こんにちは。

断捨離Ⓡトレーナー講習生 京都のお花の応援団 さよです

お花を味方につけて、 ご機嫌の種をまいて育てております。

ご訪問 ありがとうございます
 


お散歩は、いやなの



お家が好きだから💓
と、家に帰りたがる 愛猫 うみちゃん。
 

 


レモン入りアレンジ
一押しお願いします。
 ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます💓

 


無意識を意識化する 前回の記事は、こちらへ

基礎教養 徹底スクール 
4回目 やっと、録画配信を見て。



断捨離の目論見として
意識化のプロセスに促す。

使っている言葉、環境、動作しぐさからわかるとのこと。

1歳になる孫娘が
声を出すようになってきた。

本人は、一生懸命お話しているのであろう。
ずっと、声を出し続けている。


我が家の2歳になる猫も、おしゃべりのようで・・・
ずっと、しゃべっている。

娘が、言うのです。

孫娘も、猫も、
「ずっとしゃべっている」
「でも、何しゃべっているかわからんわ」



でも、だいたい察することができる。

これが、ほしいのね。
あれをしてほしいのね。
これは嫌なのね。

我慢をすることを知らないから
身体全体で主張する
素直に表現してくれる(笑)
「今」を生きているから。
過去のことも、未来のことも、考えていないからね。

 


いつのまにか、我慢ができるようになって
それは、わがままが治ったというのであろうか?

思考感覚感性が、鈍くなってきているのでは?
なんて思ったりもする。



孫娘の成長は、うれしいけれど
わがままでも、いいのではないかな?


「すぎる」ということについては
学べるよう、こちらが環境を整えて
言葉を意識して、孫娘に接しよう。


 

少なくとも、我が家の猫は、自己主張をするけれど
自分で問題解決思考で、自分軸をもって、常にご機嫌でいる。
だって、我が家の猫は、
断捨離の神の遣いのようだから💓

猫を見習って
いつも、ご機嫌でいられる道を、さがしてみよう💓

思考感覚感性を研ぎ澄まして。

では、また。
 

 

けれど、
断捨離に理論はいらない

断捨離には、ひたすら行動・実践があるだけ。

自在期  著 やましたひでこ P60 より

 
 
 

 

 書跡 光に遊ぶ 自在期 もうひとつのあなたの人生の舞台 著 やましたひでこ

 

お読みいただき、ありがとうございます。


 


断捨離を通して、ご機嫌の種をまき 育てております。
箱庭アレンジ
ポチッと 一押しお願いします。
とっても、励みになります💓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓


にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村