どうりでタンゴが・・・。 | ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

【飲んで・歌って・踊るを極めたい30代が挑む!】
◎「競技への挑戦と社交ダンスの世界観」を中心に。
◎「当たり障りなく」つぶやき程度に。
◎「初心者目線での初心者コラム」の連載。
興味を持った方や始めたばかりの方への一助となるかな?

今日は1レッスンのみタンゴ。


メインコーチに練習成果を報告し、「リンクが微妙だったが、徐々に修正できた」と説明。

けっこう自信もって臨んだときほど、逆にがっちり指導入りますが・・・。


まず、1ウォークで体をひねりすぎ。というか角度を変えすぎ。

自然なぐらいで。


そして、2ウォークは、まずまず。


そしてリンクですが、足を左に出しすぎ。かと言えば、まっすぐ出したつもりが、アクロスしすぎとも言われ、どこに出していいかわからないww

足首をひねって、開いたとき、外側に足全体が流れるのがマズイみたい。


と、ここからは、頭の角度・位置。常に右腰のほうを高く、ホールドが下がる・位置等々、いろいろ修正入りすぎて、カオスな状況。


その状況から、リンク時に右足に体重を乗せるのと、「腰の位置が違う」と指摘され、自分で腰をずらすも、ずらせず。

先生に直してもらうと、「ん?こんな右足に体重かかるんですか?」と思ったわけです。


俺の中で、タンゴの体重の置き場所は、右足の前方になってました。カカトついてましたが、カカトに体重はありません。


で、修正した体制など、いろいろとカオスな状況を踏まえると、すべては、「右足のカカトに体重がなかった」の要因につながるみたいです。


今日はレッスンどうこうより、思いっきり勘違いというか、基本の位置がずれてることに気付いたので、やっとスタートラインに立てた感じ。

いろいろと動きにくいところや、バランスが悪いところも、すべてカカト体重することで、強く・安定した動きになりそうです。


ちょっと修正まで時間かかるかもしれませんが、慣れてくれば、タンゴ克服かもしれません。

しかし、タンゴやるとホールドで力入りすぎて、肩がいてぇー。