今日は山の日。山の日はやはり山登り。先日大台ヶ原に登りました。山頂からのパノラマです。雲がなければ尾鷲の町並みや熊野灘が見えますが、今日は大峰山も曇りがち。
山頂には展望台ができてここで一休みができます。ここからは大峰山が一望。
途中、大滝茶屋で柿の葉寿司を買いました。柿の葉寿司は塩をした鯖に柿の葉を巻いた物です。ここのお店の柿の葉寿司は絶品です。
正木が原は海底地形。今でも隆起しています。何万年も掛けて1500mの高さになりました。
大蛇ぐらの下は奈落の底。数百メートル切れ落ちています。遠くには滝の流れる音がします。やはり滝が流れています。
ガスが出てきました。大台ヶ原は一ヶ月に35日雨が降ります。太平洋から湿った空気が大台ヶ原に吹き付けて、朝は晴天でも昼からは雲が盛んに立ち上ります。やがてそれば500円ほどの大きさの棒雨と言われる大雨になります。一本多々羅という妖怪が起こすという爆雨。登る人の行き先を惑わします。
晴れれば尾鷲と熊野灘が一望です。カシミール3Dで描いてみました。大台ヶ原を源流とした銚子川は伊勢湾に注ぎ、日本屈指の透明度を誇ります。これを見ると太平洋に対して南東斜面に長く峰々が続き、屏風のように立ちはだかっていることが分かります。尾鷲が日本一雨が多いのはこのためです。3500mmの年間降水量は熱帯雨林気候レベルであり、夏だけで東京の降水量を降ってしまいます。
今日の山行きを国土地理院の地図に落としてみました。8kmの四時間ほどのトレッキングです。今回は山頂駐車場からなので標高差は150m程でした。
今回の山行きを動画にまとめました。雲の沸き立つ様子がご覧いただけます。