【はじめに】

 

ポリネシアン グランド ステージ の 2024年 3月から始まった シリーズ 「翔〜To the

new world〜」の第十一曲目、「 Na jule ni Hanahana 」の歌詞は既に前項に示しま

したが、その日本語歌詞はまだ手つかずの状態にしたままでした。前回、ようやく、

「 Fakatere tere 」については日本語歌詞の一つの案を出すことができましたので、次

に、この十一番目の曲の歌詞解析を行うことになりました。しかし、Hawai'i や Tahiti

の言葉については文法書や辞書も充実していて、また、それぞれの文化的背景も良く

知られていますが、Fiji(フィジー)となると、かなり勝手が違います。それで、予備

的な前置きをしながら、話を進めていきたいと思います。

 

 

【 フィジー と フィジー語の現状】[1]

 

今回の歌詞解析で主に使用したものは文献[1] の辞書です。この辞書は、いわゆるフィ

ジー人の Gatty という方が書かれたもので、簡単な文法と共に、フィジー 社会や フィ

ジー の現状について書かれたところが有るので、それを以下に引用します。ただし、

読みやすくするために、幾つかの所で手を加えてあります。

 

「今日話されているフィジー語は、現代英語化されたフィジー語です。なぜなら、今

日のフィジー人の生活のは、学校、スポーツ、仕事、貨幣経済における都市生活と

いったヨーロッパの生活と密接に対応しているからです。それは私の青春時代の風景

だった村の生活とはかけ離れたものです。今日、非常に多くの若者は都市の中で ヨー

ロッパ の パン を食べて育ち、村の文化や自分たちの伝統についてほとんど知りませ

ん。多くの人は父親の村を訪れたことがなく、かなりの割合の人には特定の部族、

氏族、村に属しているという『記録』がありません。親の村とは、もはや無関係であ

ることがよくあります。そして、関係があったとしても、それは望ましくない負担に

なることさえあります。

 

そして、ヨーロッパ人、インド人、中国人、ポリネシア人との混婚がこの傾向に拍車

をかけており、過去数世紀にわたって膨大な量の異なる系統の人たちとの結婚が行わ

れてきました。これはフィジー社会に、より均質な安定をもたらす良い前兆となるか

もしれませんが、[言語的には、より複雑化を深めることになりました。]

(5/17  角括弧[  ] の部分は次の文の内容から私が付け加えたものです。)
 

フィジー語として進化したものは、古代オーストロネシア語と、フィジー、サモア、

トンガの複合体の持っていた原中央太平洋言語、そして、先住民のメラネシア語、現

在の後期ポリネシア語、およびヨーロッパ言語のオーバーレイ、更にその上に幾つか

のヒンディー語の単語が組み込まれた多言語混合物になっています。また、英語由来

の非常に多くの外来語の存在はあまりにも明白です。」

 

この様な伝統の希薄化は伝統的な歌や踊りにも大きく影響していることは予想できる

ことです。この様な中で、「 Na jule ni Hanahana 」の様な伝統的な背景を色濃く持

ちながら、行進曲風で ポップな歌は、フィジー の人々に単なる娯楽を加えるだけでは

なく、フィジー人としての一体感をもたらす上で大きな役割を果たしたのではないか

とおもいます。この曲は 1994年に作られましたが、今でも良く歌い、踊り継がれてい

る曲の一つであるようです。

 

 

【作者の Laisa Vulakoro について】

 

Laisa Vulakoro は、Fiji Times の インタービュー[3] では、 フィジー の作曲家であり、

パフォーマー、歌手、慈善活動家と紹介されています。その記事には以下のように書

かれています。

 

「彼女の主な仕事のキャリアは、行事やリゾート、パーティー、結婚式や重要な行事

のためのキャバレー歌手でした。彼女のスタイルは主に現代フィジーですが、ジャズ

やブルースからロックやカントリーまで幅広いスタイルの演奏も楽しんでいます。

2003年、彼女は作曲家兼演奏家の セル セレヴィ氏と サイモーネ ヴァタレフ氏と共

に、フィジー の音楽と芸術の発展に対する長年の功績と、慈善活動と地域開発 プロ

ジェクト への顕著な貢献が評価され、フランス 政府から表彰された。

新聞のコラムニスト として、あらゆる人種、年齢層、階層の人々を楽しませ、団結さ

せる能力により、フィジーの『初の人間国宝』と評されたライサは、あらゆる機会に

フィジーを宣伝し続けています。

彼女は現在、過去 12 年間にわたり フィジー 実演権協会 (FPRA) の唯一の女性理事を務

めており、存続可能な音楽産業の発展を通じて、地元 ミュージシャン を促進し、主に

若い地元 ミュージシャン に機会を提供するために長年にわたって懸命に働いてきまし

た。

 

フィジーで、ライサ は シングルマザー や『ストリート チルドレン』を支援する活動

でよく知られており、フィジー やその地域のさまざまな慈善団体に募金活動を行う

機会を何度も与えてきました。

 
これまで録音した アルバム の中で一番好きな曲は何かとの質問に、1994年に 
Natadola Beach で作曲した『 Na jule ni Hanahana 』だと答えました。」
 
彼女の インタビュー そのものについては記事[3] をご覧下さい。グーグル翻訳で殆ど
完全な日本語が得られます。上記も (殆ど)グーグル 翻訳です。
 
 
【 Na jule ni Hanahana についての事前知識】
 
さて、歌詞の解析に行く前に、幾つかの事前知識を加えておきたいと思います。
 
インタビューの最後に有る Natadola Beach とは、フィジー最大の島 Viti Levu の
Nadroga(Navosa)州にある Sanasana と言う場所にあります。
 
        【 Fiji の Viti Levu 島と Kandavu 島】
 
地図上に赤字で「Sanasana 」と書かれた、Lomawa と Sigatoka の間の突き出た部分
がそれで、その突き出しの先端付近に Natadora 湾があり、そこに Natadora Beach が
あります。「 Na jule ni Hanahana 」の舞台はこの湾に有る Natadora 港です。
 
「 Sanasana 」と「 Hanahana 」ですが、実は同じものです。Nadroga 州の大部分で
は、Fiji の東側に有る Tonga の影響で、「 s 」の発音は非常に弱く、実質的に「 h 」
に置き換えられます。従って、「 Sanasana 」は「 Hanahana 」と発音されます。こ
れは、Nadroga 州の山間部や Kandavu 島には トンガ人がかなり入り込んでいるから
です。これの影響は歌の文句にも出てきます。[1]
 
歌に出てくる「 jule 」は、Fiji 語で「tugadra 」と呼ばれる魚の Nadroga 州での呼び
名です。その学名は「 Selar crumenophthalmus 」で、日本では「メアジ」と呼ばれ
 
【メアジ(日本 2021/10)、「 ffish.asia」より、under license CC By 4.0

 

ている魚です。特定の時期に海岸に集まってくる習性があります。歌の中に「 jule 

vakalolo 」という言葉が出てきます。「 vakalolo 」とは ココナッツ クリーム ソース 

で煮込む料理で「メアジ の ココナッツ クリーム 煮」ということになります。何だか

美味しそうですね。この種の料理は フィジー の沿岸部で大変に好まれるのだそうで

す。[1] これを念頭に置けば、歌の熱狂振りが理解できると思います。(5/17 魚を使っ

た「 vakalolo 」を「 ika vakalolo 」といいます。その料理の写真は、例えば、文献[6]

としてあげた ブログ にあります。料理のもっと正確な記述もあります。)(5/18 熱狂

ぶりと簡単に書きましたが、沢山の魚が捕れるということ、それで皆の大好きな料理

を食べるということの2つがこの歌の背後にあるのだと思います。このことについて

はまた後ほど触れます。)

 

最後に、文字「 j 」は本土のフィジー語の音声には現れませんが、英語の単語やトンガ

の影響が強い Lau と Kandavu の人々の言葉に現われます。その 多くの場合、例えば

杖「 ititoko 」が「 ijitoko」になる様に、標準文字「  t  」の代わりに使用されます。 

文字「 j 」は、初期のトンガ人が侵入した Nadroga 州の高地の一部の音声にも登場し

ます。[1]

 

歌の題名に有る「 jule 」は Nadroga 州、特に Kandavu 島と交流の有る Natadora で

あるからでしょうが、Fiji で撮影された YouTube 動画[4] で聞くと、アナウンスの発音

は「chule 」と聞こえます。一般の Fiji の人が読んだからでしょうか。

 

動画[4] をみると、この歌がどんな風に踊られるかが分かります。客席に向かって踊る

 


 

ので広がっていますが、基本的には列を組み丸く輪を作って踊るのだと思います。

歌の中に「 Era riu e ra rido 」とある「 riu 」がこの輪を作る動きであるようです。

「 rido 」は「スキップ」することですが、今の我々から見れば、単に「踊る」という

解釈で良いと思います。つまり、「丸く輪を作って さあ踊りましょう」ということ

かと思います。

 

(5/17  上の仮定に対して面白い動画[7] がありましたので追加します。


 

サモアで行われた結婚式の宴会での ワンシーン 。花嫁は サモア 出身ですが、花婿が

フィジー 出身で、花嫁の家族に余興を望まれたために、花婿側の一族が フィジー の

踊りを披露している所です。列を組んで、段々と丸く輪になって新郎新婦を囲んで行

きます。フィジー では皆が集まって、気分が乗ってくるとこの様に踊る習慣があった

のでしょう。)

 

 

【「 Na jule ni Hanahana 」の解析】

 

前項で書いたように、6つの節と コーラス 部からなる内で、ハワイアンズ では、最初

の2つの節を歌って、その後で コーラス部を二回繰り返します。解析はその部分に限

ります。

 

   Na Jule Ni Hanahana
        by  Laisa Vulakoro
     composed at Natadola beach in 1994

 1)
 Toso mai matasawa, toso mai matasawa
         toso mai         来て下さい

         mai         話し手の方へ

         matasawa         海岸、浜

 浜に来て下さい  浜に来て下さい

 

 Vakavodoka mai na lawa i na waqa

   na        the

         vakavodoka      to put on board
         lawa              魚とりに使う網
         waqa                ボート

 網をボートに載せましょう

 

 Toso mai matasawa

 浜に来て下さい

 

 Toso mai matasawa

 浜に来て下さい

 

 Vodoka mai na lawa i na waqa
         vodoka             to board

 網をもってボートに乗って下さい
 

2)
 Tou mai lele i na toba
         tou          datou の省略形
         datou        we, us (聞き手を含む3人から数人程度)
         lele         魚捕り
         toba           bay, harbour

  みんな 集まって港に魚捕りに行こう

 

 Tou mai lele i na toba

  みんな 集まって港に魚捕りに行こう

 

 Sa ra vude na jule vakalolo    ma
         sa     動詞を限定する、動作の強調、完了、確証(必ず)
         ra     they,  文頭に来るか、主語であるを明示する時には era
        vude      (水中から現れるときのように)頭を突き上げる,

         最近の、頭をあげたり下げたりする、フィジーの踊り
         jule          メアジ
         vakalolo   ココナッツ クリーム 煮

 みんな踊るよ jule vakalolo だよ  ma!

 

(5/18 「 vude 」をなんと捉えるかが分からなかったのですが、[7] の様な動画がある
ことから、フィジー ではお祝いごとがある時にみんなで輪になって踊る習慣があった
であろうこと、その踊りの様子を「 vude 」と言ったのであろうと考えることにしまし
た。輪になることは日本でもそうですから問題ありませんが、「 vude 」については単
なる推測です。一つの足がかりは、作者の Vulakoro が「 vude Queen 」と呼ばれてい
ることです。この言い方は、先に「 vude 」があって、Vulakoro がそれに秀でた女性
だからという意味です。けっして、Vulakoro が「 vude 」を作り出したという言い方
ではありません。皆が輪になって思い思いに踊るとすれば、かがんだり伸び上がった
りの動作、つまり本来の「 vude 」になるので、その様な踊りを「 vude 」と言ってい
たのだと考えました。 しかし、この行は文法的には苦しい所で、 「 Sa ra vude 」は
「彼らはきっと vude をする」と解釈できますが、「 na jule vakalolo 」がその目的語
になるとは考えにくいです。ですから、ここではこの2つの文は独立していると考え
ることにしました。)
 
 

 Mai lele i na toba

 集まって港に魚捕りに行こう

 

 Mai lele i na toba

 集まって港に魚捕りに行こう

 

 Sa ra vude na jule vakalolo….ma!

 みんな踊るよ jule vakalolo だよ  ma!

 

 

 horus:
 Na Jule ni Hanahana
         ni     of
 ハナハナ の お魚

 

 Na Jule ni Hanahana

 ハナハナ の お魚

 

 Ji qoro na harahara
         Ji      (Kadavu 島)  地方の首長の尊称、例えば Ji Wailevu
         Qoro    フィジーの姓の一つ(ラグビー選手にも沢山います)

   na     動詞につく未来の動作を表すマーカー

         harahara  sarasara のこと

   sarasara   sara の繰り返し

         sara      見る、注視する

 Qoro 閣下もご覧になるよ

 

(5/17  この行はよく分からなかったのですが、多分、文法的には正しいと思います。

実際問題として、何を意味するかですが、歌の場所は Natadola 港で、船をつかえば

Kadavu 島からは簡単に来れます。ですから、この港には普段から Kadavu 島の首長

達が出入りしていて、このお祭りのような機会にはお供を沢山従えて見学に来るので

はないかと想像します。そのことを「 Ji 」という尊称と Fiji では多い姓の「 Qoro 」

を使って表したのではないかと思います。なお、辞書の例では「 sarasara 」は名詞

で「見学」の様に使われるようですが、ここでは音の響きから、動詞の「 sara 」を

あえて重ねたと解釈しました。)


 Era riu e ra rido
         rido     to hop, skip, usually of children

         riu     [5] {Maorian} to be gone; to have vanished utterly
                     {Samoan} (liu) to go backwards and forwards;
                     {Tahitian} (riu) ... (riuriu) moving around
                     {Tongan} (liu) to cease; to change; to appear different;
                     {Mangarevan} (riu)  to move by the edge of the coast in
                     rounding a cape; (aka-riu) to come and go; to make a circle
 輪になって 踊ろう

 

(5/17  「 riu 」は辞書[1], [2] には見つかりません。[2] に無いということは新しい言

葉であり、[1] に無いということは、本来の Fiji の言葉ではないということだと思い

ます。実際、類似語と思われるものがポリネシアの各地に見られます。試みに、辞書

[5] で マオリ語以外での類似語を調べてみると、沢山有ります。大体、てんでに去っ

ていく様な意味のようです。しかし、これではこの歌にそぐいませんから、タヒチ語

の「 riuriu 」の意味で解釈してみました。マンガレブ語の「 aka-riu 」ですとそのまま

です。)

 

 Era ridorido wa, era ridorido ma

 踊る踊る wa,  踊る踊る ma

 

 O na jule ni hanahana aule…..aule
 そう、ハナハナのお魚 aule

  ( aule が分かりません。タヒチの aue と同じなのでしょうか。)

 

 

 

【字幕の案】

 

以上より、以下のように字幕を付けてみようと思います。

 

   Na Jule Ni Hanahana
        by  Laisa Vulakoro

 1)
 Toso mai matasawa, toso mai matasawa
 集まれ 浜に  集まれ 浜に

 Vakavodoka mai na lawa i na waqa
 網を載せましょ 船に

 Toso mai matasawa
 集まれ 浜に

 Toso mai matasawa
 集まれ 浜に

 Vodoka mai na lawa i na waqa
 網もって乗りましょ 船に
 

 2)
 Tou mai lele i na toba
 みな 魚捕り行こ 海に

 Tou mai lele i na toba
 みな 魚捕り行こ 海に

 Sa ra vude na jule vakalolo    ma
 みんな踊るよ jule vakalolo よ  ソレ

 Mai lele i na toba
 魚 捕りだよ 港で 

 Mai lele i na toba
 魚 捕りだよ 港で

 Sa ra vude na jule vakalolo….ma!
 みんな踊るよ jule vakalolo よ  ソレ

 chorus:
 Na Jule ni Hanahana
 ハナハナ の お魚

 Na Jule ni Hanahana
 ハナハナ の お魚

 Ji qoro na harahara
 Qoro 様も見るよ

 Era riu e ra rido
 輪になって 踊ろう

 Era ridorido wa, era ridorido ma
 跳んで跳ねて ヤア,  跳んで跳ねて ソラ

 O na jule ni hanahana aule…..aule
 そう、ハナハナのお魚 ソオレ

 

 

【おわりに】

 

取り敢えず、以上まで解析してみました。しかし、幾つかの行でわからないことがあ

ります。もう少し考えてみますが、完全に解決できなくとも、暫定案で字幕を作っ

てみます。

 

 

[1] Ronald Gatty, Fijian-English Dictionarywith notes on Fijian culture and natural 

  history.  Suva, Figi, 2009.

[2] The Late David Hazlewood, A Fijian and English and English and Fijian 

  Dictionary: with Examples of Common and Peculiar Modes of Expression and 

  Uses of Words.  William Nichols, London, 1850.


[3] "Laisa learns music the hard way," The Fiji Times, Local News, 23 Feb. 2017.

  (https://www.fijitimes.com.fj/laisa-learns-music-the-hard-way/)

 

[4] Laisa Vulakoro - "Na Jule Ni Hanahana" - Kahuku High May Day 2013,
  YouTube "fijigyri" channel,(https://www.youtube.com/watch?v=mNmHtfKVksk)


[5] Edward Tregear, The Maori-Polynesian Comparative Dictionary.
  Lyon and Blair, Lambton Quay, 1891. (reproduced)

 

[6] 「 Ika vakalolo(イカバカロロ)」、世界の料理 NDISH(エヌディッシュ)、その

  土地の食(https://jp.ndish.com/ate/ikavakalolo/)

 [7] Fun Fijian Family Dance - Joseph & Janina's Wedding in Samoa 

  YouTube "Janina MV" channel, (https://www.youtube.com/watch?v=hZ4m43lasFA)