイツ語で5は。
もうすぐ5歳だね、
という話を娘としており。
ドイツ語の本を読んでも、今は日本語でツッコミを入れる娘と。
5ってドイツ語でなんていうんだっけ?
と、聞くと、応えが・・・
F... Fisch
魚。
いや、違う。
Fünfがすぐには出てこなかった。
身についているけど、身についていない。
そんなドイツ語。
ドイツの園に戻ったらまたすぐドイツ語復帰するとは思うのだけども、
それでも環境言語の影響力に脱帽。
ドイツ語が出てこない?
娘が寝る前に本を読む。
日課。
私が読む場合、大体ドイツ語の本を読んで欲しがる。
ドイツ語の本を読むと、
内容を理解しているのはすごくわかる。
が。
それに対するツッコミやコメントなどが、
全て日本語。
ドイツ語でこれなんていうのか、と聞いても、
出てくるまでの遅延がすごい。または、出てこない。
さすが日本語環境。
ドイツ語本人があえて使おうと思っていないので、
こうなるのは当然とは言えど、
ここまで影響があるんだなーと感心。
まだまだ日本語環境は続くので、さてどうなるか?
<<
前のページへ
最新
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
最初
次のページへ
>>
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする