奇跡の植物「マルンガイ」― セブ・ボランティア・奮闘記 ・いざ再開!― | DAREDEMO HERO のブログ

DAREDEMO HERO のブログ

私たちは貧困層をただ単に、支援するボランティア団体ではありません。勉強したいが、家庭環境や学費などが理由で勉強できない子供たちを中心に支援して、その子供たちが将来、貧困問題を解決する一員になるように教育していきます。

今回は、スタッフJUNKOの食生活をご紹介します
あ、誰も興味ないですかね・・・・

みなさん、「マルンガイ」をご存知でしょうか

人に必要なビタミン、ミネラル、アミノ酸が豊富に含まれています。

「マルンガイ」とはフィリピン、タガログ語の呼び名で、一般的にはモリンガ・オレイフェラと呼ばれ(日本名・西洋わさびの木)、広く熱帯・亜熱帯諸国の間で自生・栽培されている植物です 

HERO'S HOUSEに自生する、マルンガイの木>

フィリピンにお住まいの方は、「あ~あの草ね」と思い出して頂けるくらい、フィリピンには、そこらじゅうに生えています。

しかし、これはただのではないのです
その名も、「奇跡の植物ナイスガイマルンガイ

新鮮なモリンガの葉1グラム当たりの栄養は

カルシウム:牛乳shokopon4倍
カリウム:バナナ3倍
タンパク質:ヨーグルトブルガリアヨーグルト2倍
ビタミンA:人参にんじん4倍
ビタミンC:オレンジ7倍
総アミノ酸量は、あの黒酢の30倍から40倍以上

といっても、実は私もフィリピンに来るまで、
「マルンガイ」の存在を知りませんでした

その存在を知ったのは、私が日本を離れる際、
親友が私の健康を気遣って頂いた、
「栄養補助ドリンク」がきっかけでした


これ、マルンガイドリンク

調べてみると、一か月分でなんと8,000円くらいする高級品

今では、庭のマルンガイを使った、インスタントラーメンが私の健康食に



子供たちの昼食にも、よくこのマルンガイが使われます

「米「肉肉「甘いものに偏ったフィリピンの食生活から、人々の健康を守っているのは、このマルンガイかもしれません。

皆さんも、フィリピンにお越しの際は、ぜひお試しください。

JUNKO

facebook 団体フェイス ブック
https://www.facebook.com/DaredemoHero2013
(いいね!のご協力を宜しくお願いいたします)
ホームぺージ ホームページ

http://www.daredemohero.com/ 

ホームページはこちら