庭にジョウビタキがやってきました。

このジョビちゃんが姿を見せてくれると、
「ああ、冬だなあ」と季節の移り変わりをしみじみと感じます。

 

 

(かわいいでしょ~)

 

 

そして、気づけば11月。

新年まで、のこり2カ月です。

 

 

この時期は、

断捨離の絶好のチャンス。

 

 

年末の慌ただしさに追われず、

ゆっくりとモノや住まいと向き合える。

 


まさに、住まいと、ココロとカラダを

ととのえる、静かな準備期間です。

 

 

風に舞う落ち葉を眺めていると、
「私の心の中も、少しずつ整理できたら」

と素直に思えてくる。
 

 

枝の上でちょんちょんと跳ねるジョビちゃんは、
「さあ、新しい流れを自分の中に呼び込もうよ」

と背中を押してくれているようです。

 

 

澄んだ空気に包まれると、思考もクリアになって、

「いま本当に必要なモノは?」

「モノを大切にできている?」
そんな問いが静かに心に響いてきます。

 

 

image

(空気が澄むから、富士山もキレイ)

 

 

使わなくなった器、

長いこと読まなかった本、

捨てられずにいた思い出の品…。
 

 

一つひとつ手に取り「いままで、ありがとう」

と優しく見送ると、なんだか心も解放されていく気がします。

 

 

断捨離は、物理的な片付けはもちろん、
過去の自分や迷い、重荷さえも手放していく心のケア。
 

 

新しい年を迎える前に、

身の回りも内側も、軽やかに整えたくなる。

 


その気持ちはきっと、

ココロとカラダにとっても、

健やかな作用をもたらすと確信しています。
 

 

 

11月の断捨離

 

 

そして、11月の断捨離「その①」
をおとどけします。

 

 

洋服の断捨離

 

寒くなるこの時期。

夏モノから秋冬ものへのバトンタッチは

もうお済みですか?

 

 


まずは、クローゼットを開けて、

今年一度も袖を通さなかった服があれば、
 

 

その服を着た時の自分のココロとカラダの

感覚を思い出してみてください。

 

 

「いま、着たい?」と、

少し立ち止まって自分の声に耳を澄ませてみましょう。

 


着たい、と思えなかったら、

感謝とともに手放してください。
 

 

“手放す基準”は、難しく考えなくて大丈夫。

どうぞ、ご自分の心地よさを第一に。

 

 

私の場合、とてもシンプル。
実際に着てみて、気分が高まるかどうか、心地よいかどうか。

これが、判断のポイントです。

 

 

image

 

 

「高かったから」

「まだ着れるから」

「いつか着るかも」

その想いも、

あなたが大切にしてきた価値観の証ですが、
 

 

“モノ”基準ではなく、

自分のココロとカラダの感覚を基準にすると、

とても軽やかになっていきます。

 

 

クローゼットがととのうと、

朝の身支度のひとときも、

ごきげんな自分を感じます。

 


ふっとラクになり、

自然と背筋が伸びる。

 

 

そんな小さな変化が、日々、

からだにも優しく伝わるのです。

 

 

着たい服だけ。

これ一択にしませんか?

 

 

image

 

 


 

食べ物で考えてみて下さい。
高価だったからといって、

まだ食べられるからといって、
“美味しい”と感じないものを、

わざわざ食べたいでしょうか?

 

 

服も同じ。
値段や寿命じゃなく、

自分の感覚や喜びを軸に選んでみる。
 

 

それこそが、ココロとカラダが

元気でいられる秘訣です。

 

 

クローゼットにスペースが生まれると、

心にもゆとりができる。
 

 

服を詰め込みすぎだった

自分をそっといたわりながら、
 

 

ゆとりのある年末年始を

一緒に迎えていきましょう。

 

 


 

 

11月から断捨離をゆっくり始めて、

心にも体にも余裕のある毎日を。
「私もやってみたい!」と思われた方へ。

 

 

 

11月・12月の断捨離プログラムを
ご紹介できるよう、ただいま準備中です。

 

明後日からお知らせしますので、
どうぞお楽しみに^^

 

 

今日も、ココロとカラダをいたわる、

素敵な断捨離日和でありますように。

 

 

断捨離®は、提唱者やましたひでこ
個人の登録商標です。

 

 

 

 

私のライフワークである、断捨離&看護。

その一環で、こちらの「おしゃべり会」を
ご案内します。

お申込みリンクは、下方に設置しています。

 

 

 

「断捨離&介護」第6回zoomダンシャベリ会は、

はや、6回目になりました。

 

 

 

 

 

画像の中の文章は、

小さくて見えにくいかもしれませんね。

 

 

このように書かせていただいています。



「これからを前向きに考えるみんなの会」

「あなたの思いを大事にいたします」

「避けては通れない介護に、断捨離の知恵を!」

 これからを前向きに
考えるみんなの会

 

 

 

いま、介護している方。

これから介護を経験する方。

かつて介護をされていた方。

そして、介護と断捨離に興味ある方。

多くの皆さんに、いらしていただいています。

 

 

「前向きに考える」と書いていますが、

前向きに考えなくてはいけない、

ということではありませんので。

 

 

「とても辛い毎日です」と、

苦しい介護生活を送っている方は

前向きなんて無理だと感じられる

方もいらっしゃるとおもうんです。

 

 

ただ、そのお気持ちを出す場がなくて、

閉じ込めているのが一番つらいことと

私は考えているんです。

 

 

せめてこのひととき、

自分自身の気持ちを

開放(リリース)する。

 

 

その行為そのものが前向きだと

私はおもっているんですね。

 

 

喜怒哀楽は、すべて同質。

そこに善悪は本来ありません。

 

 

「断捨離&介護」

第6回zoomダンシャベリ会では、

 

 

介護におけるあなたの喜怒哀楽を

 

 

 4人の断捨離トレーナーが

それぞれの経験と立場から

大切に聴かせていただきます。

 

 

4人のトレーナーの紹介です。


 

左上:袴田孝枝トレーナー
右上:中村真知子トレーナー

左下:いさいだまきトレーナー

右下:西久保ひでこ

 

 

 

 以前、開催した
様子をご覧ください

 

 

ちょうど去年の今頃開催させていただいた、

第3回の開催報告も、あわせてご覧になってみてくださいね。

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 お申込みは
こちらから

 

クリックすると申込み画面に移ります。

 

↓↓↓

 

 

https://www.reservestock.jp/events/1094665

 

 

 

そのほか、断捨離サポートツールをご用意しています。

↓↓↓

 

指差し片付けられない理由診断
 1分で完了の無料診断。

 お役にたつと思います。

 

ニコニコ西久保ひでこメルマガ

 西久保の考え。断捨離のこと。

 看護師経験をいかした手厚い

 ケアサポートを目指します。

 

 

にほんブログ村の「断捨離」

ランキングに参加してます。

1クリックでの1票をどうぞ

よろしくお願いいたします。

いつもありがとうございます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 

 

 

フォローしてね…

 

 

募集開始いたしました!


断捨離トレーナーによる
美術鑑賞&ランチ会です。


 

今回は、台東区上野にあります、
東京度美術館でゴッホ展をみて、

 

 

そのまま館内のレストランで

皆でランチをいただきながら、

断捨離のおしゃべりに

花を咲かせる内容です。

 

 

向かって右から
・もりもと悦子トレーナー
・山内悦子トレーナー
・わたくし。

 

 

 

 

トレーナーになった時期が一緒の
同期生3人になります。

 

 

性格が全然ちがいますが、息が合います。

仲良しグループというわけでもないです。

 

 

三人とも、凹(へこ)むこと、落ち込むこと、

クサクサすることもたくさん味わい、

その都度断捨離で回復してきました。

 

 

 

 

..........

 

 

上野はもともと上野山。

 

 

吉村昭先生の小説などを読みますと、

明治維新のときは、彰義隊という幕府軍と

いわゆる官軍が激闘をくりひろげています。

 

 

上野戦争。
いまから160年くらい前です。

 

 

..........

 

 

いまでは、日本がほこる博物館、

美術館、ホールなどが立ち並び、

文化・芸術・学問の集大成でもあります。

 

 

子どものころ、「カンカン、ランラン」を

ひとめ、見に行ったことも思い出されるし、

 

 

断捨離®Tシャツを記念して、

ウォーキングをしましたのも
愉しくて、なつかしい思い出。

 

 

 

 

image

 

 

・・・こうしてみると、上野には意外なほど

思い入れを持っていることに気づきます。

 

 

そういえば、私は上野が好きだったんだ。

 

 

..........

 

 

私と同じように、

上野が気に入っている方、歓迎です。

 

 

ほとんど上野にご縁が無い方も、歓迎です。

 

 

ゴッホ展に興味がある方も歓迎です。

 

 

ランチ一緒にしてもいいな、という方も歓迎です。

 

 

ふだんは聞けない断捨離(やましたひでこ)の話を
聞きたい方も歓迎です。

 

 

断捨離はじめてみよう!という方も歓迎です。

 

 

トレーナーになりたいという方も。

 

 

なんとなく、空いてるという方も。

 

 

委細は問いません!

 

 

..........

 

 

動機はそれぞれ。

 

 

上野は山なので、空間もいいんですよ。

 

 

image

 

 

歴史ある場で、自分たちの

「いま・ここ」を映し出す。

 

 

そんな愉しいランチ会です。

 

 

お申込みはこちらから
よろしくお願いします。

 

 

画像をクリックすると、
詳細ページにつながります。

↓↓↓

 

 



..........
 

 

これまでの断捨離ランチ会については、
こちらのリンクからご覧になれます^^

 

↓↓↓

 

断捨離ランチ会 のブログ記事ページ

 

 

 

断捨離®は、提唱者やましたひでこ

個人の登録商標です。

 

 

 

 

断捨離をする時に、

こんな状況になったら、どうされますか。

 


「家族が片付けません。ためこみます」
「私がきれいに空間をつくっても、
 そこにモノを置かれてしまう!」
「収納スペースは家族に占領されます」

 

 

image


じつはこれ、しょっちゅう聞くお悩みです。
つまり、
なんで家族のモノがこんなに多いんだろう?

自分のモノは棚にきれいに収まっているのに、家族のモノがやたら目につく!

 

 

だから、つい、
「家族のモノを捨てたいな…」と。

 

 

ハッキリ言って、私もそうでした。

家族の鉱物標本、本、書類・・・

 

 

「こんなにいるの? 必要ないでしょ」

ということで・・・

 

 

断捨離を知る前ですが、コッソリ

捨ててしまい、しこたま怒られました。

 


ですけど、こういうモノが
しこたまあるんです。

私には価値がわからない!
単なる石コロ・・・。
(と以前はおもっていました)

 

 

 

 

そして、今日の私はこう感じています。

“これは私のモノ、あれは家族のモノ”
心の中でハッキリと境界線を引いてる

から争いにつながるんだ、って。

 

 


🪷 書籍「無境界」に出会って

 

というのも私は今、

読書会に参加しています。

 

 

読んでいるのが
ケン・ウィルバーの『無境界』


以前、ご紹介しました。

 

 

 


相変わらずとても難しいけれど、
こんなことが書いてありました。

 

 

 

肝心なことはすべて、一対の対立の一つの極みである。善悪、生死、苦楽、神対悪魔、自由対束縛 (p.34)

われわれの生活はおもに境界を設けることに費やされている。(p.38)

境界を設けることは対立をつくりだすこと
対立の世界とは争いの世界である (p.40)
 

 

 

 

これらの言葉を読んだとき、

強く気づきました。

 


「家族のモノが邪魔に見える」
というこの感覚。

 


これこそ、まさに

“心の中に境界線が引かれている”
状態だったと。

 

 

🌿 楞伽経の「不二」


仏教経典『楞伽経(りょうがきょう)』

はじめて聞く経典でしたが、これも

ケン・ウィルバーは引用しています。
 


調べてみると、楞伽経でもお釈迦さまが、
「すべての現象は不二」と教えてます。

 


「二にあらず」 または 「二に非ず」

 

 

ですので、

「自分」と「他人」、

「内」と「外」など、
 

 

ふだん分けて考えてしまうものは、

本当は分けられないひとつの世界にあると。

 

 

たとえば、家族のモノと自分のモノ。
違うように見えても、

 

 

家という空間の中では、

どちらも同じモノの一部
 

 

🏡 家に境界線がある!

 

そう思ったとき、私はふと感じました。
 

 

家って、ひとつの空間で小宇宙。
その中に、私のモノも、家族のモノも、
ぜんぶある。

どれが“私の”で、どれが“あなたの”かなんて、
本当はそんなに大事じゃないのかもしれない。

 

という発想で、私たちが、

あえて境界線を引かないならば、

断捨離はどうなるのでしょうかね・・・。

 

 

🌸 結論:断捨離で境界に気づく

 

書籍『無境界』を通して、私は、
自分の中にある“境界線”に気づきました。

 

 

家族のモノを捨てたくなったとき、

「私は今、どんな線を引いてるんだろう?」

 

 

断捨離するとき、

なぜ家族のモノが邪魔と感じるのか?

それは、私が「境界線を引いているから」

対立を超えて争いへ向かっているサイン。

 

 

さあ。

まず、感じとることができたから、
次は、手立てを考えていけるハズ。

 


実際にどうしていくかです・・・

 

 

 

 

 

🌸 断捨離個別相談


お受けしています。

断捨離個別相談。

 

 

 

 

家族のモノが、邪魔と感じるアナタに

解決への糸口をお示しするセッション。

 

 

では、境界線をほどくには?
家族のモノに、どんな意味が宿っている?
いっしょに、感じてみませんか。



こちらをクリックして、

ページを開いて時間をお選びくださいね。

 

 

スマホだと表がキレイに見えないようです。

すみません💦

 


画像を押してもお申込みページが開きます。
↓↓↓

 

あんなに隆盛を誇っていた茄子が

こんなに小さくなって。


ピーマンの大きさと比べると一目瞭然。



今日で、今年の「茄子」仕舞い。

記念に(?) 

自家製ピーマン&茄子のペペロンチーノを

作りました。



現物の写真を取り忘れましたが

美味しかったらしいのでよかった。



振り返ってみると、

今年は茄子とピーマンの大豊作。



自家製バジルと合わせて、

たくさんいただきました。



全然、さっきの写真と違うよね!

サイズもツヤも。



………


畑にはまだ、

茄子が植わっていますが

もう、断捨離しますよ。



いつまでも残しておかずに、

感謝を込めて、引っこ抜く!



それが断捨離なの?

というお声が聞こえてきそうですが、

ええ。私にとってはまさしく断捨離。



味わいつくした今年の茄子。

いのちをいただいて、感謝して、

きっちりと始末をするからです。



これを洋服や本に置き換えてみると

どうなるでしょうか。



服なら、「着つくして」

本なら「読みつくして」



最大限に生かし切って、

「さようなら」をする。



中には、一生のお付き合いになる

モノもあるでしょう。それはそれ。


捨てられない。

片付けられない。

そんな時は、どうぞ、検分してみてくださいね。



大事なのは、いまの自分にとって必要かどうか。

相手(モノ)のいのちを生かし切っているのか。




​断捨離®︎は、提唱者やましたひでこ
個人の登録商標です。