タンゴ前進、サンバ停滞 | ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

【飲んで・歌って・踊るを極めたい30代が挑む!】
◎「競技への挑戦と社交ダンスの世界観」を中心に。
◎「当たり障りなく」つぶやき程度に。
◎「初心者目線での初心者コラム」の連載。
興味を持った方や始めたばかりの方への一助となるかな?

今日はメインコーチャーで1レッスン。

サンバです。


ルーティンで半分と、ランの基礎練習・サンバロックの練習。


【ルーティン】

右ウイスク ⇒ステーショナリーっぽく、ランの構え ⇒ラン×3 ⇒ラン×3 ⇒ステーショナリー ⇒サンバロックス×4 ⇒クリスクロスのゆっくり×2、早く×3? ⇒ボタホゴ ⇒ローリング・オブ・ジアーム ⇒ステーショナリー×2 ⇒ローリング・オブ・ジアーム ⇒リバースターン ⇒ロック×2 ⇒プレイト×2


作成途中ですが、今日はこんなところ。



その後、サテライトスタジオで恒例の自主練習。


サンバ 30分

タンゴ  50分

ルンバ 10分


タンゴは、ホールド・姿勢を確認しつつ、ウォーク・ウォーク・リンクで練習。

ウォークしてからのリンクはいいが、一旦、クローズしてからのリンクはうまくいかない。

いろいろ試しながら、休憩して、ルンバしようかと思ってた時に、サブコーチャーから、「何で悩んでるんだ?」と声かけられ、「リンクがうまくいかない、体重が乗せられない」と相談しました。


そこから10分ほど、個人レッスン開始w

ウォークの時の足の着き方が、2歩目がラテン調に伸びてた。


ひざを前に出すように、足をまげて着く。背骨を意識して上半身を高くキープ。

そして、かなり前進。リンク時は、相手を押すぐらいのイメージでokと。


このアドバイスで、かなりしっくりリンクできるようになりました。

リンクは、体の絞りを取る際に、「真横に移動」のイメージが強くて、開くことに意識が行って、体重を乗せる ⇒開くがうまくいってなかった。

パートナーがいることから、開くときにナナメ前進する気持ちでやると、体重移動もスムーズに力強いリンクができた。


タンゴは、ウォークとリンクがある程度できれば、パーティで困ることなさそうだし、自信もっていけますね。

と、その前に誰かで試さないとww


土曜はラテンの団体レッスンだが、終わったら、ちょっと体を借りて試してみようっと。