思考停止とは? | 福岡市 断捨離®︎トレーナー 小川洋子          踊るダンシャリアン。

福岡市 断捨離®︎トレーナー 小川洋子          踊るダンシャリアン。

福岡市在住の断捨離®︎トレーナーです。
タイトルの通り、競技ダンスの元競技選手が、断捨離に魅了され、
2023年12月に断捨離®︎トレーナーになりました!
断捨離と共に華麗なる…いえ、ドタバタ劇を余すところなく書いていきます。

ごきげんさまです!

爆  笑

ブログのご訪問、

誠にありがとうございます。



福岡在住 

断捨離®︎トレーナー&踊るダンシャリアン♪

小川洋子です。

 

 

 

 

 

自己紹介はこちら⇒

 

 

 

 

 

前回のブログはこちら下矢印

 

 

 

 

 

今日も前振り無しで行きましょうウインク上差し

 

 

 

 

 

 

早速参りましょうウインク上差し

今日のお題は

『思考停止とは?』です。

 

 

私はいくつかグループLINEを

登録しているのですが、

 

 

そのグループLINEあるあるを元に

今日のお題を進めていきます。

 

 

 

私のグループLINEのほとんどは

大きな組織に所属している人が多く

そのグループは、

必ず組織としてのルールがあり、

そのルールを公式側が必ず

公式サイトやSNS、メールなどで

常に発信をしていることが多いのです。

このアンダーラインが今日のお題のミソです。

 

 

今日は、この

 

公式が常に大事な情報を発信している

立場が同じである

 

の2つを大前提に

話を進めていきます。

 

 

私が所属する

そのグループLINEのほとんどが

必ずと言っていいほど

グループLINEには以下の方々が存在します。

それを断捨離で言う

3分類の法則』で分けてみます。

上差しクリック!用語集へ

 

立ち位置が

①お世話係的な人

②①の情報を頼りにしている人

③傍観者

 

 

前述した、

公式側から大事なお知らせを

常に発信している情報を

わざわざグループLINEにも情報共有する、

リマインダー的存在が①の方に多く

 

 

 

②の方の大多数が

見落としていました』が多い

 

もっとタチが悪いのが

①に質問をしてくる人の多いこと。

 

私はいつも思うのです。

 

 

「公式サイトを見れば分かるのに

なぜ②の人は①の人に聞いてくるのか」

「公式サイトをみて、問題解決思考に

なろうとしないのか」

 

 

とっても不思議なのです。

 

 

つまり、公式がきちんと

常に情報をチェックしてね、と

言っているにも関わらず、

その情報をチェックしていないのだろうか

習慣化していないのだろうか

 

 

 

とついつい想像してしまいます。

 

 

ええ、分かりますよ。

調べるのがめんどくさいことくらい。

 

 

調べるのがめんどくさいというのは、

いろいろ調べた結果、

どうしても分からなかった時に

ヘルプをだしても良いかと思いますし、

 

 

講師という立場であれば、

受講者にリマインダーして

再度認識する必要も

時としては出てくるのことも

承知の上です。

 

 

 

ですが、①も②も立場は同じでありながら

自分で公式を見れば分かることを

公式でない①の方に質問をするのは

本末転倒

 

 

いつもチェックしていれば

そんな質問をする必要性もないし

ましてや公式に質問した方が早いのに

 

そしてその3分類した人のパターンは

だいたい決まった人がやっている

グループ内だと無意識に役割化されちゃっている

 

と思うのは私だけでしょうか。

 

 

公式に直接質問するのがめんどうなのか

公式に質問するのが怖いのか

①の方は公式の立場じゃないのに、

おかしくない?

 

 

 

私はこういう時、

①にも②にもならずに③の傍観者に

なっています。

 

 

 

①に対しては

「②がおんぶにだっこになっているのに

気がついているのか

もしくはそういう行為が、

②をおんぶにだっこにさせているのか」

自分軸になっておらず、他人軸になっている)

上差しクリック!用語集へ

 

 

②に対しては

「この人はいつも大事な情報を

”与えてもらっている”のに気づいていない

 

①がどれだけ

その時間と労力を費やしているのか

無意識なんだな

(=自分から

情報を取りに行こうという行動が無い。

思考停止になっている。)

上差しクリック!用語集へ

 

と私は見ています。

 

 

以前は、

「公式に聞いた方が早い」と

返事していたのですが、

 

最近は、内心あきれ気味になって

③になっています。

 

 

私はそのような組織にいる以上は

①も②も③も立場が同じですから

 

①になる気はありません。

②はもってのほか。論外。

③で俯瞰して人間観察させてもらおう

(人のフリ見て我がフリ直せ、ということ)

 

 

と思っております。

 

 

よくよく考えてみれば分かること

 

 

もし、②の方が①に質問をして

①の答え通りにやってみたけれど、

その通りにならなかったら

①へ不満をぶつけてくること

(つまり他責思考)も多い

 

 

①は②に対して

無駄な時間とエネルギーを

費やしていること

早く気づいた方が、自身のためになる

 

 

自分軸のある人は

思考停止にならず、

自分で自ら情報を取っているし、

そんな質問すらしない

 

 

 

というのが

私の考えなのです。

 

 

 

ちなみにスポーツの世界で

②の方は、

大事な試合で自ら墓穴を掘ることも多く、

少なくともいい成績を上げているところを

見たことが無いです。

「知らなかった」では済まされません。

 

 

ただ、時・所・人によって

①に変わることもありますが…

 

 

 

少し厳しいと思われたかもしれませんが、

自分軸のある人ほど

自ら行動を起こしているので、

考えれば分かるような質問はしてこない

 

思考停止にならずに

常に自分で考える習慣をつけることが大事

 

と経験値から思うこの頃であります。

 

 

自戒の念をこめて書きました。

皆さまはどうお考えでしょうか。

 

 

 

今日も一日

ステキな日をお過ごしくださいラブラブラブラブラブ

 

 

 

 

ラブラブラブラブラブラブお知らせラブラブラブラブラブラブラブ

 

やましたひでこの本をご紹介キラキラ

 

 

 

ムック本ですので大変読みやすく

やましたひでこの

自宅でのインタビュー記事だけでなく

7人の断捨離トレーナーも登場しますキラキラ

 

ぜひお手に取ってご覧くださいねウインクラブラブ

 

 

 

こちらも大好評爆  笑下矢印

 

 

 

 

 

私はちょうどジャスト世代になります。

40代~50代~60代の

シニアのみなさま向けです下矢印

 

 

 

 

 

まさに私のような

シングル・おひとりさま向け

断捨離の本がついに発売!!下矢印

 

 

 

 

 

 

 

先日YouTubeにデビューしました爆  笑

私の断捨離ストーリーをお話しています下矢印

 

 

 

同期8期のYouTubeとブログ紹介はこちら。

2つに分けています下矢印

 

「踊るダンシャリアン」公式

インスタグラム開設しましたラブラブ

 

ブログに書いていない内容を

不定期でアップしております。

 

踊るダンシャリアンの

インスタワールドを

お楽しみくださいませウインク

 

こちらのQRコードから読み取ってください。

ぜひフォロー宜しくお願い致します下矢印

image

 

 

 

いつもブログをお読みいただき

本当にありがとうございます!!爆  笑

これからもよろしくお願い致しますキラキラ

 

こちらにポチっとクリックして頂けると、舞って喜びますルンルン

下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

こちらにポチっとクリックして頂けると、踊り狂って喜びますラブラブ

下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。