サークルのパーティ(千厩) | ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

【飲んで・歌って・踊るを極めたい30代が挑む!】
◎「競技への挑戦と社交ダンスの世界観」を中心に。
◎「当たり障りなく」つぶやき程度に。
◎「初心者目線での初心者コラム」の連載。
興味を持った方や始めたばかりの方への一助となるかな?

震災で消滅しかけたサークルの新生パーティ。

会を引き継いでくれる人がいて、よかったですね。


人数は、80~100名程度かなー。

体育館でとにかく広い。この間の宮城大会の会場ぐらい広かった。

人の混みぐらいも気にならないぐらい。ほとんど自由に踊れます。

スタンダードを本番向けに練習するには、良い環境ですが・・・。


【スロー】

● 会場が広すぎて、やっぱりルーティンが短いです。

  かなり内回り、内回りの踊りになり、衝突を避けようとしたりすると、さらに回りが小さくなり、徐々に縮小して、中央でぐるぐる回ってしまいます。


 非常にマズイ。ルーティンに幅を持たせないと、大会で通用しないなぁーと。

 火曜に先生に相談してみます。ルーティン増やすとか、間に合わないと思いますがww


【タンゴ】

● やっぱ広い会場では、決まったルーティンでは、厳しい。

  ウォーク・リンク、バックコルテ、オープンリバースターンあたりで、適当につないで、ところどころにスリーリンク、ロックターン、ツイストターン、ファイブステップを入れていくのが良いのか?

  動きで悩んで、ルーティンにも課題が。

  スタンダードがほんとやばすぎww


【パソ】

● まったくかかりませんw


スタンダードの広い会場に対する準備不足と対応力のなさが浮き彫りに。

ラテンと違って、スタンダードは練習量・慣れが必要といいますが、こういうところかなーとも。


唯一の収穫は、昨日・今日の練習で、充実感というか集中力がなくて、微妙なテンションでしたが、

パーティ後半から、武者修行でガンガン踊り、汗をダクダク流したら、スッキリしました。


スタンダードの悩みはつきないが、このスッキリ感がなんかの転機になりそう。

木曜までタンゴの本を読み込んで、木・土曜のレッスンで何かしらの変化と自信をもてればいいなぁ。