

先日、
夫と口論になりました。



キー

でも
原因は私の至らなさです。



しょぼん
断捨離トレーナー講習生
失格です。



ギョエ
基礎をしっかり勉強し直します



シャキーン
今年7月31日に
断捨離®トレーナー講習生になりました

気仙沼市のゆるキャラ ホヤぼーやです
ランキングに参加しています
1日1回押していただけると反映されます。
あなたの応援が
トレーナーを目指す上で大変励みになります。
気仙沼市の鳥 ウミネコです
コチラの画像をポチッとお願いします
応援ありがとうございます
先日、
扇風機をしまおうとしたら、
扇風機の指定席が
夫のモノで占領されていました。
片づけて欲しいと頼んだら、
立ち上がって
ガサゴソ始めました。
3分も経たないうちに
「断捨離って難しいな~」と夫。
私は思わず、
「それ、断捨離じゃないから」
と鼻で笑って言ってしまったのです。
しかも、
夫の状況を確かめもせず、
スマホに目をやったまま、
鼻で笑って。
そんな無礼な態度で
言い放ってしまったのです。
いったい
私は


気づいた時は
もう遅い。
夫の片づけはそこでストップ。
すっかり不機嫌となりました。
あ~

何ってこった~

私、
何様のつもりよ

まったく



トレーナー講習生失格





穴があったら入りたい







断捨離の最上位概念は
「命」
命のごきげんのために
断捨離があるのに、
家の中は、
私のせいで
一気に
不機嫌で満タン。
断捨離は、
「空間と言葉と動作を調えること」。
それなのに、
私の
言葉と動作で、
空間を
残念なものにしてしまったのでした。
漂う『気』は、
ヘドロ沼。




私の中に
思い上がりの気持ちがあったのです。
夫に対して、
「断捨離を
ただの捨てることだと
思っているんだったら、
大間違いだからね~!!」
「そんな簡単なもんじゃ
ないからね~!!」
という気持ち。
スマホから目を離すこともせず、
勝手に決めつけてしまったのも、
思い上がっている証拠。



世の中の多くの人が
「断捨離=捨てること」だと
理解しているように、
夫もそのように理解しています。
とても残念なことではあるけれど、
言葉とはひとり歩きしてしまうもの。
「ら抜き言葉」や「若者言葉」など、
多くの人が
日常で使っている言葉に対して、
「それは間違っている!」
と正義を振りかざすのは
いかがなものかと私は思っているのに、
断捨離に関しては、
つい、口を滑らせてしまった。
「つい」では
済まされないですよね。
「夫だから油断した」も
許されることではありません。
断捨離をわかっていない夫に、
断捨離をわからせようとした私。
上から目線の支配でした。
夫から、
「俺は、断捨離を捨てることだと
理解していたんだけども、
違うんなら、
教えて欲しい」と言われ、
モゴモゴごまかして
説明できなかった私。
「わからせよう」だなんて、
百年早いですね。
基礎をしっかりやってこなかったことを
強烈に思い知らされた出来事でした。
基礎からやり直します。
同期の講習生たちが、
どんどん前進していく姿を見て、
私は焦りの中にいるのが
正直なところです。
でも、
大切なのは、
「今、ここ、私」の立ち位置。
自分の足りないところを見つけたら
戻るしかありません。
戻る勇気を与えてくれたのも断捨離。
「戻るのも前進」。
そう思えるようになれたのも
断捨離のお陰。
今日から
基礎に立ち返ります。
学んだことを、
ブログで
「アウトプット」していきます。

こんな私ですが、
あなたは
ブログの伴走をしていただけますか

叱咤激励のコメントをいただけると
嬉しく思います。





同期のまきまきの
【100日大掃除】 に
「65点達成」を目標に参加しています!
まきまきのブログは 👉☆彡
本日のワタクシのお題
【100-35】≪流しの上の天袋①≫
左側の天袋です。
窮屈ですね。
でも「全部使っている」。
でも窮屈。
うーむ。
少し考えます。
少し考えます。
【100日大掃除】
【毎日ちょこちょこやって
年末は楽をしましょう】の
気持ちで参加しています。
これも「こまめ家事」のひとつです。
あなたも一緒に
愉しみませんか
最後までお読みいただき
ありがとうございました