【育児】2歳のおもちゃ | 海外在住ママの育児と日本語教育☆彡

海外在住ママの育児と日本語教育☆彡

2歳と4歳のママ。ノルウェーの幼稚園教師10年。ノルウェー人夫と国際結婚、ノルウェー在住。2024年から韓国に駐在。「楽しく☆彡」をモットーに、体験や遊びから学べるバイリンガル教育や幼児教育についてゆったり書いてます。

息子の最近のお気に入りのおもちゃを紹介します。

 

…と言いながら早速一番のお気に入りは、おもちゃではなく、本物のキッチン用具笑い泣き

 

特にフライパン。これで朝一で卵焼きやホットケーキを焼きたがります。そしてそれにはなぜか必ず蓋をつけないと気がすみませんちゅー

 

 

 

 

あと、息子は“ピザ、ピザ”と呼んでいる“フライ返し”。いつも引き出しから出したがります。

 

 

あと車系。

息子はなぜか“unner”と呼び出した“tilhenger”。日本語ではトレーラーというらしい。これをくっつけたり外したり。その荷台の上に小さなものを入れて遊びます。

最近買ったスポンジでできた積み木。なかなかよいです。

倒れても音がしないのでそれも助かっています。特にこの俵型がお気に入り。

 

1歳半頃から言葉の絵本を主によく読み、随分言葉を覚えました。

 

なぜかこの小さいアジアの女の子を指して、

“ママ”というのですが、なにか?!にやりDASH!

 

最近はもっぱら, はたらくくるまシリーズ。

 

チャレンジの付録の言葉図鑑もなかなかよい。

これで確認したら、ほとんどの動物、食べ物、車は日本語で言えるようになっていました。

 

 

2歳の誕生日を2週間前に控え、

最近どっと言葉があふれ出しました。

 

毎日新しい言葉を発し、そんな言葉も知ってたの?と驚く毎日。

ノルウェー語が多いですが、

Kan jeg få den? これちょうだい

Kan du hjelpe meg? 手伝って

など4語も言えるようになっていたのには驚きました。

あとノルウェー語でalbue (ひじ) とかもいきなり言い出したので、幼稚園で習ってきたのでしょうか。

 

日本語もパンダ、うさぎ、コアラの歌など、言えるようになってるし、日本語を彼に話しかけるのは私とチャレンジの動画だけなので、責任重大ですが、

 

こうやって成果を見れると、いままで頑張ってきてよかったな、これからも頑張ろうという気に慣れて嬉しいですね流れ星 それに彼が欲しいもの、やりたいことを伝えられるようになって、こちらも随分それが分かるようになってきて、コミュニケーションが取れるようになってきたので、とてもいいことだなと思っていますにやりハート