なんだかんだ娘が生まれて半年が過ぎ、離乳食もぼちぼち始めようかなあと思っていたらクリスマスがあったり新年が開けたりして、本当にぼちぼち始めていたら、気がついたらもう7ヶ月!!
時間が過ぎるの早ーい!
息子が幼稚園からウイルスをもらってきたりして、家で二人を見ていたらもう何にもしたいことができず、毎日をその場をしのぐのに必死でした。しかも2歳半の息子がよくしゃべるしママっこで、いろいろアクティビティをしてあげたくなってしまうので、二人がいるときはどうしてもおとなしい娘より、息子に時間を費やしてしまい、娘はほったらかしに。(本当にごめんよ~涙 でも本当に一人で遊ぶのが上手でニコニコしてワガママの言わないいい娘なのです!)
が、
そろそろ寝るルーティーンも整えていって、いよいよ一人部屋で寝る時期が迫ってきました。3寝室しかないので、いま夫が使っている仕事部屋を娘の部屋にします。ですがいまだに娘は3、4回夜に起きるので、まだ一人で寝かせるには早い。いま一人で寝かせると私が4回くらい隣の寝室に行って授乳しなくちゃいけないのは大変。なので、まずは離乳食からしっかり日中に食べさせていって、そうすると夜も授乳なしで寝られるようになるはず!
食事と睡眠って、本当につながっているんですね~!!!
とはいえ、今まで授乳をしたらそのまま寝てくれていたので、そのままベッドに寝かしつけていました。
が、
それでは授乳=寝る ということになってしまっていることに、今気がつきました~!!!
一人目で経験しているのに、二人目の今、なぜまた同じ失敗に今まで気が付かなかったのでしょう?!
授乳しているとき、これが寝かしつけなのだと思ってはいませんでしたが、授乳で寝かしつけてしまっていたんですね!!!これではこれから娘は授乳しないと寝てくれない子に育ってしまいます。それではだめだと今気が付き、変えていかないといけないことに気が付きました!あーやばい、やばい!まだ間に合うかしら~。
しかも昼のお昼寝も最近まで自然と寝室に置いてあるlekegrindというベッドで寝てくれていたんですが、最近は寝てくれないのでベビーカーで外で寝かせていましたが、そうするとこれもベビーカーがないと昼寝ができない子になってしまいますよね~。ベビーカーに入れたらすぐ寝てくれるのでとても楽なのですが。。。こちらもベッドで寝かしつける練習をしていかないとです。
日本の友達にアドバイスをもらい、
まず昼と夜寝かしつけるとき、少しずつ気をつけてやっていこうと思うことをまとめておきます。
1.授乳で寝かせない。授乳しても、そのあと起きたまま、ベッドに置く。
2.部屋を真っ暗にして、ママはボディクリームをつけて寝るときの合図代わりにする。
3.トントンしたり、歌を歌ったりしてママも横になる。
あ~。娘は最近座ったりハイハイの姿勢で起き上がったりできるようになったのですが、これをする前からやっておけばよかったなあと、後悔しています。きっと寝かしつけようとすると、泣いたり、起き上がったりして寝てくれなさそうだなあという心配がありますが、とりあえず少しずつ試してみたいと思っています。
こうご期待!