2023年にTBSの日曜劇場で放映された「下剋上球児」。現地画像と空撮で聖地巡礼をしてみたいと思います。ここは松阪市飯南町にある深野の沈下橋です。なぜか伏線になる重要な会話がここから始まります。先生の秘密を打ち明けるのもここ。
深野の沈下橋の2回目のロケは、黒木華さんと生徒達の会話。この橋が出てくると場面は大きく変わります。いったいどんな展開があるのでしょう。ロケ当日は川が増水していて青緑に濁っていました。地元の人たちはこの濁りを笹濁りと言います。本当に笹の葉っぱのような色をした流れになります。
急坂を上るのは丸山千枚田です。「深野の棚田」とともに日本の棚田百選に選ばれています。秋にはここに朝霧が溜まって風の峠(風伝峠)を超えると海側の峰には真っ白な布団が降りてきたような風景が見られます。風伝おろしです。一度、見たことがあります。
丸山千枚田は熊野市紀和町にあります。田圃に水が入り早苗が風伝峠の風になびく頃は美しいです。緑の畦に囲まれた幾何学模様の鏡のような棚田は日本の原風景。
夏、松阪市の祇園祭の風景。御城番屋敷です。すぐ傍には蒲生氏郷が建てた松阪城があります。夏には三社神輿が出てにぎわいます。梶井基次郎の「城のある街」の舞台です。
鳥羽市神島。先生がここまで家庭訪問に来るとは。伊勢湾に浮かぶ離島で、三島由紀夫の「潮騒」の舞台です。伊勢湾の真ん中にあり、距離的には愛知県の渥美半島の方が近いです。先生の人柄が滲み出て、生徒のやる気スイッチが入る瞬間。見ているとハッとさせられる絵です。
第一話で最初に登場するのが四日市コンビナートです。舞台は津市白山町を中心に県下くまなく回り撮影されています。「美し国 うましくに」三重の自然が美しく描かれています。海の幸山の幸の豊富なこと。牡蠣養殖の場面が出てきますが、的矢牡蠣は伊勢志摩サミットでオバマ大統領も召し上がりました。食材が美味しいのは当たり前。ドラマの各所で登場します。
台詞の伊勢言葉は他の地方の方から見たらどう受け取られるのでしょうか。自分たちはこれが標準語だと自負しています。独特のイントネーションと表現は紀伊半島の東岸にある山と海が産み出した物です。それはそこに住む人々の気質のような物がそのままほとばしったものなのでしょう。
今、アマゾンプライムビデオで見ることができるので、年末正月に視聴するにはいい機会ダと思います。一気に見ても半日で終わります。ドラマでは三重県の風土や気質も細やかに描かれています。ひょっとしたら三重県人のいやらしさを感じられる方もいらっしゃるかと。戦国時代の下剋上と言う言葉をもう一度蘇らせた白山高等学校。この令和の時代にいっぱい下剋上を実現して、心に抱いた夢や想いを現実の物にできたらどんなに素晴らしいことでしょう。
様々な出来事があった2024年。このブログを見ていただいた方々に感謝を伝えたいと思います。来年こそ、いい年になりますように。今年がラッキーだった方はさらにそれがもっともっと巡ってきますように。ありがとうござしました。
以下は、バイオルアザラシのnicoちゃんがYouTubeにアップした動画です。omineyamneco(バイカルアザラシのnicoチャンネル)では空撮映像を含めて300本ほどの動画をご覧いただけます。見てね
深野の沈下橋
桜が満開の頃 丸山千枚田
レンゲ畑の丸山千枚田
鳥羽市の神島 三島由紀夫の潮騒の舞台
神島の空撮
静止画にはありませんが、深野の棚田でもロケが行われました。