キラキラご訪問くださりありがとうございますキラキラ
 
断捨離では
「出す」
を重要視しています。
 
「出す」
 

今日は、

断捨離検定1級受検に向けて、
「出す」
つまり
「アウトプット」
お話をします。
 
毎度しつこいですが、
あくまでも
私個人の勉強法なので、
効果・効能をお約束できるものでは
ありません。
あしからず
汗ウシシ汗
 
 
あなたの
参考になれば
すごく
嬉しく思います。
音譜キラキラ音譜
 
 

もみじ 栗 もみじ 栗 もみじ 

 
今年7月31日に
断捨離®トレーナー講習生になりました虹
 

気仙沼市のゆるキャラ ホヤぼーやです

 

星ランキングに参加しています星

1日1回押していただけると反映されます。

あなたの応援が

トレーナーを目指す上で大変励みになります。

気仙沼市の鳥 ウミネコです

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

上差し

コチラの画像をポチッとお願いしますお願い

応援ありがとうございます

 

もみじ  もみじ 栗 もみじ  もみじ

 
「インプット」「アウトプット」
よく使われる言葉ですが、
私は、
英語もカタカナ用語も苦手です。
もやもやショックもやもや
 
そこで先ず、
「インプット」「アウトプット」
言葉の意味を確認しますね。
 
「インプット」とは、
脳の中に情報を入れる、
つまり
「入力」すること。
 
「アウトプット」とは、
脳の中の入ってきた情報を脳の中で処理し、
外界に「出力」すること。
 
 
具体的には、
 
「インプット」は、
「読む」
「聞く」。
 
「アウトプット」は、
「話す」
「書く」
「行動する」。
 
ってことになりますよね!!
カタカナ用語に自信が無いので
同意を求めているおいで
 
もみじ  もみじ  もみじ
 
私は、
「アウトプット」
苦手です。
 
試験勉強で、
自分では覚えた気でいても、
いざ本番で
書こうとしても言葉が出て来なかったり、
上手く言葉が繋がりません。
アセアセ汗
 
人前で話すとなったら
緊張も手伝って、
益々
言葉は出て来ません。
アセアセあせる
 
この時、
ようやく
自分が理解していなかったことに
気づきますが、
後の祭りです。
汗えーん汗
 
あなたの
断捨離検定1級試験では、
後の祭りにならないように、
 
試験前の、
「アウトプット」の積み重ねを
お勧めします。
 
 
もみじ  もみじ  もみじ
 
 
断捨離検定1級試験に向けて
 
「インプット」は、
ひでこ先生の動画を
「観る・聞く」、
PDFを
「読む」。
 
「アウトプット」は、
得た知識を
「話す」
「書く」
「行動する」。
 
下矢印
 
「アウトプット」を重ねることは、
 
「話す」「書く」が筆記試験へ、
 
「行動(実践)する」は自宅訪問面接へ、
 
繋がっていると私は思っています。
 
 
 
「インプット」して得た知識の中で、
重要だと思ったこと、
核となるキーワードを、
 
自分の言葉で説明できるか、
 
声に出してみたり、
書き出してみたりする、

つまり
「アウトプット」することで、
自分の理解度を計れると思います。
 
 
キラキラ是非やってみてくださいキラキラ
 
 
 

以前のブログにも書きましたが

1級検定試験に関する

やましたひでこ先生のお言葉と、

ひでこ先生と青野さんが

アドバイスしてくださった内容を、

もう一度確認いたします。

やましたひでこ先生のお言葉

キラキラ1級検定試験は暗記問題ではない

キラキラ断捨離を自分に落とし込めて実践できているか、活用できているかを問う問題

キラキラ理解できていたら、自分の言葉で書ける

キラキラ読み込んでは実践、また読み込んでは実践、その繰り返しのトレーニングを積んでください

 

クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー 

 

ひでこ先生と青野さんからのアドバイス

 

筆記試験

 

キラキラ「『暗記問題ではない』とは、自分の好き勝手に書いていいということではなく、断捨離のポイントとなる言葉を適切に使って答えましょう」

キラキラ「問題文の読み間違えや早とちりが多いので注意しましょう。

 ・『問題点』や『要因』を問われているのに、早とちりして『言葉の意味の説明』をしてしまう人が多いのは残念」

キラキラ「設問に従った記述の仕方も採点基準になるので注意しましょう。

 ・『なぜ~~?』と聞かれたら『~~だから』と答えるのが基本 」

キラキラ「余計なことを書きすぎても減点対象になるので注意しましょう」

 


注意注意注意

 

「暗記問題では無い」

「自分の言葉で書く」

とは言っても、

試験です。

 

アドバイスにもあるように、

 

「自分勝手に自分の感想を書く」

という意味ではありません。

取り間違いのないように

ご注意ください。

 

是非、

断捨離のキーワードを用いて

書きましょう!!

 

 

再チャレンジの方は、

受検時の問題と解答例を

書き出してみましょう。

そして、

その問題に、

どう答えるか、

解答例を参考にして、

自分なりにまとめてみること、

絶対お勧めですビックリマーク

 

 

初挑戦の方は、

自分で問題を作成してみては

いかがでしょうかはてなマーク

私は、

わからないなりに

作ってみました。

本番の試験問題は

全く違っていましたが汗

キーワードを使って

書く練習をしたことは

本番で大きな助けとなりました。

合格キラキラ合格

 

 

 

「アウトプット」

 

断捨離の基本

「出す」

 

是非

実践してみてください!!

 

応援していますチョキ

 

 
栗 もみじ キラキラ もみじ 栗
 

 

同期のまきまき

【100日大掃除】 に

「65点達成」を目標に参加しています!

 

まきまきのブログは 👉☆彡

 

 

本日のワタクシのお題

【100-34】≪頭皮のデトックス≫

 

 

ワタクシ、

自分にケチで、

断捨離に出逢う前まで、

美容院には、

1年に1回行けば良い方

でした。

 

自分の手入れ、

怠慢していました。

 

今日は、

カットと頭皮のデトックスを

していただきます。

 

美容師さんにしてもらうんだけど、

【100日大掃除】に

カウントしちゃおうっとウシシ

 

 

音譜【100日大掃除】音譜

【毎日ちょこちょこやって

年末は楽をしましょう音譜】の

気持ちで参加しています。

 

これも「こまめ家事」のひとつです。

上差し    

 

あなたも一緒に

愉しみませんか!?

 

 

もみじ もみじ もみじ 

 

  

断捨離®トレーナー&講習生ブログ

こちらをポチッとどうぞ

下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

全国各地の個性豊かなトレーナーさんが

親身になってサポートいたします!!

 

 

 

最後までお読みいただき

ニコありがとうございましたニコ