ご訪問くださりありがとうございます![]()
「必要なモノ・コト・ヒトは、
必要な時に
必要なだけ
ちゃんと与えられる」
と断捨離では考えます。
ランキングに参加しています![]()
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです![]()
![]()
応援ありがとうございます![]()
「必要なモノ・コト・ヒトは、
必要な時に
必要なだけ
ちゃんと与えられる」
2泊3日の
龍村ヨガ合宿中にも
そのことを実感しました![]()



龍村ヨガ合宿参加の
そもそものきっかけは指宿リヒトでの
「第2回 沖ヨガ・龍村ヨガ合宿inリヒト」。
断捨離トレーナー講習生からインターンへと進んだものの、
自分に足りないモノばかりに目がいって、
何をどこから手をつけたらいいのかと
迷子になっている時でした。
その時に与えてもらったのが
「第2回 沖ヨガ・龍村ヨガ合宿inリヒト」。
去年の9月。
秋の断捨離トレーナー研修の直ぐあとでした。
同じリヒトの空間でも、
人が違えば
その空間に流れる気も
全く違いました。
秋のトレーナー研修の時に、
ひでこさんのポーズを
見よう見まねでやってみたのが
私の初めてのヨガのポーズでした。
盆踊りのポーズにしかなりませんでしたが![]()
2泊3日の合宿を終えても
相変わらずの
盆踊りポーズではありましたが、
断捨離で分からなかったことが
沖ヨガ(龍村ヨガ)から理解できたり、
断捨離と沖ヨガ(龍村ヨガ)との共通点を見つけては
やたら感動したりしました。
断捨離の源は沖ヨガなのだから
当然と言えば当然なのですが、
私にとって
沖ヨガ(龍村ヨガ)は、
車の車輪のように
断捨離と“ふたつでひとつのセット”と感じるようになりました。
“断捨離トレーナー迷子”に陥っていた私に与えられた救いの手でもありました。
![]()
![]()
![]()
合宿終了と同時に
龍村ヨガインストラクター養成講座の案内をいただきました。
盆踊りポーズでも受け付けてくれるということで
迷わず申し込みました。
新たな出逢いがありました。
ヨガ歴は大きく違っていても、
龍村ヨガの仲間たちは
「沖ヨガ(龍村ヨガ)」という共通語で
すぐさま打ち解けました。
1月には伊豆河津での合宿がありましたが、
私は体調不良で急遽キャンセルしました。
残念でしたが、
それはそれで自宅学習の良い機会を与えてもらえました。
そして
この5月の合宿は、
3名の講師陣と18名の受講者で
有意義な3日間を過ごしました。
なんと言っても
2人の先輩トレーナーと一緒に学ぶことができたのです。
かつての私は、
先輩トレーナーとの繋がりがない寂しさでイジケていたこともありましたが、
こんな日が来たのです![]()
「必要なモノ・コト・ヒトは、
必要な時に
必要なだけ
ちゃんと与えられる」
と実感するようになりました。
断捨離前の私には与えられなかったのか、
それとも
与えられても気づかなかったのか、
そこはよくわかりません。
ただ言えることは、
断捨離前の私は、
たくさんのモノに埋もれて
前が見えていなかったこと、
たくさんのモノを握りしめていて
身動きが取れていなかったことは確実です。
思考停止
感覚麻痺
感性鈍化
そんな中で息をひそめて暮らしていました。









