Das Blog - ドイツ語翻訳&日独生活 -680ページ目

31週目の追記

胃を両手・・・か両足で押すんじゃない[emoji:v-12]

元気だけどねー。

ぷー
毎日毎日プーさんの、ドイツ語の歌を歌うおもちゃを聞かせているんだけど、
これって生まれた後にも反応するかな?

これだけ聞いていたら何か反応があっても良いとは思うんだけど…
とはいえ、多分普通に音だから、反応するんだろうな[emoji:v-405]

最初、生まれてきた時に、私はなんて話しかけるんだろうか?

その時あなたはどんな反応をしますか?

31週目

31週開始…
いつもにもまして元気なお子。

太鼓の達人でも好きなの?と聞きたいくらいに、
お腹の中からドコドコドコドコ。
またはドラマー[emoji:v-236]

のびをしているんだろうなー、って思える妙な場所の
長時間プッシュ。

お腹一杯だと結構きついです、お子よ。

でも嬉しい。元気なのが。
3人の生活が、楽しみ。

どちらかといえば記録用な内容[emoji:v-222]

言語脳について

今日も言語について考える機会があった。

手話を大量に使う交流会。
見て必死で覚えて、使って…
集中していないと駄目なので、精神的な疲労は相当。

内容を把握しているけど、それを日本語に直す必要がある場合に、
少し出てこなかったりする。
手話で考えて、見て、理解していても、直ぐに日本語等の多言語に切り替えが出来ない。

慣れが足りないんだよね、これも。

ドイツ語と日本語だと自然に出来るし、
バイリンガルの人と話していると、ドイツ語の間に
いきなり日本語の単語をはさんだりもする事がたまに。

例えば:
Ich war gestern bei einem 合コン、等そういう感じで。

昨日合コンに行きました、なんだけども。
日本語の「合コン」がドイツ語に・・・多分他の言葉でもそうだけど、相当する単語が
無いので、そこだけ日本語のままにしておいて、会話を成り立たせる。

切り替えがスムーズに出来ていないと恐らくついていけない。
慣れって大変だなー、って改めて思った日

日常から色々意識して切り替えて、
回りのものを別言語で認識して・・・

それを繰り返し繰り返し。無意識で出来ているものを
再度認識しながら行うとちょっと大変でもあったりする。

お子を育てるときには必須となる切り替え。
もっと意識的にも無意識的にも出来るように成らないと、ね。

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
にほんブログ村