



気仙沼市のゆるキャラ ホヤぼーやです
ランキングに参加しています
1日1回押していただけると反映されます。
あなたの応援が
トレーナーを目指す上で大変励みになります。
気仙沼市の鳥 ウミネコです
コチラの画像をポチッとお願いします
応援ありがとうございます
゜゚*:.。..。.:*・*・゜゚・・*:.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚
脚本家を目指して上京してきた
りおさんは、
部屋も仕事も
びっしりと詰め込んでいる状態
りおさんは
「モノが多いと圧迫感があります。
忙しい仕事を快適にこなしたい」
と番組に相談。
断捨離していく中で、
りおさんは
「仕事用のデスクが欲しい」
との気持ちになりました。
でも、
最終的には、
デスクを入れるより空間を広げた方が、
仕事ができることに気づきました。
りおさんの
気づきの過程は、
是非番組をご覧ください
私が印象に残ったひでこ先生のお言葉
この空間には何が足りないのか?
その原因は何か?
明確な目標を考え、
その時その場の最適を考える。
捨てることによって
自分のビジョンを
空間に実現していく。
選択・決断は自分の領域。
せめて自分のものくらい
自分の好きにしようよ。
それが自分を生きるってこと。
断捨離で
自分の人生を
自分で決めるトレーニングを積む
by やましたひでこ先生
私は今、
2DKのアパートに
夫と住んでいます。
1級検定試験の自宅訪問面接。
ひでこ先生は
このアパートに来てくださいました。
当時、
断捨離を始めて1年でした。
土砂出しは済んだものの、
気に入ったモノを取り入れるとこまでには
まだ到達していませんでした。
頂き物の食器類、
家具類も、
着ている服も、
チグハグでした。
それでも合格をくださったのは、
空間の中に、
そして私の中に、
希望があったからだと
私なりに解釈しています。
断捨離が大切にしていることは、
持ち家か持ち家ではないとか、
広いか広くはないとか、
高級か高級ではないとか、
そんなことは
全く問題にしていなくて、
重要なのは、
空間が生きているか、
空間に希望があるか、
そして、
ごきげんに暮らしているか、
そこにあるように
思います。
ひでこ先生は
「片づけを諦めることは
人生を諦めること」だとも
おっしゃっています。
あなたは
ごきげんですか
同期のまきまきの
【100日大掃除】 に
「65点達成」を目標に参加しています!
先日、まきまきが
『あまぐりチャンネル』に出演しました
【100日大掃除】への思いを
熱く語っています
是非ご覧ください
本日のワタクシのお題
【100-26】≪エアコン≫
本日の所要時間30分
【100日大掃除】
【毎日ちょこちょこやって
年末は楽をしましょう】の
気持ちで参加しています。
これも「こまめ家事」のひとつです。
あなたも一緒に
愉しみませんか
最後までお読みいただき
ありがとうございました