緊張対策・通訳等々
明日仕事の打ち合わせがあり。
ドイツ
での仕事の際、どうもスピーチ的な物事を引き受けることになる模様。
詳細はまだ不明。
でも準備はしておかないと、当日大変なことになりそうなので、
綿密にシミュレーションは必須
通訳でも翻訳でもない、ただドイツ語での説明。
そんなに得意分野というわけでは無いので。
周りの人の助けを全力で頂きながら、
あまり肩ひじ張らずに、それでも気を抜きすぎず
スピーチは、数人から数万人の前に立って行うもの。
通訳も、それと似ている。舞台に立つわけではないけども、
誰かが言った事を別の言語に直しながら、
さらに要点をまとめて。
同時通訳だとその途中にも話を聞かなきゃ行けない。
集中力の都合上10-30分あたりが限界。
正直調子がかなり良い時にしか出来ません
やっぱりこれもスピーチも発表会もプレゼンテーションも全部一緒で、
「あがる」というものが最大の敵
ドイツ語で「Lampenfieber」と言います。
何かを行わなきゃいけない時の過度の精神的な緊張。
Lampe=ライト、照明
Fieber=熱
なんとなくわかりやすいですね。照明当てられると熱が出る。
顔が真っ赤で動悸バクバク。
緊張を和らげる薬を飲めばいい、という人もいますけど。
「人を手のひらに何度か書いて飲みこんだらいい」
「観衆を人と思わない」
とか緊張を和らげる・・・アバウトな方法はいくらでもある。
それが実際に効果的かどうかは別問題。
上の方法は結局「落ち着いて、自分に集中して」
ただそれだけの話。簡単だけど、難しく。
なのでそれよりはちょっと役に立つ、と信じている、
うちの対緊張作戦
体の動きで、出来るだけ小さな動き。
でも普段絶対にやらないようなことをまず決める。
例えば:
「小指に中指を乗せて、小指の先と親指の先を押しつける」
そして、楽しかった事、うれしかった事。成功した時の事などを思い浮かべる。
リストに書いておいてもいい。とにかく出来るだけたくさん。
心が躍るような事
それを何度も何度も繰り返しておく。一日に50回とかじゃなくて、
出来れば毎日、や二日に一回、など定期的に。繰り返し繰り返し。
しばらく続けると、その動作をするだけで落ち着けるようになるんです。
もうその指の動きをするだけで心が安らぐし、楽しくなってくる。
パブロフの犬です
ベルでよだれです。
誰でも出来る簡単な方法、だと思う。
このような「アバウト」なものではなくて、確実性のある堅実な方法は、
やっぱり準備です。
通訳・スピーチする内容が分かっているか、発表会だったら練習を目一杯しておく、とか。
自分が分かっている物、理解できている内容、表現可能な何か。
そうであるか無いか、によって結果がとてもとても変わる。
兎にも角にも基本ルール:
頑張る。でも頑張りすぎない。
ちょっと失敗したって構わない。
他にも通訳の場合、話し相手の立場にもなってみる、というのもあるけど、
それについてはまたいつか。
どんな事も、経験になって、経験があるから、今の自分がある。
という事を踏まえてちょっとずつレベルアップ。
経験値、普通は下がらないハズだから、
マイペースで続けたら遅かれ早かれ一つ上に
ドイツ

詳細はまだ不明。
でも準備はしておかないと、当日大変なことになりそうなので、
綿密にシミュレーションは必須

通訳でも翻訳でもない、ただドイツ語での説明。
そんなに得意分野というわけでは無いので。
周りの人の助けを全力で頂きながら、
あまり肩ひじ張らずに、それでも気を抜きすぎず

スピーチは、数人から数万人の前に立って行うもの。
通訳も、それと似ている。舞台に立つわけではないけども、
誰かが言った事を別の言語に直しながら、
さらに要点をまとめて。
同時通訳だとその途中にも話を聞かなきゃ行けない。
集中力の都合上10-30分あたりが限界。
正直調子がかなり良い時にしか出来ません

やっぱりこれもスピーチも発表会もプレゼンテーションも全部一緒で、
「あがる」というものが最大の敵

ドイツ語で「Lampenfieber」と言います。
何かを行わなきゃいけない時の過度の精神的な緊張。
Lampe=ライト、照明

Fieber=熱

なんとなくわかりやすいですね。照明当てられると熱が出る。
顔が真っ赤で動悸バクバク。
緊張を和らげる薬を飲めばいい、という人もいますけど。
「人を手のひらに何度か書いて飲みこんだらいい」
「観衆を人と思わない」
とか緊張を和らげる・・・アバウトな方法はいくらでもある。
それが実際に効果的かどうかは別問題。
上の方法は結局「落ち着いて、自分に集中して」
ただそれだけの話。簡単だけど、難しく。
なのでそれよりはちょっと役に立つ、と信じている、
うちの対緊張作戦

体の動きで、出来るだけ小さな動き。
でも普段絶対にやらないようなことをまず決める。
例えば:
「小指に中指を乗せて、小指の先と親指の先を押しつける」
そして、楽しかった事、うれしかった事。成功した時の事などを思い浮かべる。
リストに書いておいてもいい。とにかく出来るだけたくさん。
心が躍るような事

それを何度も何度も繰り返しておく。一日に50回とかじゃなくて、
出来れば毎日、や二日に一回、など定期的に。繰り返し繰り返し。
しばらく続けると、その動作をするだけで落ち着けるようになるんです。
もうその指の動きをするだけで心が安らぐし、楽しくなってくる。
パブロフの犬です

誰でも出来る簡単な方法、だと思う。
このような「アバウト」なものではなくて、確実性のある堅実な方法は、
やっぱり準備です。
通訳・スピーチする内容が分かっているか、発表会だったら練習を目一杯しておく、とか。
自分が分かっている物、理解できている内容、表現可能な何か。
そうであるか無いか、によって結果がとてもとても変わる。
兎にも角にも基本ルール:
頑張る。でも頑張りすぎない。
ちょっと失敗したって構わない。
他にも通訳の場合、話し相手の立場にもなってみる、というのもあるけど、
それについてはまたいつか。
どんな事も、経験になって、経験があるから、今の自分がある。
という事を踏まえてちょっとずつレベルアップ。
経験値、普通は下がらないハズだから、
マイペースで続けたら遅かれ早かれ一つ上に

お腹のお子の新たな遊び?
最近お腹の子のはやり。
・蹴っ飛ばす
・伸びをする
・中から押す/叩く
そしてこちらが手をあてたり、話しかけたりすると、
直ぐに止める。
ちょっと離すとまた始める。
遊んでるな[emoji:v-511]、これは。
楽しめていますか?
でも胃や下の方を蹴るのはやめてください。
ちょっと「うにゃー」と言いたくなります[emoji:v-394]
実際言ってますが。
・蹴っ飛ばす
・伸びをする
・中から押す/叩く
そしてこちらが手をあてたり、話しかけたりすると、
直ぐに止める。
ちょっと離すとまた始める。
遊んでるな[emoji:v-511]、これは。
楽しめていますか?
でも胃や下の方を蹴るのはやめてください。
ちょっと「うにゃー」と言いたくなります[emoji:v-394]
実際言ってますが。
「ポメラ」仕事やブログの役に立つ?
最近発表されたポメラという電子メモ帳がちょっと気になる。
私は普段あまりペンで物を書く、という事をしない。
大抵が携帯電話かコンピューターか、なので。
おかげで漢字を読む能力はいいとして、何の補助も使わない状態での書き能力は順調に下がっていると思う。分からない漢字があったらちょっと困る。
平成教育委員会での優等生が受ける漢字試験で、
正解は滅多にしないので、仮に番組に出たとしても、
世界旅行を当てられる事はほとんどない。
そして、手で書くよりも、キーボードの方が早くて便利。
仕事柄、タッチタイプが出来るので、思った事が直ぐに画面に表示される。
なので外でもどこでも、仕事に関する事や、思った事をすぐに書きとめておける何か、が欲しい。
アップル
のiPhoneにもあこがれるけど、どれだけ入力が早いかが分からないし・・・
使ってみるまで分からない!というのは二年契約だとちょっと怖い。
そこで発表されたポメラ、が少し素敵だなって思った。
直ぐに電源がついて、直ぐに書きとめておける。
良い事尽くめ!欲しい!


って一瞬思ったけど、値段の27300円で撃沈
高い!
しかし発売後は徐々に徐々に
安くなって来た。

にほんブログ村
私は普段あまりペンで物を書く、という事をしない。
大抵が携帯電話かコンピューターか、なので。
おかげで漢字を読む能力はいいとして、何の補助も使わない状態での書き能力は順調に下がっていると思う。分からない漢字があったらちょっと困る。
平成教育委員会での優等生が受ける漢字試験で、
正解は滅多にしないので、仮に番組に出たとしても、
世界旅行を当てられる事はほとんどない。
そして、手で書くよりも、キーボードの方が早くて便利。
仕事柄、タッチタイプが出来るので、思った事が直ぐに画面に表示される。
なので外でもどこでも、仕事に関する事や、思った事をすぐに書きとめておける何か、が欲しい。
アップル

使ってみるまで分からない!というのは二年契約だとちょっと怖い。
そこで発表されたポメラ、が少し素敵だなって思った。
直ぐに電源がついて、直ぐに書きとめておける。
良い事尽くめ!欲しい!



って一瞬思ったけど、値段の27300円で撃沈

高い!
しかし発売後は徐々に徐々に
安くなって来た。

にほんブログ村