断捨離トレーナー講習生のまる子です。


今日も、お越しいただきありがとう

ございます。


ブログ村ランキングに参加しています。

ポチッと応援してくださると嬉しいです。


よろしくお願いします。おねがい



にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村



いつも皆さんに読んでいただけることが

嬉しくて、そしてランキングが

気になるまる子ですが…(笑)驚きあせる



ブログは、あくまでもヴィジョンへの

手段であり、

ビジョンとは「実現したい未来」のことです。


1回目の断捨離トレーナー認定講習の時にも

ひでこ先生は、


「常になぜ断捨離トレーナーに


なろうとしているのか?


ヴィジョンに立ち返ることが大切。


そして、ヴィジョンを実現していくためには


行動が必要。


俯瞰(ヴィジョン)と行動を


行ったり来たりするのが自在力。」


だと仰っていました。



私のヴィジョンは、


「会社の組織の中で、


断捨離的な視点で物事を捉え、


そして断捨離という道具を使って、


組織で働く人達を元気にしていきたい。」


です。


ヴィジョンを実現していくために、

今の自分には、何が出来るのか?


断捨離のプロセスに沿って考えていくと、


先ずは「現状把握」ですよね。

気づく行動する機能する(活かし合い)の

プロセスの中の「気づく」の部分です。凝視



自分が今現在、登山道(地図)の

どの辺りにいて何から始めれば良いのか?

組織方針は?

自分に求められていることは?…

住空間では、ヘドロ沼?どぶ池?溜池?で、

例えられていて、まる子は、ヘドロ沼からの

スタートでした。ニコニコ


何が突破口となりそうか?

組織内の役割で与えられた相談係としての

活動が、突破口になりそうだと考えています。

住空間では、引き出し1段から。

そこが突破口になったなぁ。にっこり


会社の組織内でやろうとしていることも、


今まで住空間でやってきたことも、


プロセスは同じなんですね!


今は、組織の「現状把握」の段階。

思考、感覚、感性をフルに使って

取り組んで行きます!


つづく



お読みいただき、ありがとうございます。


ブログ村ランキングに参加しています。

こちらをクリックしてくださると

励みになります。


よろしくお願いします。ラブ


にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村