山梨県・大嶽山那賀都神社 | 神社に隠れていたモノ

神社に隠れていたモノ

神社の彫刻を見て、何の物語か教えてほしいと思ったことがあり、調べた結果をブログします。タイトル「神社に隠れていたモノ」は覆屋の中にこんな素晴らしい彫刻が隠れていたのかという思いから付けました。

2023年5月2日 大嶽山那賀都神社

 

由緒

人皇十二代景行天皇の御代、日本武尊東夷御征定の砌、甲武信の国境を越えさせ給う時神助を蒙り、神恩奉謝の印として国司ヶ岳の天狗尾根(2159M)に佩剣を留め置き三神を斎き祀る。(現・奥宮)
第四十代天武天皇の御代、役行者小角当山(現・社地)の霊験なるを以て修験道場として開山、不思議にも昼夜連日鳴動して止まず、以来当山を「大嶽山鳴渡ヶ崎」と呼ぶ。第四十四代元正天皇養老元丁巳年(717年)奥宮より勧請す。
 

駐車場から約1km、徒歩約20分を川沿いに登っていきます

 

剣型の社号標

 

随身門    彫刻は、伊豆の彫刻師石田半兵衛の子、福田俊秀によるものです。

 

烏天狗像(左)と天狗像(右)

 

多数の彫刻があります。

 

二十四孝 郭巨
郭巨は貧困のため母と子供を養えなくなり、悩んだすえに「子供は再び得られるが、母は再び得られないのだから、子供を捨てる」と決心し、妻にそう告白した。夫の悩む姿を見続けていた妻も頷きました。郭巨が子供を埋める穴を掘ると、黄金の釜が出てきました。その釜には「孝行な郭巨に天から与える。役人も他人も盗ってはいけない」と書かれた札が入っていました。郭巨は黄金の釜を売り、子供を養いながら更に母に孝行しました。

 

二十四孝 董永
幼くして母親を失った董永は、残された父親をよく世話する孝行息子であった。やがてその父親も亡くなった。しかし、貧乏で父の葬儀代を出せず、自分の身を売って葬儀代を作り、葬儀をしました。その後、董永は借金を返すために貸主の家に赴く途中、1人の婦人と出会って夫婦となりました。婦人はわずか10日の間に百疋の絹を織り上げ、夫の借金をたちまち返済してしまいました。婦人は借金を返し終えると、自分が天の織女で、董永の深い孝養ぶりに感心した天帝の命によって下界に降り、董永の借金の返却を助けるよう言われたことを告げ、天に帰っていったという。

 

不明 (4人の賢人から推測すると、商山四皓か?)

 

 

天女

 

 

拝殿

 

神楽殿

随身門と同様に、彫刻は、伊豆の彫刻師石田半兵衛の子、福田俊秀によるものです。

 

唐子が持つ板には「寄付 彫物一式 甲府三日町 喜多嶋宗甫 明治二五年」と記載されています

 

欄間に鷹や龍が彫刻されています

 

龍の天井絵

 

本殿に胴羽目彫刻(七賢人など)があるのですが、現在、本殿へのお参りはお断りしているとのこと。ネットで調べると2018年に参拝したという記事がありました。拝殿からかなり登る必要があるようです。

 

コメント:随身門や神楽殿にある彫刻は彫も深く素晴らしい彫刻でした。本殿の彫刻が見られないのが残念でした。

 

***  神社と彫刻のリスト  ***