こんばんは 

 

 あなたの笑顔を大切にするカウンセリング

 介護専門カウンセリング「ことり」 

 

 介護専門カウンセラー  岩間こずえです

 

 

今日も雨でした~雨

午前中は家でZOOMでカウンセリングでしたので

寒さ知らずですが、まだ外は寒い

 

スタットレスタイヤの交換もまだ終わってない・・・

何故か今年はスロースタート気味なんですよね

でも交換の予約は入れているし

うん、一つ一つ片付けて行きます照れ

 

私のクライアントさんは、とてもまじめな方ばかりです

カウンセリングしていても「~ねばならない」に縛られている方がいらっしゃいます

 

みなさん、とてもまじめな方ばかりです

クライアントさんはそんな方多いです

介護でお悩みの方は真面目で疲れ切ってしまうのです

 

それゆえに1人で頑張り過ぎてしまう

気がつけば周りから孤立してしまっている

 

この状況に自分で気がつかないのです

気がついた時にはメンタル不調になっている

 

 

私も介護でメンタル不調起こした一人です

そんな思いをして欲しくないと思います

せめて話を聴いてくれる人がいたら違ってたのかも?と思う事もあります

 

 

そして知らないから利用の仕方も分からない介護保険の仕組み

知っていたら、もっと時間を有効に使えるのかもしれない

 

 

でも、それを知る方法は?

 

介護保険などの仕組みは本当にややこしいです

素人が勉強してもちっとやそっとでは頭に入ってこない

 

だったらどうする?

 

それは介護保険のプロであるケアマネジャーが大きく関係してくるのです

 

ケアマネジャーが担当になる時に

依頼者である利用者本人や家族と相談し

利用者本人やご家族の状況を丁寧に聞き取り、記録に残します

 

信頼関係が大きく左右して来ます

お互い人間ですから相性もあります

 

信頼関係が構築できないと・・・

介護生活に支障来します

 

私は介護専門カウンセラーとして仕事をしています

その私も結構、もやもやしました

 

数年前に書いたブログの一部をお伝えします

 

 

 

最初は独りで介護をしていて

分かってくれる話を聴いてくれる

ほぼ信頼関係が築けたつもりになっています

でも、あれ?本当に分かって貰っている?と思う事も出てきます

 

 

ケアマネージャーのいう事は絶対に信じなけれればならない!

多いのですケアマネージャーのいう事だから間違いがない!

 

これ間違いです

 

ケアマネジャーのいう事に疑問を持つこともOK

分からない事も多いOKです

 

信じなければならない!

聞いたら悪いかな?

何となく違う気がするけど・・・

 

こんな思いを持っていませんか?

 

聞きましょう

これから先が見えない介護生活です

不安をそのままに介護を続けないでください

 

私はどれだけ聞いたかしれません

 

不安なのです

義母のこれからの介護が

進んで行く認知症に対応していかなければならない

そんな不安をケアマネさんに聞いてもらっていました

 

今はケアマネジャーさんとあまり会う事もなく

ケアプランなどの変更はラインで終わっています

 

これって、いいのかな?

変更って直接会って聞かなければ?と思っています

 

すぐに連絡を取ればよかったのですが

何となく連絡を取りたくないなって気持ちになっています

 

何故でしょうね・・・

なんとなくモヤモヤしているのです

 

分かってはいるのですが・・・ 

 

 

 

義母の担当のケアマネジャーは

今の施設に移るまで3人いました

全て事業所側の都合でした

 

私の方からのケアマネジャーのチェンジはしませんでした

 

我慢とか嫌だなとか・・・

介護をしていてため込まないでください

 

あなたの代わりはいません

 

だから、あなたはあなたのことを大切にして欲しいのです

 

真面目なあなたに私はそう伝えたいのです

 

 

 

公式HPブログ こちらをご覧ください

 

 

一度お読みくださればと思います

 

エンディングノートとは?選びから書き方まで徹底解説!

必要です、お読みください。

 

公式ホームページできました。

アメブロと合わせて役立つ情報をお届けします。

 

あなたへのメッセージを毎日更新しております

画像をクリックしていただけるとインスタの投稿をご覧いただけます

あなたの心に何かが芽生えていただけたら幸いです。

 

友だち追加
介護専門カウンセリング
「ことり」の公式ラインになります。

 

FACEBOOKページ 介護カウンセリング「ことり」

 

今一度、コロナ対策を見直してみませんか?

 

自分自身を守ることが大切な家族を守るのです

コロナ感染者・感染症が増えてきています

出来る限りの出来る予防をして自分自身を守りましょう

 

1.密閉空間(換気の悪い密閉空間である)
2.密集場所(多くの人が密集しているに
3.密接場面

(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)


という3つの条件が同時に重なる場では、

感染を拡大させるリスクが高いと考えられています。

部屋をこまめに換気しましょう。

また、換気が悪く、

人が密に集まって過ごすような空間に

集団で集まることを避けてください。

 

新型コロナウイルス感染症への

対応について

高齢者の方への対応は

下記のボタンの先にあります。

 

 

厚生労働省が注意を呼びかけています

 

介護のストレス話しませんか?
介護者のためのカウンセリング


ゆっくりお話を聴かせていただけるように 

新しい料金設定を取り入れます。

 

介護者は家族だけではなのです

介護に従事していらっしゃる方

全てが介護者なのです


一時間では足りないとのお声を

参考にさせていただきました

お試し(はじめての方)
70分 5,000に加え10日~2週間以内で心の変化を聞かせていただくカウンセリング20分付きです。

 

通常カウンセリング

17,000円(70分 1回)

3回 20,000円(70分 1回 を3回)

 

延長料

10分 1,000

電話カウンセリングも料金は同じです    

 

お時間1時間単位の方ご相談ください。

 

ZOOM カウンセリング

アポイント確定後にZOOMのURLお送りいたします

 

対面カウンセリング

場所  岐阜自宅サロン 

         ご予約時に住所をお伝えします

 

名古屋でのカウンセリングはお申込み完了後に

個別にお伝えしております

 

 

 

こちらからお申込みいただけます

 

 

全国の地域包括支援センターの情報

↑こちらをご覧ください。
お住まいの地域包括支援センターが分かります。

地域包括支援センターとは、
介護・医療・保健・福祉などの
側面から高齢者を支える

「総合相談窓口」です。

地域包括支援センターは、
対象地域に住んでいる65歳以上の高齢者、
またはその支援のための活動に関わっている方が利用できます。

離れて生活をしている場合は、
支援対象の方の地域のセンターに相談いただけます。

 

介護専門カウンセリング「ことり」に
ご相談いただいたケース

 

□長男の嫁だからと1人で介護しなければならないけど誰にも相談できなかった

□遺産・相続とかなかなか言い出せない。

  けれど、相続について考えておかないと戦争勃しそうだ と思ったから。

□母と子(男性・女性)2人暮らしで、介護施設に預けるかを悩んでいたから。

□「しっかりと介護をしていない」と責められ泣いていた。

□責任を果たしていないと自分を責めていた。

□施設の人に何を言われるか心配になって自分をないがしろにした。

 

ひとりで抱えてしまうと、
自分を責めてしまいます。

 

介護の制度・サービスの理解、

介護サービス提供者さんとの情報交換、

自分自身の心のケアで

介護の負担は減らせます。

 

これを見てピンと来た方お問合せ下さい。

 

こちらからお申込みいただけます

 

 

 

こんばんは 

 

 あなたの笑顔を大切にするカウンセリング

 介護専門カウンセリング「ことり」 

 

 介護専門カウンセラー  岩間こずえです

 

 

 

介護が始まったばかりの方とお話していますと

介護サービスの使い方があまりご存じない方が結構いらっしゃいます

今まで、関係なかったことがいきなり現実になってくると

どうすればいいのか分からないですよね

 

時々お伝えしていますが、今回も知っていただきたく書きます

在宅介護の訪問サービスで「やってもらえること」「やってもらえないこと」

 

 
訪問介護で提供するサービスも

自分の力で暮らしを維持するために必要なサポートであって

身の回りのお世話とは異なります。

ヘルパーは「要介護者の自立支援の手伝い」をするための資格を持った専門家。
家事代行サービスではありません。

ヘルパーに「やってもらえること」なのか、「やってもらえないこと」なのか

「要介護者の自立支援の手伝い」と言うことかを考えてみましょう

 


*訪問ヘルパーが対応できる「生活援助」とは?
ヘルパーにやってもらえるのは、具体的にどのようなことなのでしょうか。
訪問介護で提供するサービスは、大きくわけて「身体介助」と「生活援助」の2つです


・身体介助とは、排泄(せつ)や入浴、食事や着替えなど

 ご利用者の身体に直接触れておこなう介助のこと


・生活援助とは、料理や洗濯、掃除など日常生活のサポートです。

このうち生活援助は、「日常生活に支障があるひとり暮らしの要介護者や

同居する家族が病気で家事ができないなど、やむを得ない事情がある場合」に

提供されるものです。
生活能力があるご家族が同居しているケースではほとんど適用されません。

ご本人やご家族が相談して断られるのは

この「生活援助」の対象か否かの判断によることが多いようです

いくつか例をあげながらご説明します。

(1)物置のものを片付けたいが、重いものを持てないから対応してほしい
ご本人の生活維持に直接関係がないため

生活援助の対象にならない可能性が高いです


たとえば、ご本人が過ごしているお部屋の掃除や片付けは

衛生面や転倒リスクを排除するために必要ですが

庭の草むしりやガラス磨き、普段使っていない部屋などの掃除は

日常の家事の範囲を超えており、「必要ではない」と判断されます

(2)日中は家族が仕事で不在なので、お昼ご飯をつくってほしい
同居家族がいる場合、原則的には生活援助の対象外です。
日中、ひとりになってしまうケースでは、家族があらかじめ用意しておいた食事を

昼食時間に提供して食事介助します。


家族が事前に食事を用意できないやむを得ない事情があれば

生活援助サービスで対応する場合もありますが

「ヘルパーによる食事づくり」が本当に必要かどうかは

代替手段(お弁当、市販のお惣菜を予めご家族が準備するなど)の

有無や自立支援の趣旨にかなうかどうかなどを含めた検討が必要です

(3)家事に不慣れなので、一連の家事を代わりにやってほしい
家事ができない理由が、「やったことがないから」では

生活援助の対象になりにくいと考えられます。
ヘルパーが代行すれば、「自立」の妨げになってしまいかねません。
本人が主体でおこなう家事を、ヘルパーが手伝ったり声かけをしたりすることは可能です。

(4)家族の食事をつくりたいので、食材を買ってきてほしい
家族の分の食材を購入することは、生活支援には該当しません。
対応できるのは、本人の日常生活で最低限必要な買い物だけです。


また、本人のためのものでも、酒やたばこなどの嗜好(しこう)品の購入や

遠方の店への買い物などにも対応できません。


ただし、本人が買い物に行く際にヘルパーが同行して見守りやサポートをおこなう行為は

身体介護の位置づけで対応することがあります。

訪問介護の「生活援助」で対応できる範囲はかなり限定されているのです。


*訪問介護の内容はケアプランによって決められる
ヘルパーがおこなえる訪問介護サービスの内容は

ケアマネジャーが計画した「ケアプラン」に基づいています。


ケアプランは、ご本人らしい生活を送るための目標設定をおこなったうえで

必要な介護サービスを組み合わせてつくられています。

ケアプランにないことをヘルパーに頼んでも、その場で対応することはできません。
事前にケアマネジャーに相談して、ケアプランを変更してもらう必要があります。

ケアプランに生活援助を入れる際には

「家族が対応できないやむを得ない事情があるか」や

「ケアプランに設定した目標に対して必要かどうか」を慎重に検討します。


また、必要な家事行為に対して、ご本人はどこまでできるのか

できない部分があるなら何をサポートすればできるようになるのかなども

「この部分の援助は必要」と判断されたことだけがケアプランに取り入れられるのです

 

仕事に行かなければならず昼間は一人でいるため

心配なんですと言う声も聞きます

どのような点が心配なのかをケアマネジャーに相談して見守りなのか

サポートなのかをご相談されることをお勧めします

 

私も義母がデイサービスに通所していたころ

デイサービスのお迎え時間が私の出勤時間より遅かった日がありました

そんな時は職場にデイサービスに義母の送りだし」と言うことで

遅刻を認めてもらっていましたが週に何度もは流石に気が引けて

 

ケアマネジャーさんに相談したところ

デイサービスに送り出しの項目を入れられますか?と聞いてくださったこともありますが

時間単位として15分とかだった気がしますが

 

気まぐれの義母が大人しくしていれるとは限らず

機嫌が悪くなると行かないとベットにもぐりこむ始末でしたから

送り出しの時間15分単位が使えるのかどうか

デイサービスの送迎が遅れるとヘルパーさんは帰られることになります

 

結局、そのサービスは利用せず

デイサービスの始まり時間に私が送り込んで出勤する日もありました

 

ケアプランも人それぞれです、利用したいけれど該当するかどうかわかりません

お願いしたのにこんなはずじゃなかったと思われる場合もあります


ケアマネジャーや市区町村の介護保険課に相談してみてください。
生活援助に該当せず、ケアプランの変更ができない場合も

実費(自費)で利用できるサービスを紹介するなど

何かしらの対応をしてくれると思います。

介護保険は、「公助」「互助」の仕組みですが、利用する側には「自助」の意識も必要です。
このような考え方を理解すれば、介護サービスへの不満も軽減するかもしれません。

不満を持ちながらの利用はストレスの原因になります

 

困ったり思っていたサービスと違うと思われましたら

ケアマネジャーに相談してください

ケアマネジャーに言いにくい場合は

地域包括支援センターや介護課にご相談してください

 

みなさん手探りの介護なんです

ケアマネジャーは介護プランを考えてくれるプロですが

利用者さんが察しては分からないのです

 

分からなかったら、まずは相談をしてくださいね
 

 

 

 

 

公式HPブログ こちらをご覧ください

 

 

一度お読みくださればと思います

 

エンディングノートとは?選びから書き方まで徹底解説!

必要です、お読みください。

 

公式ホームページできました。

アメブロと合わせて役立つ情報をお届けします。

 

あなたへのメッセージを毎日更新しております

画像をクリックしていただけるとインスタの投稿をご覧いただけます

あなたの心に何かが芽生えていただけたら幸いです。

 

友だち追加
介護専門カウンセリング
「ことり」の公式ラインになります。

 

FACEBOOKページ 介護カウンセリング「ことり」

 

今一度、コロナ対策を見直してみませんか?

 

自分自身を守ることが大切な家族を守るのです

コロナ感染者・感染症が増えてきています

出来る限りの出来る予防をして自分自身を守りましょう

 

1.密閉空間(換気の悪い密閉空間である)
2.密集場所(多くの人が密集しているに
3.密接場面

(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)


という3つの条件が同時に重なる場では、

感染を拡大させるリスクが高いと考えられています。

部屋をこまめに換気しましょう。

また、換気が悪く、

人が密に集まって過ごすような空間に

集団で集まることを避けてください。

 

新型コロナウイルス感染症への

対応について

高齢者の方への対応は

下記のボタンの先にあります。

 

 

厚生労働省が注意を呼びかけています

 

介護のストレス話しませんか?
介護者のためのカウンセリング


ゆっくりお話を聴かせていただけるように 

新しい料金設定を取り入れます。

 

介護者は家族だけではなのです

介護に従事していらっしゃる方

全てが介護者なのです


一時間では足りないとのお声を

参考にさせていただきました

お試し(はじめての方)
70分 5,000に加え10日~2週間以内で心の変化を聞かせていただくカウンセリング20分付きです。

 

通常カウンセリング

17,000円(70分 1回)

3回 20,000円(70分 1回 を3回)

 

延長料

10分 1,000

電話カウンセリングも料金は同じです    

 

お時間1時間単位の方ご相談ください。

 

ZOOM カウンセリング

アポイント確定後にZOOMのURLお送りいたします

 

対面カウンセリング

場所  岐阜自宅サロン 

         ご予約時に住所をお伝えします

 

名古屋でのカウンセリングはお申込み完了後に

個別にお伝えしております

 

 

 

こちらからお申込みいただけます

 

 

全国の地域包括支援センターの情報

↑こちらをご覧ください。
お住まいの地域包括支援センターが分かります。

地域包括支援センターとは、
介護・医療・保健・福祉などの
側面から高齢者を支える

「総合相談窓口」です。

地域包括支援センターは、
対象地域に住んでいる65歳以上の高齢者、
またはその支援のための活動に関わっている方が利用できます。

離れて生活をしている場合は、
支援対象の方の地域のセンターに相談いただけます。

 

介護専門カウンセリング「ことり」に
ご相談いただいたケース

 

□長男の嫁だからと1人で介護しなければならないけど誰にも相談できなかった

□遺産・相続とかなかなか言い出せない。

  けれど、相続について考えておかないと戦争勃しそうだ と思ったから。

□母と子(男性・女性)2人暮らしで、介護施設に預けるかを悩んでいたから。

□「しっかりと介護をしていない」と責められ泣いていた。

□責任を果たしていないと自分を責めていた。

□施設の人に何を言われるか心配になって自分をないがしろにした。

 

ひとりで抱えてしまうと、
自分を責めてしまいます。

 

介護の制度・サービスの理解、

介護サービス提供者さんとの情報交換、

自分自身の心のケアで

介護の負担は減らせます。

 

これを見てピンと来た方お問合せ下さい。

 

こちらからお申込みいただけます

 

 

 

こんばんは 

 

 あなたの笑顔を大切にするカウンセリング

 介護専門カウンセリング「ことり」 

 

 介護専門カウンセラー  岩間こずえです

 

 

3.11 東日本大震災から14年です

あれからどれほどの自然災害があったのでしょうか

ご家族で、避難経路や集合場所を決めといてください

我が家は孫っちの通学している小学校と決めています

 

私はこの年に1月に父4月に義父が亡くなった年でもあります

そして、義父が亡くなり義母の認知症が始まった年でもあり

忘れられない年なのです

 

乾燥の事をお伝えしたばかりなのに

雨模様が続きますね、明日も雨は避けられないみたいです

これで、乾燥は緩むのでしょうか

 

寒暖差が激しいです、明日も陽気がよさそうです高齢者の体温調整に気をつけて下さい。

高齢者は気温変化に鈍くなってきます、認知症ともなればなおさらです。

 

 

家の中は日が当たる部屋はぽかぽか陽気ですが、日のあたらない部屋では暖房器具を使っていらっしゃるかもしれません。

 

特にホットカーペット・こたつなどでうたた寝をしていらっしゃると

脱水症状を起こしかねません

 

高齢者は夏・冬関係なしに水分補給を自分自身では気がつきません

周りが気をつけてあげてください。

 

寒暖差が激しくても気象庁でも花粉情報が出ています

大変激しいとか激しいとか・・・

寒いのに?って感じです

 

杉の花粉の飛散がピークですね

花粉症はまだまだ続きます

辛い辛い季節です、花粉症の症状も人それぞれです。

 

花粉のせいで目がかゆい➡目をこすり眼科に受診することになります。

鼻水が出る➡耳鼻科に受診することになります。

く咳が出たり微熱もでます➡内科を受診することになる。

 

炎症を起こせば、病院に受診する期間もながくなります介護者の負担も大きくなります。

 

風邪かも?花粉症かも?と疑いがあれば早めに病院を受診してください。

 

そして、老人性鼻漏にも気をつけて下さい花粉症ではない場合もあります

高齢者は花粉症になる確率が少なくなってきてますので花粉症?と思っても

老人性鼻炎である可能性も高いのです。

 

花粉症と間違えやすい老人性鼻炎に注意

花粉症の鼻水は「透明でサラサラしている」という特徴があります。

しかし、加齢が原因で起こる「老人性鼻炎」という慢性鼻炎でも

花粉症と同じようにサラサラとした鼻水がでることがあります。

 

「サラサラな鼻水=花粉症」と自己判断をすると誤った治療を行うことにもつながります。

気になる症状がでたら医師の診察を受けるようにしましょう。

毎日のちょっとした注意が大病を未然に防ぐ事になるのではないでしょうか?

 

 

 

公式HPブログ こちらをご覧ください

 

 

一度お読みくださればと思います

 

エンディングノートとは?選びから書き方まで徹底解説!

必要です、お読みください。

 

公式ホームページできました。

アメブロと合わせて役立つ情報をお届けします。

 

あなたへのメッセージを毎日更新しております

画像をクリックしていただけるとインスタの投稿をご覧いただけます

あなたの心に何かが芽生えていただけたら幸いです。

 

友だち追加
介護専門カウンセリング
「ことり」の公式ラインになります。

 

FACEBOOKページ 介護カウンセリング「ことり」

 

今一度、コロナ対策を見直してみませんか?

 

自分自身を守ることが大切な家族を守るのです

コロナ感染者・感染症が増えてきています

出来る限りの出来る予防をして自分自身を守りましょう

 

1.密閉空間(換気の悪い密閉空間である)
2.密集場所(多くの人が密集しているに
3.密接場面

(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)


という3つの条件が同時に重なる場では、

感染を拡大させるリスクが高いと考えられています。

部屋をこまめに換気しましょう。

また、換気が悪く、

人が密に集まって過ごすような空間に

集団で集まることを避けてください。

 

新型コロナウイルス感染症への

対応について

高齢者の方への対応は

下記のボタンの先にあります。

 

 

厚生労働省が注意を呼びかけています

 

介護のストレス話しませんか?
介護者のためのカウンセリング


ゆっくりお話を聴かせていただけるように 

新しい料金設定を取り入れます。

 

介護者は家族だけではなのです

介護に従事していらっしゃる方

全てが介護者なのです


一時間では足りないとのお声を

参考にさせていただきました

お試し(はじめての方)
70分 5,000円 

 

通常カウンセリング

17,000円(70分 1回)

3回 20,000円(70分 1回 を3回)

 

延長料

10分 1,000

電話カウンセリングも料金は同じです    

 

お時間1時間単位の方ご相談ください。

 

ZOOM カウンセリング

アポイント確定後にZOOMのURLお送りいたします

 

対面カウンセリング

場所  岐阜サロン 

         ご予約時に住所をお伝えします

 

名古屋でのカウンセリングはお申込み完了後に

個別にお伝えしております

 

 

 

こちらからお申込みいただけます

 

 

全国の地域包括支援センターの情報

↑こちらをご覧ください。
お住まいの地域包括支援センターが分かります。

地域包括支援センターとは、
介護・医療・保健・福祉などの
側面から高齢者を支える

「総合相談窓口」です。

地域包括支援センターは、
対象地域に住んでいる65歳以上の高齢者、
またはその支援のための活動に関わっている方が利用できます。

離れて生活をしている場合は、
支援対象の方の地域のセンターに相談いただけます。

 

介護専門カウンセリング「ことり」に
ご相談いただいたケース

 

□長男の嫁だからと1人で介護しなければならないけど誰にも相談できなかった

□遺産・相続とかなかなか言い出せない。

  けれど、相続について考えておかないと戦争勃しそうだ と思ったから。

□母と子(男性・女性)2人暮らしで、介護施設に預けるかを悩んでいたから。

□「しっかりと介護をしていない」と責められ泣いていた。

□責任を果たしていないと自分を責めていた。

□施設の人に何を言われるか心配になって自分をないがしろにした。

 

ひとりで抱えてしまうと、
自分を責めてしまいます。

 

介護の制度・サービスの理解、

介護サービス提供者さんとの情報交換、

自分自身の心のケアで

介護の負担は減らせます。

 

これを見てピンと来た方お問合せ下さい。

 

こちらからお申込みいただけます