こんばんは
あなたの笑顔を大切にするカウンセリング
介護専門カウンセリング「ことり」
介護専門カウンセラー 岩間こずえです
今日も雨でした~
午前中は家でZOOMでカウンセリングでしたので
寒さ知らずですが、まだ外は寒い
スタットレスタイヤの交換もまだ終わってない・・・
何故か今年はスロースタート気味なんですよね
でも交換の予約は入れているし
うん、一つ一つ片付けて行きます
私のクライアントさんは、とてもまじめな方ばかりです
カウンセリングしていても「~ねばならない」に縛られている方がいらっしゃいます
みなさん、とてもまじめな方ばかりです
クライアントさんはそんな方多いです
介護でお悩みの方は真面目で疲れ切ってしまうのです
それゆえに1人で頑張り過ぎてしまう
気がつけば周りから孤立してしまっている
この状況に自分で気がつかないのです
気がついた時にはメンタル不調になっている
私も介護でメンタル不調起こした一人です
そんな思いをして欲しくないと思います
せめて話を聴いてくれる人がいたら違ってたのかも?と思う事もあります
そして知らないから利用の仕方も分からない介護保険の仕組み
知っていたら、もっと時間を有効に使えるのかもしれない
でも、それを知る方法は?
介護保険などの仕組みは本当にややこしいです
素人が勉強してもちっとやそっとでは頭に入ってこない
だったらどうする?
それは介護保険のプロであるケアマネジャーが大きく関係してくるのです
ケアマネジャーが担当になる時に
依頼者である利用者本人や家族と相談し
利用者本人やご家族の状況を丁寧に聞き取り、記録に残します
信頼関係が大きく左右して来ます
お互い人間ですから相性もあります
信頼関係が構築できないと・・・
介護生活に支障来します
私は介護専門カウンセラーとして仕事をしています
その私も結構、もやもやしました
数年前に書いたブログの一部をお伝えします
最初は独りで介護をしていて
分かってくれる話を聴いてくれる
ほぼ信頼関係が築けたつもりになっています
でも、あれ?本当に分かって貰っている?と思う事も出てきます
ケアマネージャーのいう事は絶対に信じなけれればならない!
多いのですケアマネージャーのいう事だから間違いがない!
これ間違いです
ケアマネジャーのいう事に疑問を持つこともOK
分からない事も多いOKです
信じなければならない!
聞いたら悪いかな?
何となく違う気がするけど・・・
こんな思いを持っていませんか?
聞きましょう
これから先が見えない介護生活です
不安をそのままに介護を続けないでください
私はどれだけ聞いたかしれません
不安なのです
義母のこれからの介護が
進んで行く認知症に対応していかなければならない
そんな不安をケアマネさんに聞いてもらっていました
今はケアマネジャーさんとあまり会う事もなく
ケアプランなどの変更はラインで終わっています
これって、いいのかな?
変更って直接会って聞かなければ?と思っています
すぐに連絡を取ればよかったのですが
何となく連絡を取りたくないなって気持ちになっています
何故でしょうね・・・
なんとなくモヤモヤしているのです
分かってはいるのですが・・・
義母の担当のケアマネジャーは
今の施設に移るまで3人いました
全て事業所側の都合でした
私の方からのケアマネジャーのチェンジはしませんでした
我慢とか嫌だなとか・・・
介護をしていてため込まないでください
あなたの代わりはいません
だから、あなたはあなたのことを大切にして欲しいのです
真面目なあなたに私はそう伝えたいのです
公式HPブログ こちらをご覧ください
一度お読みくださればと思います
エンディングノートとは?選びから書き方まで徹底解説!
必要です、お読みください。
公式ホームページできました。
アメブロと合わせて役立つ情報をお届けします。
あなたへのメッセージを毎日更新しております
画像をクリックしていただけるとインスタの投稿をご覧いただけます
あなたの心に何かが芽生えていただけたら幸いです。

介護専門カウンセリング
「ことり」の公式ラインになります。
FACEBOOKページ 介護カウンセリング「ことり」
今一度、コロナ対策を見直してみませんか?
自分自身を守ることが大切な家族を守るのです
コロナ感染者・感染症が増えてきています
出来る限りの出来る予防をして自分自身を守りましょう
1.密閉空間(換気の悪い密閉空間である)
2.密集場所(多くの人が密集しているに
3.密接場面
(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)
という3つの条件が同時に重なる場では、
感染を拡大させるリスクが高いと考えられています。
部屋をこまめに換気しましょう。
また、換気が悪く、
人が密に集まって過ごすような空間に
集団で集まることを避けてください。
新型コロナウイルス感染症への
対応について
高齢者の方への対応は
下記のボタンの先にあります。
厚生労働省が注意を呼びかけています