松阪市のアサギマダラ | バイカルアザラシのnicoチャンネル

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

 松阪市に茶倉駅があります。こぢんまりとした小さな駅です。

 

 展望台からは烏岳や茶倉橋が見えます。下にある公園ではバンガローで宿泊ができます。

 

 花壇にはフジバカマが咲いていて、アサギマダラが飛んでいます。

 

 羽を広げると綺麗。薄青に黒い縁が可憐です。

 

 2500kmも渡りをするというアサギマダラ。どのようにしてフジバカマを見つけたのでしょう。こんな小さな体に海を渡るパワーをだれが授けたのでしょう?

 

 

 

 ここをクリックするとYouTubeで動画を見ることができます。

 

 松阪市飯南町粥見に道の駅があります。飯南町は松阪牛と深蒸茶の里です。茶倉駅の名物は肉うどんです。飯南町には伊勢三山の白猪山があり、この麓の集落で肥育されるウシは松阪牛と言われてブランドになっています。松阪牛共進会でグランプリになると4900万円の値段がついたことがあります。おそらく家畜一頭としての値段は世界一の価格でしょう。
 この茶倉駅は
秋になると朝霧が出て天空の道の駅になります。朝霧が沈んだ上にはぽっかりと茶倉駅が見えることがあります。今は、花壇に植えられたフジバカマにアサギマダラが飛んでいます。このチョウ、香港から2500キロメートルも飛んできたという記録があります。こんな小さな体の中に海も越えて飛ぶパワーがどこに込められているのでしょう。