断捨離と人間科学③ | 福岡市 断捨離®︎トレーナー 小川洋子          踊るダンシャリアン。

福岡市 断捨離®︎トレーナー 小川洋子          踊るダンシャリアン。

福岡市在住の断捨離®︎トレーナーです。
タイトルの通り、競技ダンスの元競技選手が、断捨離に魅了され、
2023年12月に断捨離®︎トレーナーになりました!
断捨離と共に華麗なる…いえ、ドタバタ劇を余すところなく書いていきます。

 

ごきげんさまです!

爆  笑

ブログのご訪問、

誠にありがとうございます。



福岡在住 

断捨離トレーナー講習生

踊るダンシャリアン

小川洋子です。

 

 

 

自己紹介はこちら⇒

 

 

 

 

 

前回のブログはこちら下矢印

 

 

 

 

 

今日も前振り無しで行きます。

早速参りましょうウインク上差し

今日のブログは

断捨離と人間科学③』です爆  笑

 

 

 

 

 

先日のブログでご紹介したこの番組下矢印

 

引用:NHK ヒューマニエンス 40億年のたくらみ

 

 

前回のブログで

整理整頓は、ヒトの文明と共に進化した能力

というお話をしました。

下矢印

引用:NHK ヒューマニエンス 40億年のたくらみ

 

 

今回シリーズ化した

『断捨離と人間科学』というタイトルと

このNHKの番組を紐づけてお話している理由を

述べていきますね。

 

 

理由は、

私がこの本を読んだ時のある一節が

思い浮かんだからです下矢印

 

その一節を引用します。

 

思えば、私たちの暮らしは、

これまで「足し算」の連続でした。

情報に振り回されて

モノを取り入れてきた数十年。

しかし、それらのモノは、

歳月とともに、物理的にも精神的にも

過剰になり、今や自ら混乱させているのです。

 

引用:人生を変える断捨離 やましたひでこ著 ダイヤモンド社

 

また、上記と似たような話になりますが、

私の記憶では、

 

 産業革命以降の資本主義が、

 モノを過剰に生産させ、

 購買意欲をそそる情報に踊らされ

 モノを大量に取り込む社会に生きている

 

というような話を断捨離のどこかで

聞いた記憶があります。

引用できずにごめんなさい。

 

 

前回のブログでは

定住するようになった農耕民族の生活から

誕生した「整理整頓

 

 

かたや現代では

ヒトが作った進化したモノで

生活が豊かになったはずなのに

大量に取り込んでしまう

 

 

古代の知恵が生んだ「整理整頓」を

すっかり忘れてしまって、

過剰に取り込んでしまい

後から「整理整頓」の重要性を

再認識しているような気がします。

 

 

そして、先日から

この本の前書きと序章を

読んでいるのですが下矢印

國分功一郎『暇と退屈の倫理学』 新潮文庫

 

 

アプローチしている部分こそ違えど

着眼点は、断捨離の引用部分とほぼ同じびっくり

 

 

幸せに、豊かに暮らしていくために

ヒトが何年もかけて築いてきた思考力

それが

ヒトの文明の進化によって破壊されていくなんて

 

 

 

モノも思考も、

私たちヒトが大事に愛でないままでいると

その先にあるのは、むなしさなんでしょうかね。

ヒトって難しい驚き

反面、だから面白いと私は思っています。

 

 

 

私はこれから

モノも自分も、自分の思考も

大事に愛でて暮らしていきたいと思います。

改めて、ヒトの思考も進化するのだ

思い知らされた番組でした。

 

 

そして

暇と退屈の倫理学』を完読したら

また、ブログにアップしたいと思います。

こちらも読みごたえあるんですよ。

スルメ読みなんで、ゆっくりと照れ

 

 

 

 

 

明日のお題はまだ決まっていませんが

私が毎年欠かさず行っている

ボランティア活動について

お話する予定ですキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

いつもブログをお読みいただき

本当にありがとうございます!!爆  笑

これからもよろしくお願い致しますキラキラ

 

 

 

 

 

こちらにポチっとクリックして頂けると、舞って喜びますルンルン

下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

こちらにポチっとクリックして頂けると、踊り狂って喜びますラブラブ

下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。