山口県宇部市

やましたひでこ公認

断捨離®︎トレーナー

伊藤京子です。

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

捨てられないあなたの背中を

そっとだけど、

ちゃんとしっかり押します。

 

 

 

元気なうちに

「エンディングを考える」ことの

大切さが分かりました!

 

 

終わってみれば

そんな前向きな気持ちで

いっぱいになる勉強会でした。

 

 

 

 

昨夜、2月から始まった5ヶ月に及ぶ

エンディングを考える勉強会が終わりました。

 

 

人生の終わりまで

「私らしく」愉しんで生きる


「人生のエンディングを断捨離流に考える」

 

 

 

image

 

 

私たちの寿命は

いつまでかは分かりませんが、

死ぬまで生きるのですから、

我慢や遠慮ばかりの人生は嫌です。

 

 

好きなモノに囲まれた家で

好きなものを美味しく食べ

気心知れた人と

楽しい時間を過ごしたい。

 

 

長く伸びた寿命と

どう付き合っていくかも

大きな課題。

 

 

 

人間関係の悩みや

お金の不安、

「ねばならない」という思いに縛られ、

 

 

どうせ私なんかと

いじけながら、

私ばっかり損をしてると

被害者意識の塊で生きるなんて

残念すぎます。

 

 

同じ時間を生きていても

不平不満ばかりを口にして

残念な思いを抱えて生きるか

 

 

新しい出来事に

ワクワクし

出会う人に

感謝して生きるかでは

大きな差が出てくると思います。

 

 

 

人生の終わりを目の前にして

 

 

 

「忙しさを言い訳にしていたけれど

足腰が丈夫で元気なうちに

一度は富士登山に挑戦しておけば良かった」

 

 

「お金がないって、諦めてたけど、

ベネティアでゴンドラ乗りたかったな」

 

 

「美味しく食べられるうちに

銀座のあのお店のチョコ、

遠慮せずに買って食べたかったな」

 

なんて、ベッドの上で後悔するのは悲しいです。

 

 

 

 

 

この勉強会に参加してくださった皆さんは

モノの断捨離を通して、

自分が持っているマイナスの思いも

捨てられることに

気がついた方たち。

 

 

 

後悔

悩み

言い訳

他者への一方的な期待

お金の不安

多すぎる情報

自分勝手な思い

うまくいかない人間関係

 

 

自分を縛っている

これらのことが断捨離できれば

 

 

いろんな思い煩うことから解放され

さらに自分が軽くなる。

 

 

5ヶ月間かけて

本をじっくりと読み込んで

こんな悩みも

モノのように

手放すことができるんだと

感じられたようです。

 

 

 

image


 

たぶんね、

この会に初めて参加する時は

皆さんこんなお気持ちを

お持ちだったのではないかしら。

 

 

***

 

 

エンディングノート?

まだ早いでしょ、

でも書いておいた方が良いかな・・・

そんな気持ちでした。

 

参加してすぐに

エンディングノートは、

今をしっかりと生きることが大事。

と学び、眼から鱗でした。

 

死んだ後のことでなく、

今、生きてることを考える時間でした。

 

(60代の方、関東)

 

 

***

 

 

これまでのモノの断捨離と

今回の勉強会で

 

自分なりに頑張ってきたので、

最期は

みんなありがとう!

と言えました。

 

みんなにすみません、ではなくて、

みんなありがとう!

 

過去の頑張ってきたことを自分で認めた。

そう自分で思えました。

 

(60代の方、関西)

 

 

***

 

 

自分の最期を考えることは

自分の「今」を考えること。

 

 

エンディングって

「死」を連想して

怖い、触れたくないと思いがちですが

 

元気なうちにこそ

考えておくことで

 

良かったなと思える人生を送れる気がしてきました。

 

 

image

 

 

 

断捨離はモノを捨てる片付け術だと

思われていますが、

 

実はモノを捨てるという手段を使って

自分の生き方を問い直しています。

 

 

なぜ、

モノを捨てることが

人生の問い直しになるのかは

モノを捨てるプロセスでの気づきにあるのですが、

 

 

どうして捨てられないのかを探っていくと

自分の価値観が見えてきたり

自分の思い込みや、

親からのしつけがあったりするので。

 

 

 

その気づきを助けてくれるのが

こうした勉強会。

 

 

ただ捨てているだけでは

なかなか気がつけないところを

深くサポートしているのが

断捨離の勉強会です。

 

 

左上2番目が私です。

 

 

本を読むのなんて

一人でもできることだからと

思いますが、

 

一人で読むと

大事なところを素通りすることが多いものです。

 

 

著者のやましたひでこが

伝えたいところを

うまく拾えない場合もあります。

 

 

 

自分では気がつかない視点を

もらえるのも

みんなでする読書会という勉強会の

良いところ。

 

 

image

 

 

受講生さんは

「ねばならない」と自分を縛っていた時には

見えなかったことが

新しい別の視点で見えるようになり、

 

いろんな考えがあり、

いろんな見方を知ることで

世界が広がった

お話しくださいました。

 

 

自分の世界は狭く

殻に閉じこもっていたので

その殻を少しずつ破って

自由になる途中だと言われた方もいました。

 

 

 

 

日曜、

夜は読書会だったのに・・・

 

読書会ロスになりそうです。

 

 

 

こんなことを言っていただける読書会。

 

う・れ・し・い!

 

 

これからも、

いろんな本で続けます。

 

 

今回の読書会のサポートメンバー
5ヶ月間、ありがとう!

 

 

 

この

「断捨離式 エンディング・ノート」の

勉強会の次回開催は

今のところ未定ですが、

 

いろいろな

断捨離の本での読書会、勉強会は

これからも開催していきます。

 

 

 

7月から始まる

1年間の断捨離の読書会も

ありがたいことに

たくさんの方からお申し込みをいただきました。

 

 

 

新しい読書会、勉強会、講座などのお知らせは

メルマガで、いち早くお知らせしています。

 

断捨離のお役立ち情報も満載ですので

こちらから受け取っていただければと思います。

 

 

あなたの断捨離を応援するメルマガ!

 

無料メルマガご登録

メルマガの詳細はこちらから>>>

*メルマガ解除も簡単にできます。ご安心してお申し込みください。

 

 

 

ブログ、メルマガともに

皆さんの断捨離が

少しでも捗りますように

心を込めて書かせていただいています。

 

 

 

人生の折り返し点をすぎた今、

これからの生き方を

考えたいと思う方を

 

一生懸命に応援していきたいと

心から思っています。

 

 

 

最後までお読みくださって

ありがとうございました。

 

 

《ランキングに参加中》

 

おいでませ山口!

おさるさんをポチッと

応援よろしくお願いいたします!

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

クリックありがとうございます!

とても嬉しいです。

 

 

 

 

断捨離でエンディングを考える

 

 

 

 

断捨離の基本を学ぶ本です。

 

 

 

 

***

 

〜5月のアクセスランキングベスト3〜

 

王冠11  空間を素敵にするセンスは冷蔵庫の断捨離から〜「1日1つ断捨離」50日間サポート〜

王冠12  福の神が好む玄関、貧乏神が好む玄関その1

王冠13  占い師さんも激しく同意、これが運気を上げるポイント

***

 

 

*ただいま、おすすめ中のサポートはこちらから

ご自宅に伺って一緒に断捨離いたします。

 

 

 

無料メルマガご登録

メルマガの詳細はこちらから>>>

*メルマガ解除も簡単にできます。ご安心してお申し込みください。

 

 

image

 

 

猫とお花の

インスタグラムやってます。

フォローしてね。

https://www.instagram.com/kyoko_usagi

 

 

image

 

 

 

あなたの近くに

断捨離トレーナーがいます。

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村