
皆さん、GWはいかがお過ごしだったでしょうか。
私はしばらく修行の度に出ておりました。
どんな旅かって?
いつも受講者様にはお伝えしている事なのですが、ヨガとは
身体を動かす事だけはなく「総合力」を鍛えていくものです。
私も人間力を鍛える為「総合力」を磨く旅に出ておりました。
今日から、またお役に立てる記事を更新をしていきますね。
さて、今回はヨガの本来の意味について考えてみましょう。
発祥はもちろんインドなのですが、元々は身体を動かす
ポーズの事を、ヨガと呼んでいたワケではありません。
では、ヨガとはどういうものの事を指していたのか。
ヨガは紀元前よりインドで伝えられてきた、
とても伝統のあるメソッドです。
ちょっとビックリするかもしれませんが、
ヨガって元々は『瞑想』だったんですね。
『ただ座って、自分自身を深く観察し、
呼吸・精神を統一していく』
しかし身体がこわばっていると、
座っていても瞑想に集中できないから、
その準備運動的に体操みたいなものができた。
これが現代に来るまで進化して出来上がったのが、
今、ヨガと呼ばれているものなんです。
ただもう少し詳しく話すと、ヨガというのは訳せば
『調和』という意味です。
周りの人の考え方も受け入れていく事で、
お互いを認め合い、その違いを喜べるようになる。
これがまさに 『ヨガ』 なんですね。
周りを受け入れるためには、
まず自分自身を確立させる必要があります。
そのため、生きていく知恵の全てが授けられ、
与えられてきました。
生活全般を見直す 『カルマヨガ』
精神面を鍛える 『ラジャヨガ』
自然の材料を基本とした食事方法など、
ヨガというのは72の門があり、
その中から自分が1番入りやすい場所から入り、
自身を鍛え上げてゆるぎない自分を
つくりあげていくというもの。
それを 『ヨガ』 と呼びました。
なので 『ヨガをする』 というのは、
『生きることそのもの』 という意味なんです。
忙しい現代人にとって、ヨガをライフワークとしている人は
とても多くなっています。
それは難しいように聞こえますが、
実際はとてもシンプルで楽なものなのです。
皆さんも 『ヨガ』 をする事で、
本来の自分というものを
取り戻してみてはいかがでしょうか(^o^)

DANNY☆

人気ブログランキングへ