
今日もご訪問、ありがとうございます
不要不適不快なモノを手放して
透き通った心に近づきたいと一歩一歩。
やましたひでこ公認
断捨離®️トレーナーの
断捨離®︎ぶんぶんこと
松山あや@沖縄です。
自己紹介はこちらから→☆☆
断捨離トレーナー
おかもとまき(マッキー)と一緒に
断捨離的自分育て朝活を
始めてなんと、
6か月経とうとしています。
全然続けているという実感はなく。
朝ごはんを食べるかのように、
聞いてくださる方に心を寄せて、
断捨離のお話をすることが
私の日常の幸せになっています。
本当に参加してくださっている方、
参加したことがある方、
ありがとうございます。
少しづつ、内容を追っていきますね。
先週は、
04欠けている食器、
05シンクの三角コーナー
06キッチンツール
についてお話ししました。
今日はその中で欠けている食器について
あなたにシェアさせてくださいね。
欠けている食器。
この言葉、胸が痛くて。
我が家は子どもたち3人が
陶芸を習っていたので、
今使っている食器のほとんどは
子どもたちの作品です。
味わいのある、とっても素敵な器たち。
でも、まだまだ子どもの作品です。
器の縁の処理が甘くて、欠けやすい。
毎日使っていたら、あちこち欠けていきます。
ちなみに、
これは朝ごはんプレートを
小学生の次男にリクエストして作ってもらったもの。
綺麗な色!
海の中?お魚さん?とワクワクして聞いたら、
「違うよー火の玉とお墓だよー」って
「なんで朝から火の玉よー?」と聞いたら、
「ハロウィンだからさー」だって。
こんなやり取りも愛おしい
でもたくさん欠けちゃって。
大好きなんだけれど、
大切に使ってあげられなくてごめんなさい。
そんな気持ちで毎日食器を拭いていました。
子どもたちが一生懸命作ってくれたもの。
この食器戸棚でちゃんと使ってあげなくちゃ。
そんな風に思い込んでいました。
でも、朝活でマッキーと話してみて。
今は手放すことはしたくないけれど、
綺麗なものだけを残して、
残りは別の場所にしまっておくことにしました。
そうしたら、
どんな気持ちになったと思いますか?
本当に必要な量の食器だけが、
食器棚の中にあって。
とっても使いやすくて、
心はスッキリ爽快です。
色とりどりの器たち
火の玉のお皿は
思い出話する時に
出してあげようと思います。
あなたの食器戸棚には、
どんな器が並んでいますか?
器にどんな気持ちを持っているのでしょう。
食器にも、
家族と一緒に食卓を囲んだ記憶や思い出が
たくさん貼りついているのかもしれませんね。
さあ、今週末は、
一つ一つ手に取ってみて、
ちょっと考えてみませんか?
————————
ポチッと押していただいたら、
励みになります
1日1ポチ、毎日ありがとうございます
全国の断捨離トレーナ&講習生が
毎日、新しい情報を発信しています。
——————————
【クラ断】
音声SNSクラブハウス断捨離朝活は
平日朝 6:30〜45まで。
誰でもいつでも参加大歓迎です。
ーーーーーーーーー
メルマガ配信準備中です。
いつになるかは未定ですが、
ピカピカの第一号はきっとわくわくが詰まっているはず!
どうか乗り遅れずに、お早めにご登録くださいね
今年最初で最後のやましたひでこ講演会は岐阜県!
同期のおんだ柚希美トレーナーが企画しています。
今日もお付き合いくださった
あなたが素敵な1日を過ごせますように。
合掌