【 英語と日本語 】

 

 

【 英 語 】

それぞれの文章に含まれている単語や慣用句の適切なニュアンスとは、その対象となる言葉と隣接する文章によって変化する。

 

英語には【 漢字の概念 】がないため、それぞれの文章に含まれている単語や慣用句の適切なニュアンスは【 文章の読み手側 】が原文の内容を理解して、適切なニュアンス( 具体的な漢字 )を頭の中でイメージする感じ。

 

【 例 文 】

がいこくごのほんやくをおこなううえでじゅうようとなるのが、ごがくりょく( えいぶんぽうやえいごこうぶんのきほんてきなちしき )、あいてのくにのぶんかのりかい、ぶんしょうどっかいりょく( げんぶんにたいするりかい )、にほんごひょうげんりょく( ちょくやくではふしぜんなひょうげんになってしまったところげんぶんのないようをりかいしたうえでしぜんなにほんごにいいかえること )の4つです。

 

上記の例文の漢字に変換するべき部分を【 文章の読み手側 】が頭の中で正しくイメージできれば、読みたい文章が読める。

 

 

 

 

 

 

 

【 日本語 】

それぞれの文章に含まれている単語や慣用句の適切なニュアンス( 変換するべき漢字 )とは、その対象となる言葉と隣接する文章によって変化する。

 

日本語には【 漢字の概念 】があるため、それぞれの文章に含まれている単語や慣用句の適切なニュアンス( 変換するべき漢字 )は【 文章の書き手側 】具体的な漢字に変換して文章を書く。

 

 

【 例 文 】

外国語の翻訳を行う上で重要となるのが、語学力( 英文法や英語構文の基本的な知識 )、相手の国の文化の理解、文章読解力( 原文に対する理解 )、日本語表現力( 直訳では不自然な表現になってしまったところを原文の内容を理解した上で自然な日本語に言い換えること )の4つです。

 

上記の例文の漢字に変換するべき部分を【 文章の書き手側 】が正しく選択できれば、【 文章の読み手 】に伝えたいことを伝えられる。

 

 

 

 

 

 

 

【 外国語の翻訳( 翻訳者の負担 ) 】

 

 

 

 

 

 

【 要約のポイント 】

 

 

【 文章構成の理解 】

 

1.翻訳対象となる原文が、下記のどのタイプの文章構成であるのかの識別ができる

 

1 【 I 】で表現されていたキャラクターが、その文章の書き手本人である文章

2 【 I 】で表現されていたキャラクターが、架空のキャラクターである文章

3 【 I 】で表現されていたキャラクターが、複数存在する台詞の掛け合いで構成されている文章

 

 

【 人称代名詞の理解 】

 

1.翻訳対象となる原文に含まれているキャラクターの総数が理解できる

2.原文に含まれているキャラクターの性格が理解できる

3.原文に含まれているキャラクターの性別が理解できる

4.それぞれのキャラクター同士の人間関係が理解できる

5.原文に含まれているキャラクターの識別ができる

6.翻訳対象となる原文が複数のキャラクターによる台詞の掛け合いで構成されていた場合、その台詞が誰の台詞で、ダレに対してのどんな感情を込めた台詞であるのかを理解できる

 

 

【 冠詞と代名詞の理解 】

 

1.翻訳対象となる原文に含まれている冠詞の表現に、文脈の流れから読み取れる具体的な言葉を代入して、自分なりに原文の内容を捉えることができる

 

2.翻訳対象となる原文に含まれている代名詞の表現に、文脈の流れから読み取れる具体的な言葉を代入して、自分なりに原文の内容を捉えることができる

 

 

【 言葉の言い換え 】

 

1.辞書の言葉通りに直訳してしまったら不自然な日本語になってしまう表現を、自分なりに原文の内容を理解して、自分の言葉で自然な日本語に言い換えることができる

 

 

【 結論の理解 根拠の提示 自分なりの解釈 】

 

1.自分なりに原文の内容を理解して、原文に込められたメッセージを理解することができる

2.また理解できた原文の内容を他人に説明することができ、訳した根拠も提示することができる

3.自分なりに理解できた原文の魅力を人前で堂々と発表することができる

 

 

 

 

 

【 練習問題 】

 

 

下記の例文における【 冠詞 】+【 名詞 】の表現における【 冠詞 】の表現は訳文の中から削除した場合、【 訳抜けの誤訳 】になってしまう省略できない【 冠詞 】です。この表現を辞書の言葉通りに直訳した場合、【 ある特定の 】【 名詞 】という意味になりますが、下記の練習問題の赤文字で記載した部分を、その言葉と密接に関係している文章との関連性、文脈の流れを正しく理解した上で、適切なニュアンスに変換してください。

 

 

【 練習問題 1 】【 the paper. 】直訳すれば【 この紙 】となる表現を、どう訳せば訳文の読み手に、そのニュアンスを伝えられますか?

 

My morning starts with reading the paper.

It is because it gives me a good understanding of the current Japanese economy.

Recently, I have been worried that I might be restructured because of the ongoing recession.

 

 

【 練習問題 2 】【 the book 】直訳すれば【 その本 】となる表現を、どう訳せば訳文の読み手に、そのニュアンスを伝えられますか?

 

The other day, I attended a reunion.

My first love had become even more beautiful.

Her face had not changed from the book, and she still retained the beauty she had back then.

 

 

【 練習問題 3 】【 a flame 】【 the eye 】直訳すれば【 その炎 】【 その眼 】となる表現を、どう訳せば訳文の読み手に、そのニュアンスを伝えられますか?

 

Do you see it? This is not your playing with fire, this is the fire I summoned.

That's right! I have made a flame my own !

Do not underestimate the power of the eye !

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 誤訳と意訳 】

 

 

【 練習問題 1 】 ( 直 訳 )

My morning starts with reading the paper.

It is because it gives me a good understanding of the current Japanese economy.

Recently, I have been worried that I might be restructured because of the ongoing recession.

 

私の朝は、この紙を読むことから始まる。

今の日本の経済がよく分かるからだ。

最近は不況が続いているため、私がリストラされないかと不安になっている。

 

 

【 練習問題 1 】 ( 誤訳・直訳・意訳 )

 

 

 

上記のグラフの中央が、機械翻訳による直訳( 端的で曖昧・抽象的な表現 )の精度です。

・上の方向に進むほど、個性的な訳文になります

・下の方向に進むほど、一般的な訳文になります

・左の方向に進むほど、誤訳になります

・右の方向に進むほど、意訳になります

 

自分が、どの方向性に向かうべきなのかをよく考えてください

・上記のグラフの中央部分 = 機械翻訳と同じくらいのレベルでいいかなと思っている一般の方

・上記のグラフの左上方向 = 不自然な誤訳を作りたい方

・上記のグラフの左下方向 = 自然な誤訳を作りたい方

・上記のグラフの右上方向 = 個性的な意訳を作りたい方

・上記のグラフの右下方向 = 自然な意訳を作りたい方

 

 

 

 

 

【 練習問題 2 】 ( 直 訳 )

The other day, I attended a reunion.

My first love had become even more beautiful.

Her face had not changed from the book, and she still retained the beauty she had back then.

 

先日、俺は同窓会に出席した。

俺の初恋の彼女は、一段と綺麗になっていた。

彼女の面影は、この本とまるで変わっておらず、あの頃の美しさを保ったままだった。

 

 

【 練習問題 2 】 ( 誤訳・直訳・意訳 )

 

 

 

 

 

 

【 練習問題 3 】 ( 直 訳 )

Do you see it? This is not your playing with fire, this is the fire I summoned.

That's right! I have made a flame my own !

Do not underestimate the power of the eye !

 

見えるか? 貴様の火遊びとは違う、このオレの召喚した炎が。

そうだ!オレは、その炎を我がものとしたのだ!

この眼の力をなめるなよ!

 

 

【 練習問題 3-1 】 ( 誤訳・直訳・意訳 )

 

 

 

 

【 練習問題 3-2 】 ( 誤訳・直訳・意訳 )

 

 

 

 

【 直 訳 】 機械翻訳にもできること

外国語の翻訳における【 直 訳 】というのは、

【 アルファベットの原文 】【 平仮名 】だけで訳すようなイメージです。

【 アルファベットの原文 】【 辞書に記載されている言葉通り 】に訳すようなイメージです。

 

訳文の表現が、【 不自然な日本語になりやすいのが直訳 】です。

 

 

【 要 約 】 人間の翻訳者にしかできないこと

外国語の翻訳における【 要 約 】というのは、

【 翻訳対象となる言葉 】【 密接に関係している文章との関連性に注目して 】【 直訳では不自然になってしまった訳文 】【 より具体的な表現・より自然な表現( 具体的な漢字 ) 】でイメージするような感じ。

 

【 不自然な日本語になってしまった直訳 】から、【 原文の内容を理解しようとすることが要約 】です。

 

 

【 意 訳 】 人間の翻訳者にしかできないこと

外国語の翻訳における【 意 訳 】というのは、

【 翻訳対象となる言葉 】【 密接に関係している文章との関連性に注目して 】【 その言葉 】【 どのようなニュアンスに変化するのかを正しく理解して 】【 アルファベットの原文 】【 漢 字 】に変換して訳すようなイメージです。

 

【 直訳では不自然な日本語になってしまう表現 】を、【 原文の内容を理解した上で 】【 自然な日本語に言い換えることが意訳 】です。

 

 

【 誤 訳 】 誰にでもできること

外国語の翻訳における【 誤 訳 】というのは、

【 翻訳対象となる言葉 】【 密接に関係している文章との関連性に注目して 】【 その言葉 】【 どのようなニュアンスで使用されているのか 】【 正しく理解できていない状態で 】【 アルファベットの原文 】【 誤字脱字 】に変換して訳してしまうようなイメージです。

 

【 翻訳対象となる原文 】を、【 不自然な日本語になってしまった直訳 】のままで留めておけばいいのに、【 その文章 】【 どのようなテーマを表現しているのか 】【 正しく理解できていない状態で 】【 支離滅裂な日本語の言葉の羅列に言い換えることが誤訳 】です。

 

※ 補足説明

【 誤 訳 】になってしまった訳文というのは、翻訳のプロではない一般の方が見ても、それが【 誤 訳 】であることは、けっこう簡単に見破られてしまいます。原文では何が表現されているのかがサッパリ分からない訳文、その訳文に何のメッセージ性も感じられない訳文が【 誤 訳 】です。

 

 

【 訳抜け 】 誰にでもできること

省略することのできない人称代名詞や冠詞や代名詞の表現を訳文の中から削除してしまうこと

自分の分からなかった言葉の表現、単語の表現を訳文の中から、キレイに削除して訳してしまうこと

 

※ 補足説明

【 訳抜け 】になってしまっている訳文というのは、プロの翻訳者が見ても、一般の方が見ても、それが【 訳抜けの誤訳 】であることは、それほどバレませんが、原文と照らし合わせてみると所々で言葉の漏れが見つかるため、根気よく原文の表現を確認して見極める必要があります。

 

 

 

 

 

【 要約の練習 】

 

 

下記の例文における【 青色のマーカーで示した直訳の表現 】をより具体的に訳文の読み手に伝えるために、【 この表現 】をどう言い換えればいいのかを考えてください。この言葉の言い換えを自分の頭で考えることが【 要 約 】です。文脈の流れに沿う言葉を選択できれば【 意 訳 】になりますが、文脈の流れに合わない言葉を選べば【 誤 訳 】になります。

 

【 翻訳対象となる原文 】に合わせた【 要 約 】を作成するためには、【 原文の内容 】を正しく理解できることの他に、その分野における専門的な知識が必要になりますので、皆様が目指したい分野の基本的な勉強も忘れずに!

 

 

 

【 練習問題 4 】 ( 原 文 )( 直 訳 )

The hero Link pulled out 【 the legendary sword 】 with the power of three kinds of jewels in the Lost Forest in order to defeat the Great Demon King Ganon!

 

勇者リンクは大魔王ガノンを倒すため、迷いの森で三種の宝玉の力と共に【 伝説の剣 】を引き抜いた!

 

 

 

【 皆様の頭の中でイメージしている具体的な言葉 】とは、下記のグラフのどの地点に収まりますか?それを考えることが【 要 約 】です。

 

どうですか?

皆様はちゃんと【 原 文 】【 直 訳 】から【 原文の内容を捉えて 】

【 意 訳 】できましたか? それとも【 誤 訳 】になってしまいましたか?

 

 

 

 

【 ヒント 】

【 アルテマウェポン 】【 マサムネ 】【 エクスカリバー 】【 カオスブレイド 】【 チキンナイフ 】【 王者の剣 】【 ドラゴンキラー 】【 はやぶさの剣 】【 きせきのつるぎ 】【 はじゃのつるぎ 】【 妖刀村正 】【 斬鉄剣 】【 マスターソード 】【 ビームサーベル 】【 ライトセーバー 】

 

 

 

 

 

【 練習問題 5 】 ( 原 文 )( 直 訳 )

The divine priestesses Seña and Veronica, combining their respective powers, unleashed all their magical powers and unleashed 【 the legendary magic 】 on the great demon king Nizzerfa !

 

神の巫女セーニャとベロニカは、それぞれの力を合わせ、すべての魔力を解き放ち、

大魔王ニズゼルファに【 伝説の魔法 】を打ち放った!

 

 

 

【 皆様の頭の中でイメージしている具体的な言葉 】とは、下記のグラフのどの地点に収まりますか?それを考えることが【 要 約 】です。

 

どうですか?

皆様はちゃんと【 原 文 】【 直 訳 】から【 原文の内容を捉えて 】

【 意 訳 】できましたか? それとも【 誤 訳 】になってしまいましたか?

 

 

 

 

【 ヒント 】

【 アルテマ 】【 メテオ 】【 ホーリー 】【 フレア 】【 メルトン 】【 クラウダ 】【 クエイク 】【 グラビジャ 】【 デス 】【 サンダガ 】【 ブリザガ 】【 ファイガ 】【 ダーラ 】【 ポイズン 】【 ブリンク 】【 スリプル 】【 コンフュ 】【 エスナ 】【 リレイズ 】【 リフレク 】【 クイック 】【 ギガデイン 】【 ライデイン 】【 ドルマドン 】【 イオナズン 】【 メラゾーマ 】【 バギクロス 】【 クロスマダンテ 】【 ジゴスパーク 】【 メドローア 】【 ドルオーラ 】【 ビッグバン 】【 バイキルト 】【 ザオリク 】【 ニフラム 】【 アストロン 】【 メガザル 】【 メガンテ 】

 

 

 

 

 

【 練習問題 4 】 ( 要 約 )( 意 訳 )

【 勇者リンクは大魔王ガノンを倒すため、迷いの森で三種の宝玉の力と共に 】【 伝説の剣 】を引き抜いた!

 

 

【 練習問題 5 】 ( 要 約 )( 意 訳 )

【 神の巫女セーニャとベロニカは、それぞれの力を合わせ、すべての魔力を解き放ち、大魔王ニズゼルファに 】【 伝説の魔法 】を打ち放った!

 

 

【 直訳では伝わりにくい表現 】【 その言葉と隣接する文章との関連性 】から、【 より具体的な言葉 】に言い換えることが【 意 訳 】です。

 

【 意 訳 】を作成するためには、【 原文の内容 】【 理解する 】必要があります!

 

 

 

 

 

【 まとめ 】

 

 

【 原 文 】【 直 訳 】の関係性 機械翻訳にでもできること

英和辞典、和英辞典、機械翻訳で検索すれば、イコールの関係になるが、訳文の表現が端的・抽象的・曖昧で、不自然な日本語であるため、具体的な言葉が好きな日本人には伝わりづらい

 

【 原 文 】【 意 訳 】の関係性 人間の翻訳者にしかできないこと

英和辞典、和英辞典、機械翻訳で検索すれば、イコールの関係にならないが、訳文の表現が具体的で、原文のニュアンスから近しく、自然な日本語であるため、具体的な言葉が好きな日本人に伝わりやすい

 

【 原 文 】【 誤 訳 】の関係性 誰にでもできること

英和辞典、和英辞典、機械翻訳で検索しても、イコールの関係にならないし、訳文の表現が具体的だが、原文のニュアンスからかけ離れており、不自然な日本語でもあるため、具体的な言葉が好きな日本人でも何が表現されている文章であるのかがサッパリ分からない

 

 

 

 

 

 

洋楽和訳における【 冠詞と代名詞 】の表現は、【 直訳して訳してしまうと 】、訳文の読み手に原文の魅力を何も伝えることができないため、文脈の流れから読み取れる具体的な言葉を代入して訳しましょう!

 

 

【 冠詞 】+【 名詞 】の表現、【 代名詞 】の表現は、【 翻訳者 】の感性によって、千差万別の解釈が存在していますが、なるべく意訳の方向に向かう解釈で訳すことを心掛けましょう!

 

 

語学に堪能で、【 翻訳者 】を介さず、自分で外国語が理解できる人は、【 冠詞 】+【 名詞 】の表現、【 代名詞 】の表現に、【 自分の感性( 原文の読み手側 ) 】で、具体的な言葉を代入して原文の内容を捉えてみましょう!

 

 

その翻訳者の翻訳方針によっては、具体的な言葉で意訳して、かつ一般的な言葉で訳す人もいれば、あえて他の翻訳者との差別化を図るために、個性的な表現で訳す人もいます。そのあたりの翻訳方針の取り決めは個人の自由です!

 

 

自分に適した翻訳方針を見つけましょう!

 

 

 

 

 

下記のURLのリンクから、意訳と直訳の目次に移動ことができます。