断捨離で、モノを捨てていくと、
結果して、空間が広くなっていくのはわかるとおもいます。
断捨離で、空間が広くなると、さらに、モノがなくなる!
といったら、いかがでしょう?
たとえば、私の場合は、キッチンから、水切りカゴがなくなりました!
水切りカゴは
ありません
今朝のシンクはこんな感じ。
出しているのは、
・食器洗い洗剤
・たわし
・スポンジ
・液体ソープ
※水切りカゴやマットはありません。
すぐやれば
あとが楽
朝ごはん食べたあとは、即、洗いものにとりかかります。
時間が経つと、汚れが落ちにくくなるから。
あとあとラクです。
どこにでもあるキッチンタオルを使います。
今日は、洗いものの量に合わせて2枚。
はい。
洗ったものは、キッチンタオルではさんで拭く。
はさむと乾きが早い!
2枚づかいで、きれいに拭けました。
食器棚におさめて完了です。
逆に水切りかごがあったら、洗って、かごにおいて終わり。
拭いてしまうのが後回しになることはありませんか?
水切りカゴ&
マットがいらない理由
洗ったあとも、シンクの中に、直置きするからです。
すでに洗ってすすがれた食器たち。
つまり、私にとって、シンクが「水切りかごや水切りマット」の役割を果たしていることになります。
シンクの中から、ひとつひとつ取りあげて、キッチンタオルで拭きあげる、と。
ビックリされるけど、いまは普通のことになりました。
ということで、シンク内はつねに、「食器と同じくらいキレイ」です。
なぜそれが可能かというと、食器洗いずみのスポンジの泡でもって、シンクを洗います。
食器を洗うたびに、シンク内を泡であらっていることになります。
そうすると、不思議な感覚になるんですね。
ウチのシンク=食器の一部。
無理もありません。
同じ洗剤で、同じ時に洗っているんですから。
こんなふうにシンク空間は食器という概念に広げれば。
水切りカゴもマットも不要という結論になりました。
さあ。セミナー前にお買い物行ってきます!
あれ。お客さまがいらした。
断捨離®は、提唱者・やましたひでこ個人の
登録商標です。