前回に引き続き、ここでは2階の間取りと外構について記載します。

◯リビング
ここは贅沢品でしかないですね。DKを1階に配置したので専ら遊ぶ、くつろぐ用途になるわけです。まぁ無くても全然生活はできると思いますが、これこそ注文住宅ならではの醍醐味といったところですね。
リビングは中央に向けて上がり天井になっているので、開放感があります。バルコニーに向かって見渡すと、細長いのもありますが奥行き感がだいぶあります。
リビングの南側には造作のヌックも設けてもらいました。三角の垂れ壁にしてやんわり仕切った感じを出しています。

◯バルコニー
リビングの北側に2.5坪のバルコニーを設けました。洗濯物は乾燥機にかけるか脱衣室に干すかなので物干し用のバルコニーは不要ですが、遊んだりできるように思い切って広いバルコニーを確保しています。北側の一部を除き屋根に覆われているので、雨の日も使えなくはないです。軒天には照明もつけました。
これも贅沢品ですが、庭樹園さんというところにお願いしてバルコニーにデッキを敷いてもらいました。デッキは彩木(あやぎ)という商品で見た目は木ですが樹脂製のものです。
デッキをバルコニーの隅々まで隙間なく敷いてくれていて、仕上がりは上々でした。デッキの下には根太材を敷いて少し高さを持たせたことで、リビングとの空間のつながりが出来たかと思っています。
隙間がない故にデッキ下の掃除が難しく、水切れができるかの懸念点はあります。虫の住処になるかもわかりませんし。定期的に薬剤散布でもしないと駄目かなと思っているところです。

以下は庭樹園さんのSNSアカウントです。先月我が家を施工事例としてご紹介して頂きました!施工までの担当者の方の対応も丁寧で、庭樹園さんは是非お勧めしておきたいと思います。
バルコニーデッキは元々提携業者の外構屋にお願いしていましたが、割高感があったのとあまりデッキの施工実績が無さそうで不安だったので他の業者にお願いすることにしました。結果的に10万円ほど安く出来たので良かったです。時間的余裕があれば、高額なアイテムは相見積もりを検討するのも良いですね。
夏はこのデッキの上にプールを置いて使っていますが、子供が大きくなったらBBQをやるのが夢です。細々とやらないと苦情が来そうですが…
◯子供部屋
3室それぞれ3.5畳で、最小限の広さです。ベッドとデスクさえ置ければ良いと思っているので…クローゼットの扉も省略しています。
ちなみにWiFiルーターは1Fダイニング入口のカウンターに置いてあるのですが、北側の部屋にいると電波が弱いです。木造ならまだしも、鉄骨造ならWiFi使えなかったかもしれません。
◯外構

家本体の建築費を抑える狙いもありましたが、住宅密集地のこの辺りでは広めの外構だと思います。贅沢なことに2台分の駐車スペースがあり(小ぶりな車でないと2台同時駐車は無理そうですが)、カーポートが無い方は自転車置き場になっています。
駐車箇所には土間コンクリートを敷いていますが、それ以外はコストダウンのために防草シート+砂利敷がメインです。車が通らなさそうな壁面近くも砂利敷にしました。前に住んでいた賃貸の戸建ての庭が大草原wwwになっていたこともあって、防草シートは必須だと思っていました。壁際の部分等所々雑草が生えてしまうこともありますが、ほぼ草抜きをしなくて良いのは大きなメリットです。
砂利は踏むと音が出るので防犯上のメリットがあったりもします。デメリットとしては、子供が散らかしたりすることぐらいですかね?
門柱はLIXILのルシアスポストユニット、カーポートは同社のネスカを選定し費用は抑え気味です。東隣の家が1m以上高いところにあり玄関付近を見下ろしてこられる視線が気になったので、カーポートにはサイドパネルを取り付けてパネルは曇りガラス仕様のものにしました。
外構関係の費用総額としては173万円でした。外周のフェンスは既設のものがあり、自前で用意する必要が無かったのは有り難かったですね。
全体的にシンプルな外構ですが、植栽の下からライトを照らして雰囲気を出そうとしてみたり?しています。
↓以下広告です↓
去年4月に宿泊した、湯布院の「はなの舞」。
部屋付きのかけ流し温泉も食事も大満足でした。個人的には出汁の味がきいた朝ごはんの品々が印象的。湯布院はホテル群や商店街がコンパクトにまとまっており、1泊するだけでも十分観光できました。


