ぐりとぐらのカステラと断捨離
はいさ〜い今日もご訪問、ありがとうございます不要不適不快なモノを手放して透き通った心に近づきたいと一歩一歩。断捨離トレーナー講習生の断捨離ぶんぶん@沖縄です。娘ちゃん、今日もカステラを作りたい!と。いつもの3倍量でたくさんのカステラを作りました。敬老の日のプレゼントにおじいちゃんおばあちゃんに送らないとね。ぐりとぐらのふわふわカステラ。ぐりとぐらのカステラはどう?と聞いたら著作権大丈夫なのって聞かれ、、。小5女子、しっかりしているわお世話になっているご近所さんにプレゼントして歩いていたらお店をしているお友達がたくさん作ってきたらお店に置いてあげるよ〜ですって。娘ちゃん、とっても嬉しそう!4連休はお菓子作りに精が出るかもしれませんね。心を無にできるくらい没頭できる仕事をする。それが人のため、社会のために役に立つことに繋がったら、こんなに幸せなことはないですね。沖ヨガで習った「真我(アートマン)」という言葉。自分の魂のようなもの。何が好きで、何していると自分の命が喜ぶのか。視覚聴覚味覚といったいわゆる五感から入っていくる刺激に振り回されず、自分の魂が何を求めているかを知ること。その求めているものに、耳を澄ませて、カラダと心を操縦して人生という道を歩いていくということ。子どもたちには学校の勉強をすることよりも、彼らの「真我」を見つけることに親として出来る限り協力してきました。兄二人はなんとなく見えてきて、娘ちゃんには何があるのかなあと模索したのが2年前。料理とか、パン作りとか。そういう没頭できる好きなことが見つかって自信がついてきたように思います。私にはこれがある!って胸を張れるものがあなたにはありますか?子どもは被っている殻が薄いから好き、嫌い、やりたい、やりたくないといった心の声に耳を澄ますことがしやすいかもしれません。でも、大人は長い年月で社会に適応するためにたくさんの殻や鎧をつけて生きている方が多いですよね。そんなことないかな?その殻や鎧を一つ一つ断捨離して脱ぎ捨てていくと、本当のあなたがやりたいこと、好きなこと、心地よいと思うことが見えてくるかもしれません。さあ、今日も一つ手放してみるとしましょうか。全国の断捨離トレーナ&講習生が毎日のように新しい情報を発信しています。にほんブログ村ポチッと押していただいたら、嬉しいですありがとうございますにほんブログ村今日もお付き合いくださった優しいアナタと一緒に子育てを楽しんでくれている地域のお友だちに感謝して。合掌