竹の国の小春日和 | バイカルアザラシのnicoチャンネル

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

 三重県に「多気郡」という所があります。平安時代の法律である延喜式には「多気の国 たけのくに」と書いてあります。平安時代に地名を漢字で二文字にする法令が出ました。三重県の「志摩 しま」は「」でした。「多気」とは「」のことなのです。地名の通り今でも竹の山がたくさんあり、3月ともなれば高級料亭にタケノコが出荷されます。

 

 竹は夏に活動がお休みです。夏眠をする竹は暑い季節に活動を停止し、ひたすら眠ります。そして、冬の寒さとともに活動を再開し、地下茎に栄養を蓄えます。そして、春先、見事なタケノコを産します。私たちはその恵みを少し頂戴しているのでしょう。今は秋、近頃寒くなりました。そして、冷たい北西風が吹き出します。やがて竹の木は眠りから覚め、活動を始めます。

 

 小春日和の今日、黄色い菊が花を咲かせています。小春日和とは、小春つまり10月23日から12月22日までのことで、春のような暖かい日を指します。季節が春なのかと思えば、秋から初冬にかけての暖かい日を言うようです。ミツバチが最後の蜜を求めて飛んでいます。こちらは冬眠のための備蓄。日差しは温かいです。でも、北風が吹くとその暖かさを一気に吹き去ってしまいます。

 

 松尾芭蕉の一句にこんなのがあります。

 

 月の鏡 小春に見るや 目正月

 

 小春日和というように、こんな時期に鏡のように澄んだ月を見るのは目の正月だ。美しい物を見て目を楽しませることを「目正月」と言います。「鏡」と「目」はどちらも見ることから「縁語」を使っています。江戸時代の美意識は「いき」でしたから、ここでもちょっといきを使ってみたのでしょう。この時節の月は空気も澄んでいて美しいですから、江戸時代の人たちは大いに月を愛でて楽しんだことでしょう。