縄文時代にタイムスリップしてしまった 縦穴式住居に入る! | バイカルアザラシのnicoチャンネル

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

 大陸生まれの寒気も去って、今日は温かい日となりました。紅梅の花ももう珍しくなくなってどこにでも咲いています。

 

 今日やってきたのは井尻遺跡。日本で一番古い土偶が出たところです。縄文時代草創期の12000年前の遺跡です。

 

 ここは櫛田川にある中央構造線の観察地です。茨城県の鹿島から九州の熊本県まで続いている大断層です。北は花崗岩で、南は黒色片岩でできていて、その中央にミロナイトという層が400mに渡ってあります。川に露出しているのはミロナイトという変成岩です。この断層は一年間に5mm程動いていて今でも活きた断層になっています。

 

 近くには茶倉というレジャー施設があり、コテージなどで泊まることができます。茶倉橋を渡ると道の駅があります。

 

 吊り橋なので結構迫力があります。この橋を渡ると展望台があり、見晴らしが利いてなかなかの景色が楽しめます。広い公園には遊具もあり、テニスコートもあります。

 

 道の駅では食事もできます。ドライブでちょっと立ち寄るには静かでいい場所にあります。何と言っても高台から見る景色はなかなかのもの。秋には雲海が出るので駅だけが雲海の上に突き出ることがあります。そうなると雲の上の道の駅になります。

 

 

 松阪市は伊勢湾から奈良県の高見山まで東西に長細い街です。ここは松阪市でも飯南町粥見という所で、夏は最高気温が出るところで有名です。松阪市では位置的には真ん中なのですが、山間部です。ここからさらに西に行くと冬は樹氷が見える高見山があります。