20数冊の雑誌 | 北林ちかこのブログ

北林ちかこのブログ

並木道を優しい風が通り抜けるように、自然体で生きたい

おはようございます。


今朝は、少しばかり涼しい感じがします。


立秋が過ぎたからといって、

すぐ秋になるわけではありませんが、

猛暑の中休み…といったところでしょうか。

植物も人も、一息つけますね。



さて、本の断捨離。

少し前まで、私の本棚には、

あるバレエ雑誌が20数冊並んでいました。

創刊号から最新号まで、

全部そろっていました。

薄い雑誌なので、

幅にして20センチくらい。


それほど大きなスペースではありませんが、
十分、淀みの原因になっていました。

なぜって…、

バックナンバーを遡って読むことは、
ほとんどなかったからです。


その時々で、興味のある記事、

ためになる記事はありましたが、
それも1回か2回読んだだけでお終い。

バランスの取り方とか、

つま先の使い方とか、

股関節を開くストレッチとか、
正しいアラベスク、アチチュード、ピルエットとか、
これからも役立つ記事が満載されています。

2~3年で使えなくなるタイプの情報ではありませんから、
捨てる必要はないと思っていました。

そう、言い訳の定番、
「いつか、また読むかも」…です。

「いつか」の魔力は、パワフルですね。

そう思うと、実際に手に取ることは滅多になくても、
断捨離対象から外れていきます。


…多分、私は写真や図解で理解するのが、
あまり好きではないのだと思います。

どちらかというと、
実際に踊っている人や先生を見て、

真似て覚えていくほうが、性にあっているのでしょう。

だけど“保険”としての紙媒体も、
手元にあれば、なんとなく安心。

…そんな気持ちから、
読まない雑誌を後生大事に保管していました。


また、創刊号から持っている…というコレクション性も
処分をためらわせた一因でした。

本棚の一番下の一画、
常に動かず、出入り皆無の一画、
そこがなんとも重く感じだしたのは、
断捨離のらせん階段を、2年近く上った頃でした。

迷っている時は、難しくても、

いったん重いと感じると、

その違和感はどんどん大きくなり、

手放さないと、いられなくなるのは不思議です。

私は、特定のアイテムが、
どうしても捨てられないという相談を受けると、
「捨てたくなる時が必ず来ますから、

それまで待ってもいいんですよ。」
とお伝えするようにしています。

無理に捨てなくても、

気持ちが納得する時が必ずくることを、

実体験として知っているからです。

かくて、20数冊の雑誌は、
めでたく私の元から旅立ち、

本棚には20センチの空間ができました。

そのスペースに、

すかさず夫が東野作品を詰め込んだのは、

言うまでもありません(^^ゞ。


断捨離マラソンfrom金沢
頑張る私に、こんな素敵なプレゼントが!

宝石みたいに輝いています。


ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、嬉しいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

金沢断捨離会のメルマガご登録はこちらから。