




゜゚*:.。..。.:*・*・゜゚・・*:.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚










気仙沼市のゆるキャラ ホヤぼーやです
ランキングに参加しています
1日1回押していただけると反映されます。
あなたの応援が
トレーナーを目指す上で大変励みになります。
気仙沼市の鳥 ウミネコです
コチラの画像をポチッとお願いします
応援ありがとうございます
゜゚*:.。..。.:*・*・゜゚・・*:.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚
第1章
人生の幕切れに断捨離は欠かせない
人生の停滞はモノや思考などの詰まりが原因
何よりも「捨てる」を優先するわけ
を読みました。
私が印象に残った箇所は、
「手放してこそ
人生の新陳代謝が加速する」
と断捨離では考えるのですが、
大抵の場合、
「手放し」は「後回し」になります。
私たちの、手放すことへの恐怖は、
自分で思う以上に大きいのです。
断捨離は、
「one out, one in」、
「詰まりをひとつ解消してから
入れますよ」
という行動なのです。
詰まりをとって
流れさせる作業が大事
もし
人生の停滞に嫌気がさしているのなら、
そして人生の新陳代謝を望むなら、
捨てること、
手放すことを何よりも優先すべきです。
私自身、
長い時間をかけて
いろいろなモノと同時に手放し続けてきたのは、
「ココロの蓋」、
すなわち「恐れ」や「痛み」です。
「手放し難きを手放せば、得るべきを得る」
(千賀一生「タオの一生」)
どうぞ、
この言葉を胸に、
行動してみましょう。
by やましたひでこ先生
「one out, one in」
この言葉を初めて聞いた時
驚きました
長い間、
モノ地獄生活を送っていた私は、
収納術のコツである「one in, one out」すら
実行できずに
「使えるものを捨てるなんて勿体ない」
という価値観の中で
汚部屋暮らしをしていました。
だから、
「one in, one out」すら実行できないのに、
「one out, one in」なんて無理~~~~!
と思いました。
「捨てて困って後悔したくない」
という思いが根底にありました。
でも、
「そもそも、
困るって何をどう困るのかしら?」
そう考えると、
たいして困らないことに気が付きました
「現に今、
モノが多くて私は困っているのに、
そのことには目を向けずに、
困るかどうかも不確定な未来のことを
心配している私の姿って、
滑稽なんじゃない」
と思いました
「捨てたいと思いながら捨てられないモノ」
私は
手始めに、
気持ちの負担が小さなモノを選んで
手放してみました。
モノは小さくても
気持ちはスッキリしました
手放せば手放すほど
気持ちはどんどん軽くなりました
もちろん、
不安だった困りごとは起きません
それどころか
「何を捨てたんだっけ?」
と手放したモノを思い出せないことが
結構あるのです
何と無責任なことでしょうね
長い間、
私の手元で
飼い殺しにしていたモノたちには、
大変申し訳ないことをしたと
反省することしきりです
何を選び残し、
何を手放すか。
その選択、
決断、
行動を繰り返すことで、
無駄に取り入れることが減ってきました。
そして、
少しづつ
自分への信頼が増えてきました。
「one out, one in」
あなたも一緒に
実践してみませんか
原田千里チーフトレーナーの読み解き会
詳細はコチラ
正解や共通を
探していくものではなく、
それぞれの
違いを楽しむ
原田千里チーフトレーナーの
読み解き会の肝です。
楽しく参加させていただいています。
あなたも一緒に
いかがですか
゜゚*:.。..。.:*・*・゜゚・・*:.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚
同期のまきまきの
【100日大掃除】 に
「65点達成」を目標に参加しています!
先日、まきまきが
『あまぐりチャンネル』に出演しました
【100日大掃除】への思いを
熱く語っています
是非ご覧ください
本日のワタクシのお題
【100-25】≪扇風機≫
エアコンとファンヒーターに頼ります。
押入れで来年夏まで冬眠します

本日の所要時間20分
【100日大掃除】
【毎日ちょこちょこやって
年末は楽をしましょう】の
気持ちで参加しています。
これも「こまめ家事」のひとつです。
あなたも一緒に
愉しみませんか
最後までお読みいただき
ありがとうございました