【育児】心が楽になった言葉。《他と比べてしまう時》 | 海外在住ママの育児と日本語教育☆彡

海外在住ママの育児と日本語教育☆彡

2歳と4歳のママ。ノルウェーの幼稚園教師10年。ノルウェー人夫と国際結婚、ノルウェー在住。2024年から韓国に駐在。「楽しく☆彡」をモットーに、体験や遊びから学べるバイリンガル教育や幼児教育についてゆったり書いてます。

最近ママ業に関して、ストレスを自然と感じていた私。

そんな私の心を少し楽にしてくれた言葉をシェアしたいと思います。

 

 

 

 

①「だとうまくいくのに、だとうまくいかない」、でも大丈夫🙆‍♀️

 

 

子供にとってママは特別な存在。

夫や幼稚園だと言うことを聞くのに、私だと言うことを聞いてくれない。甘えてくる。ワガママになる。

 

例えば、息子は着替える時に私だと「うえ〜ん、ママ〜、靴下履けない手伝って〜」と、幼稚園では少し緊張しているからかできることを、私の前では甘えてきます。それは私が本心から心が許せるママだから。

 

また幼稚園で働いている時によく見かけるのが、ママがお迎えに来ると、ピント張った糸が切れたように、急にわがままになってぐずり出したり、甘え出したりします。

 

幼稚園やよそだと、子供は少し緊張している状態。だからこそその反動で、ママには甘えたりぐずったりするんですね。

 

でも、大丈夫。それは当たり前のこと。

だってママは特別なんだもん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ママが子供を見る時のエネルギーと、パパが子供を見るときのエネルギーと質は違う。ママが先に疲れて当然。

 

 

私は幼い子供を2人見ていると、すぐバッテリーが切れてしまいます。それに比べて夫は結構何時間でも平気なようです。

 

そこで夫と自分を比べて自己嫌悪になりそうなのですが、夫とママを単に時間では比べられないかもです。

 

私はは子供を見ている時、いろんなことを考えています。「あぶない」とか「こんなことを教えてあげよう」とか「子供はどんな風に遊んでいて何を考えているのかな」とか成長段階を観察したり。

 

一方うちのパパは、そこまで考えておらず、楽しく気楽に子供と接している場合も多いです。

 

それを時間で比べてしまってはいけないなあと思いました。

 

 

 

ママとパパ、それぞれ違う。だから役割も活躍できる場も違う。比べなくてもいいんです。一緒に協力して、できないところをお互い補って協力できたら一番いいラブ照れ