今回は釣行記。

 

10月1日土曜日、広島県吉島ボートマリーナから出船のHARUKA丸さんに初乗船。

サワラ狙いのジギングに釣行してきました。

 

出船後船は一路山口県岩国沖方面へ。

カタクチイワシのベイトに着いた魚がターゲット。

水深30m弱から60mでの釣りでした。

 

船には方舷5人ずつの合計10人のアングラー、なのでもちろん船はたてて流します。

基本的にはスピニングでキャストして底を取り誘いあげてくる釣り。

ブレード付のジグ。ベイトサイズが小さいためタングステン製。

ブレード付のジグの場合、早引き・ストップの繰り返しが基本となります。

 

しばらくすると船中ポロポロとヤズ(イナダ)がヒット、真鯛も混じる。

自分にアタリは有るがヒットは無い…

ベイトタックルに変更、ジグはタングストン60gにスピナーブレードフックM ゴールド を装着。アシストフックは装着せず。

早引き5回転・ストップを基本に、あとは巻き回数とストップの間を変更してアタリがでるアクションを探す。

と、すぐにヒット!

引き方からサワラではなくヤズだと直ぐにわかる。

なぜか自分はこの釣りでもベイトタックルの方が手に合うみたい。

 

その後もポロポロとヤズやサイズアップしたハマチがヒット。

 

(いい掛かり方!)

 

船中サワラは上がっていないため、釣り方を変えてみる。

昨年来たときにはベイトがイワシからカマスなどに替わって釣り方も変化したし。

 

闘魂ジグ60gでリズムを変えながらボトムから水面まで探る。

しかし、中層でヒットしてもヤズ。

 

 

ならば自分が今まで一番サワラを釣った釣り方、スローピッチジャークで。

ジグはバックドロップ

で、気持ちよくかけてもハマチ…

 

 

船長曰く、青物が喰わない高速で巻かないとサワラは喰わないよ、青物の活性も高すぎるけど、とのこと。

なので高速巻き・ストップを繰り返す。

確かに青物は当たらないが何もアタラナイw

 

終盤多少アタリが遠のいたのでスピナーブレードフックをMからLに変更

波動とフラッシングを強めてアピール力を向上させます。

 

すると早巻きからのストップにジグをコンと突き上げるアタリ。

掛かり方ばっちりのハマチ。

 

(絶対バレない掛かり方)

 

最後も下から突き上げるアタリでヤズ。

(完全丸呑み。)

 

結果、残念ながら船中サワラには出会えず終了。

ま、こればかりは仕方ない。

 

10月だというのに気温30度越えで釣り座がキャビン横でほぼ無風。

汗だくで汗がかわかず熱中症の手前となりました、トホホ…

 

さて、瀬戸内海でのオフショアのブレードゲームではキャストする時はアンダーハンドキャストが基本です。(キャスティング船は違います)

釣り位置が水面から高くないためロングロッドでは水面を叩いてキャストしにくくなります。

フォローでもバックハンドでもキャストしやすい長さを使ってください。

 

ラインは細い方が飛距離も出ますし扱いやすいですが、トラブル回避のため船のお薦めの号数に合わせるようにしましょう。

 

アタリはフォール時かストップ時に集中します。

メリハリのあるアクションを心がけましょう。

 

これからが本格シーズンを迎えるサワラゲーム、スピナーブレードフックでお楽しみください!

 

 

それではまた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジギング・鯛ラバに限らずオフショアの釣りで悩まされる二枚潮について。

 

水深に比べラインの放出量が極端に多いとか、着底感がわかりにくい、ジグが動いている感じがしない、ジグを回収しているとラインの向きがどんどん変わる、などの状況がある場合は疑ったほうがいいでしょう。

 

(二枚潮で苦戦しながらなんとかスープレックス350gでヒットさせたマハタ)

 

 

二枚潮とは上層の潮流と下層の潮流が流れる方向が違う、あるいは方向が同じでも速度が違う状態を表しています。

 

水温の高い黒潮や親潮の影響を受けやすい梅雨ごろからよく発生します。

基本的には入ってくる海水と滞留している海水の温度差が要因でしょう。

 

大型河川からの流入が多いエリアでは雪解けの低温水の流入や、多量の降雨による真水の大量の流入などでも発生します。

こちらの場合は温度差以外にも比重の違いが要因となるでしょう。

 

風に押されて表面だけが滑るような軽度なものあります。

 

では二枚潮が発生?している状況でのジギングではどのような影響をうけるでしょうか?

仮に同じ方向に潮が流れていて上層は2ノット、下層は0.5ノットのの流れで船の前から後ろに流れているとしましょう。

投入したジグは後方2ノットの流れの中を後方に向かって沈んでいきます。

ジグが下層の0.5ノットに入ると後方に流される速度は当然遅くなります。

しかし2ノットの流れの中を通っているラインはどんどんジグを追い越していきます。

ジグが着底してもラインは上層の流れに乗って出続けます。

ラインの状態が平仮名の”つ”の字状態といえばイメージし易いでしょうか。

注意していないと着底がわからないかもしれません。

上下の潮流の向きが異なれば更に複雑になります。

 

この状態でシャクリ始めても、”つ”の字状態に膨らんでいる部分のラインのせいでジグにアクションを与える事は困難です。

膨らんでいる部分が縮んでいくだけでジグまでアクションが十分に伝わりにくいのです。

もし魚がバイトしてもアタリが伝わり難いうえにアワセが効かずバレやすくなります。

 

ではアングラー側の対策はどんな事が有るでしょうか?

 

①フォール速度を早め着底感がしっかり感じれるようジグを重くする。

サミングを強くしてラインの余分な膨らみを減らす

③潮流の抵抗を減少させるためラインを細くする。(水切れの良い低伸度の物がお薦め)

硬いロッドを使用しジグにアクションを伝えやすくする。

⑤着底後は早いリーリング・アクションで引き抵抗を掛けてラインの膨らみを減少させる。

 

など、やるべき事は色々あります。

 

まず簡単にできるのは①。

そして特に②は重要です。

ラインの侵入角度が、しっかりとサミングしている人としていない人では全然違います。

サミングと書いていますが、本来の指でスプールを押さえる方法だけではありません。

 

まずは基本、メカニカルブレーキなら締めていき、指サミングと併用

 

最近の装備ではフォールレバーで調整

 

レバードラグで調整できれば最高に使いやすい

 

これらの事ができたうえで⑤です。

素早い巻きあげで下層の中を引き上げ、ラインの膨らみを減少させ、しっかりとサミングしながら再度落とします。

やる前とラインの侵入角度が変わるはずです。

変わらない場合はジグが軽い・サミングが弱いなどの原因が考えられます。

 

ロッドは張りのある硬めで、ロッドが曲がる量を減らしてその分しっかりと水を切りジグにアクションをつけれるようにします。

アタリを感じた場合はとにかく素早く巻きアワセ。

ロッドで瞬間的にアワセても力が伝わりません。

 

今年は日本周囲の海水温度がまだまだ高いため二枚潮に遭遇することも多いと思います。

通常使用するジグより重い物、硬いロッドも準備しておいたほうが良いと思います。

 

残暑が厳しいですが、しっかりと水分補給を心がけて釣りを楽しんでください。

 

それでは、また!

 

 

 

新製品情報のご案内です。

オモリグ・イカメタルアングラーの皆様お待たせしました!

 

イカ用タングステンシンカー 登場!

 

 

 

船からの中オモリ・オモリグでのイカ釣り用に開発したタングステン製シンカーです。

サイズは30号と40号というヘビーウェイト!

 

日本海でのイカ釣りでは例年お盆前ぐらいから潮流が速い、いわゆるぶっ飛び潮に悩まされことが多くなります。

また二枚潮も多発

 

特に船がアンカリングされた状態では普通の鉛では遙か遠くに流されていきます。

どんどん重いオモリに変更して対応しようにもタックル(特にロッド)の限界を超えれば破損の原因にもなる為ただ重くするというのは無理があります。

 

そこでタングステンという高比重素材を使用し、素早いフォールと潮流の抵抗を減少させまさした。

 

 

 

シンカーの形状はスリムな涙滴型で断面は円形。

もっとスリムで長いほうが、という意見もありましたが自重がある分アクションさせた時に大きく動き過ぎてしまう(俗にいう抜ける感じ)ため適度なヒキ感が感じられることを求めました。

また誘いのアクションからのフォールでの水受けは極力小さく、通常使用されるシンカーと異なる性能をめざしました。

 

通常の鉛製シンカーと比べて圧倒的なフォールスピードと引き抵抗の少なさを実現。

ラインの放出角度が全く違います

自分で釣りをしていて、この重さのタングステンシンカーの必要性を痛感したため、あえて数量限定での生産です

 

製造量が少量ですので通常の流通経路での販売は行う予定はありません。

販売はダミキジャパンWebショップでの販売となります。

 

尚、高騰する原材料費・製造費・物流コスト並びに為替安の影響が直撃の状態の中、少しでも販売価格を抑えるため着色やコーティングは無し、

ビニール袋の簡易パッケージでの販売です。

 

気になる価格は

30号  ¥2,700-

40号 ¥3,500- (各税別)

となります。

 

次回製造があるのか?

全くの不明です。

この機会にご入手ください。

 

 

*本製品は船からのイカ釣り用に開発された製品です。

  その他目的でのご使用(投げ釣り等)には使用しないでください。

 

 

 

 

以前アコラバの基本について書きました。

今回はその補足です。

 

瀬戸内海は潮流の変化が大きい海域です。

場所にもよりますが島が多い海峡部などでは大潮での潮流は8ノット以上にもなります。

もちろん潮止まりは0ノット近くに落ちるので流速の変化が大きいことを理解してください。

 

(このような島嶼部は潮流が速く流れも複雑)

 

基本的に潮流は海面と海底付近が同じ速度で流れることはありません。

海底に起伏があれば潮流は海面よりは遅くなります。

起伏が岩礁であれば流れが当たる面より裏側の面の方が緩やかです(例外もあります)。

 

基本的に瀬戸内海でアコウを狙う釣り場は潮流が速く底が岩礁で起伏がある場所が中心です。

潮流が速ければアコウが流れの中居続けることは困難です。

潮流が速いとアコウは根の上に出てきておらず、流れが少ない岩礁の起伏の中や裏側にいて積極的に動き回りません。

潮流が緩むと岩礁の表面(潮流の当たる側)や上に出てきて餌を追えるので餌を追いやすくなります。

釣り人からすると釣りやすくなる状況です。

場所にもよるでしょうが1ノットぐらい?が釣りやすいのではないでしょうか。

完全に潮流が止まるともちろん捕食しにくくなります。

 

ちなみに以外と多くの釣り人が1ノットがどれほど流れているのか具体的に考えていません。

参考までに1ノットは時速1852m であり

1分で30.9m、1秒で0.51m流れています。

1秒間で50cmとイメージすればいいでしょう。

水深があるとラインの角度の変化でイメージしますが結構な移動速度ですよね。

 

 

(50cmオーバー。ビッグマウス100g#04ゴールドホロオレンジで。)

 

それらを踏まえて、まずはタックルについて。

 

タックルはもちろんベイトタックル。

ロッドについては以前硬めの鯛ラバロッドと書きました。

しかし可能であれば鯛ラバ用よりも張りのあるティップのライトジギングのロッドも準備しておくと便利です。

先にもかきまいしたが海底の地形変化が激しい(根のキツイ)ポイントを攻める場合潮流が速いと、水面近くと海底近くでは流速が異なり二枚潮ぎみになります。

こういったポイントでは着底からの立ち上がり(巻取り)の素早さが大切です。

ロッド自体が曲がりこんでしまうと立ち上がりが遅れてしまいます。

根掛り多発の原因となります。

しっかりと着底を感じ素早い立ち上がりを行うことを心がけましょう。

大きな起伏のある複雑な地形ほど大きなアコウが残っている可能船が高いです。

こういう時には硬めのロッドが役に立ちます。

 

ティップが柔らかいロッドしか無い場合は、ラインとロッドの角度をなるべく一直線になる方向に向けてロッドの弾力を使わないようにしてライン巻取りのタイムラグを無くすことを心がけましょう。

 

リールはハイギアタイプがこれらの操作を行いやすいと思います。

素早い立ち上がりや手返しの良さもありますが、ローギアタイプで巻取りを早めるとどうしてもロッドが動きやすくなることと巻き抵抗変化(潮の変化など)を感じ取りにくくなるためです。

 

水中で複雑な潮流でスラックが出ているラインを修正する場合には、20m程度早引きしてから底をを取り直しラインスラックをなるべく小さくすることも効果が有ります。

また、そうすることで今まで釣っていた場所から離れた位置に着底させ釣り場を変化させることにもなります。

ただし潮流があまり速いとラインスラックがさらにでてしまうので難しいところですが。

 

ラインスラックを減らすためにはフォール時のサミングが大切です。

それ以外にもきちんとサミングすることでリトリーブについてきたきたアコウがフォールでバイトしてくる、あるいは着底前にカウンターでバイトしてきたアタリを感知できます。

 

根魚の視線は基本的に上を向いています。

アコウはカサゴなどの比べて遊泳力に優れており、潮が緩んでいる状況では餌を積極的に追いかける魚です。

起伏の激しい根の上に定位しているアコウに対して底ばかり探っていては視界に入りにくくなります。

フォールをしっかり見せてアピールするこは大切です。

起伏の状態と潮流を意識してリトリーブしてください。

 

そしてバイトからフッキング。

ファイトはポンピングはせずゆっくりと一定の速度でまきあげるだけ。

途中でのグングン!と頭を振って反転しようとするヒキを味わってください。

 

あきらかに小さいサイズとわかる場合はさらにゆっくりと巻き上げ水圧の変化で目玉に空気が入るのを避けるとリリースしやすくなります。

 

海域によってリリースサイズが設定されているかと思います。

リリースサイズが釣れたり必要以上に数が釣れた場合は、さらに大きくなっての出会いを期待してリリースしましょう。

 

今後も長くアコラバを楽しめるように

 

(これは50cmちょうど。こんなサイズと出会えるように。)

 

さて、私見をつらつらと書きましたが、これからはアコラバのハイシーズン。

ビッグマウスでアコラバを楽しんでください!

 

それではまた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も新製品についてご紹介。

6月発売予定の新製品 スピナーブレードフック 。

 

近年、ショア・オフショアからのキャスティングゲームなどで人気のジグのテールにブレードを取り付けたフック。

以前ブログでもそのメリットとデメリットについて自分の考えを書きました。

 

そのうえで、自分ならこう考える!というものをあれこれと試作し実釣を重ねました。

そして誕生したのがスピナーブレードフック

 

 

ショアからのサワラ・ヒラメ・青物・シーバスやオフショアゲームに広範囲に対応します。

 

最も重要視したのはリトリーブ時とフォール時にフックポイントの向きが安定していること。

よく自作されているブレードとシングルフックを同じスイベルにとりつける方式では、ブレードが回転しようとするとフックも同じように回転します。

つまりフックポイントの向きがフッキングの力がかかる方向に向いているとは限りません。

自分の考えではこれが最大のデメリット

 

フック形状についてフックメーカーさんと話をすると、「こんな状況で使用するからこの形状」とか「その速度だと鈎が暴れる」など、想定される状況や使用速度によってフック形状が変えられてているのがよくわかります。

フックポイントが円を描くように回転する、という状況を想定したフックとは?

実際釣りをしていても、アタった~バレたの声を多く聞きます。

原因はフックポイントの向きが安定していないことで浅掛りが多発する、と考えました。

 

・ブレードが回転してもフックが回転しない

・ブレードへのバイトをフッキングできる

・口が柔らかい魚種でもバレにくい

これらの条件をクリアする為にたどり着いたのがスピナー形状+トリプルフックです。

 

同一シャフト上にブレードはフックと干渉しない位置にクレビスを介して取り付けています。

この為、ブレードが回転してもフックは固定されます。

ブレードバイトにはトリプルフックが口に入らなくても高確率で外掛りします。

小さいと感じるトリプルフックでも過度のパワーファイトを行わなければまず大丈夫。

サワラやシーバスなど口周りの柔らかい魚種でもトリプルフックは身切れをおこしにくいメリットがあります。

 

(シングルフックでザックリと裂けています。こうなるとバレやすい。)

 

 

(トリプルフックが丸ごと口の中。バレることも裂けることもありません。)

 

 

(小型ジグのすっぽりと丸呑みもきちんとフッキング。)

 

 

(外掛りしてもホールド性が高いのがメリット。)

 

使用方法は使用するメタルジグやジグミノーのテールに取り付けるだけ

トラブル回避のためブレードのシャフトとトリプルフックの接続スプリットリング部分は熱収縮チューブで固定しています。

フロントアシストフックを使用する場合はフックどうしがからまないようご注意ください。

また、標準装備の装着用スプリットリング#3は取り付けるメタルジグのアイの線径が太いなど変形が考えられる場合は#4への変更をお薦めします。

 

 

 

スピナーブレードフック

  サイズM  コロラドブレード#2  がまかつSP-MH #4

  サイズL   コロラドブレード#3  サムライフック #2       

    ブレードカラー シルバー・ゴールド

    2サイズ2カラーの合計4種類             

      1Box 2個入り  

  希望小売価格 ¥720 (税別) 予定

 (訂正:掲載時にサイズLのブレードサイズ#4となっておりましたが正しくは#3です。)

 

6月発売予定ですが、最近の入荷状況では多少変化する場合があります。

 

使い方はアングラーの発想次第。

ショア・オフショアの様々なターゲットにお試しください。

 

お楽しみに!