ご訪問くださりありがとうございます
今日は、
断捨離®トレーナー9期生の
第2回目の認定講習日。
第1回目の講習時。
みなさん笑顔が素敵ですね
ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです
応援ありがとうございます
講習生さんのブログを拝見しながら
どうしても思いだしてしまうのが
「『足りないところ探し』をして、勝手に おじけずいていた講習生・高橋弘枝」。
同期のみんなは、
オシャレでキラキラしていて、
「それに比べて私は。。。」。
同期のみんなは、
やましたひでこの質問にも即答できて、
「それに比べて私は。。。」。
。。。そうやって、
あっという間に半年が過ぎていきました。
そうなのです、
あっという間なのです。
認定講習を終え、
インターンとなった私たち。
蓋を開けてみたら、
みんなも同じように気おくれ感を持っていたことを知りました。
みんなも同じように。
違っていたのは、
気おくれ感の中でジメ~っと立ち止まっていた私と、
気おくれ感を跳ね返すように明るく元気に前進していたみんな。
あっという間の半年間の結果は
自ずと違っていました。
「さあ!どうする私!?!」
「どうしたい私!?!」
救ってくれたのは
断捨離が教えてくれた「今、ここ、私」。
講習生の期間は、
身心ともに地に足がついていない状態だったことに気づきました。
もったいない過ごし方をしたと
ようやく自覚しました。
失敗は学び。
その後、
見切り発車で
“やましたひでこ公認断捨離®トレーナー”の服を纏った私。
初めて袖を通した時は違和感満載でした。
袖丈も身丈も合っていません
「さあ!どうする私!?!」
「どうしたい私!?!」
「どうにかできる私!!!」
この呪文を繰り返しながら
“やましたひでこ公認断捨離®トレーナー”の服が似合う私を目指して
今日まで登って来ました。
登山には、
やましたひでこと
その仲間達の存在は大きいです。
「洋服は“鮮度”が命」と
やましたひでこは言います。
「“やましたひでこ公認断捨離®トレーナー”の服」も
“更なる高みを目指す実践者”の服に
順次レベルアップしていく必要があります。
単なる“おしゃれな服”の意味ではありません
服選びにも、
やましたひでこと
その仲間達の存在は大きいです。
さてさて、
やましたひでこの先日5/27のブログ。
一部抜粋。
資格は、本でいえば、表紙。
表紙と中身が一致しない本ほど
お粗末なものはなく。
資格は、たとえば、レッテルのようなもの。
貼り間違えたレッテルほど
始末の悪いものはないのだから。
ドキッ
人生は
あっという間。
さあ!
今日も加点法でレッツゴ~
『断捨離の日』まであと6日
『夏至=断捨離の日』の詳細は
やましたひでこのコチラのブログを。
断捨離®トレーナーのブログは
こちらをクリックしていただけると
ご覧いただけます。
最後までお読みいただき
ありがとうございました
ではまた
ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです