さて,今回は時期的な話題で二枚潮について。

以前二枚潮の基本対策について書きましたがおなじようなことになるかな?

 

(潮流図とかを貼りたいけど使って良いのかわからないので割愛。画像が無いのも寂しいので魚の写真を貼っときます)

 

梅雨入りして雨が続くと海への真水の流入が多くなります。

真水は海水に比べ比重が軽い為上面に真水が溜まります。

比重が違う為これで二枚潮が生じやすくなります。

瀬戸内海などは降雨の影響が残りやすいですね。

 

比重が違う水どうしはすぐには混ざり合いません。

降雨後河口から茶色の水が海に流れ込んでいても余程の降水でなければ上層だけが茶色い水で下層は通常の海水の状態ということも多いです。

河口部でシーバスを狙っていると流れの表層は下流へ向かっているけど下層は上流へ差してきている、とか感じること有りますよね。アレです。

 

水温差では関東沖に生じる冷水塊が良い例ですね。

興味ある方は深層海流など調べてみると面白いですよ。

 

太平洋では夏潮と言えば黒潮(分岐流)の接岸。

黒潮と聞くと魚がいっぱいいるように思えますが黒潮の中は魚が少ない。

透明度の高さからわかるようにプランクトンの少ない栄養が少ない場所。

この温度の高い流れが他の水温が低く栄養価が高い海流とぶつかるところでプランクトンが爆発的に増殖し豊穣の海域が形成されています。

 

日本海側では高温・高塩分濃度の津島海流の影響を受けます。

山陰では表面水温が30度を超えるほどに上昇したりします。

透明度も高まりますが自分の経験では太平洋程にはなりません。

ちなみに水深300mより深いところは日本海固有水という水温0~1度の水塊となります。

自分が釣りしている海域を調べてみてください。

 

潮流についてイメージし易いように簡単に書いていますが、上を流れる・下を流れると平面的に分かれるだけではありません。

蛇行したり潜り込んだり湧きあがったり広くなったり狭くなったりと3次元に動いています。

例えば極端にいえば、底潮は動いておらず中層に西向きの潮流があり上層は東向き、といった具合。これだと三枚潮ですね。

ジグを回収するときに、巻き上げる途中でラインの向きが次々と変わる・重さが変わるといった状況の変化を感じ取るよう意識しましょう。

 

極端に透明度の高くなった海域でのジギングは非常に難しくなります。

まずポイントに到着してジグを真下に落とし何メートルぐらい下までジグが見えるか確認してみます。

海域によって異なりますが、例えば通常なら10mも沈まないうちにジグが見えなくなるのに15mぐらい見えるとなると、エサではないジグで魚をだまして喰わせるという行為の難易度が高くなるのは当然ですね。

 

(適当な写真がないのでとりあえずヒレナガカンパチ)

 

 

 

ジギングを行う場所というのは地形変化(漁礁含む)や流れの変化(潮目)が中心です。

ということは流速の変化が起こりやすく潮流が複雑になりやすい場所ということです。

今の時期、上下差の激しい二枚潮でなくても、表層だけが風に押されて別方向に流れるということもよくあります。

意識して釣りをしましょう。

 

厄介なのは底の潮が動いておらず魚の活性が低い状況。

魚は活発にジグを追わずf喰わせのレンジが狭い。

底のジグを操作しようとしけもラインスラックがあるため細かい操作ができず大きい操作となってしまいます。

魚は移動の大きいジグについてこないケースが多く、いかに移動距離が短かくメリハリのある操作ができるかが鍵となる事が多いです。

 

表層が滑る場合、重い仕掛けを使う釣りではあまり問題になりませんが仕掛けが軽くなれば軽くなるほど影響を受けやすくなります。

重い仕掛けを使っていてもラインをただ放出するだけでは表層の流れに乗って大きなスラックを作ってしまいます。

きちんとサミングあるいはブレーキをかけてラインのスラックをコントロールすることが必要です。

 

さらに軽い仕掛けを使う釣りになればなるほど釣り方を考えねばなりません。

 

ジギングよりも仕掛けが軽くなる鯛ラバでも大きく影響があります。

着底感が感じにくい・アタリが分かりづらい・アタリがでるタナを絞りにくい・フッキングが不十分でバレやすい、など。

 

イカ釣りでのイカメタルやオモリグでも、アクションが伝わり難い・タナボケしやすい・アタリが分かりづらい、など。

 

様々な釣りであちこちの遊漁船に乗って釣りをしていますが、気にしていないアングラーさんが多いと感じます。

対策ができているかどうかで隣のアングラーさんと極端に差がでることもあります。

(もちろん自分がボコボコに負けるケースも含みます)

 

アングラーにできることは限られますが対策をしっかりと。

 

つらつらと取り留めもなく書いてきましたが基本的なことは以前書いているので今回はこの程度で。

 

では、また!

 

 

 

 

 

 

久しぶりの更新です。

上から目線で少し毒も吐きます。

 

展示会では販売店さん、イベントではアングラーさんから様々な質問をいただきます。

的確な質問、痛いところついてくる質問から馬鹿にしているのか?という質問まで。
 

さて、ジギングアングラーさんからいただく質問に

このジグのフック・セッティングはどうすれば良いですか?

というのが有ります。

 

これはある意味質問者の釣りのレベルが露出する質問の仕方です。

 

特定の海域・魚種用と謳っているジグならそれでも良いのかもしれません。

あるいは同じ船の上で同じ状況にいる場合とかならまだわかります。

 

しかし一般的には即答しようがない質問だと思います。

 

 

(60gにライトジギング用に自作した例)

 

 

当社のジグ バックドロップを例に考えてみましょう。

「バックドロップ160gを購入したのですがフック・セッティングはどうしたらいいですか?」

と質問されたとします。

 

対象魚種は何?

根魚? ヒラメ? 真鯛? 青物? 何?

場所・状況は?

場所は? 水深は? 潮流は? 船の流し方は? 遊漁船? 自分操船のプレジャー?

使用タックルは? 

ベイト? スピニング? PEラインの号数は? ロッドは? リールは?

釣りのスタイルは?

早引き多用? スロー? 上げメイン? フォール使う? ゴリゴリ? ゆるゆる?

 

といったことがこの質問では何もわかりません

つまり上記のようなことを踏まえてフック選定・セッティングという考えが無いビギナーアングラーさんだと判断されます。

 

で、上記のようなことを一から確認してアドバイスをするには時間がかかります。疲れます

上記のような要素を確認しながら説明していきます。

 

その際、多くの質問者からはそんな面倒なことを聞きたいんじゃない、という雰囲気がアリアリと分かります。

 

「僕ならコレ(既製品のフック)を前後に着けますね(断定)。」

この返答が多分質問者の欲しかった正解

無責任な返答ですがこの質問者に対しては正解でしょう。

まずビギナーアングラーさんでしょうから。

 

 

 

 

(昔使っていたフックシステムの例)

 

 

 

しかしある程度経験してきているようなアングラーさんでもこのような質問をされると…

いや、どう答えろと・・・

 

まさか今までいつでも何処でも何釣る時も同じフック・システムなの?

 

質問するにも仕方があるよね、

インターネットで検索するときでも検索ワードの入力が

ジギング フックシステム だけで検索するか?

対象魚とか場所とか入れるよね?

検索ワード複数入れる方が欲しい情報に近づくよね?

なぜ人間相手にはやれないのか


 

質問する際にはある程度具体的な情報をふまえて質問しましょう。

そして返ってきた答えが正解、ではありません。

 

回答者の最大公約数的な答えです。

何故なら回答者と質問者が全く同じスタイル・」状況で釣りをするわけではないからです。

リーリング・アクション・フォール・間合いなど個人個人で異なります。

だいたいこれが、という答えです。

 

フックシステムについては自分で作れなくても、完成品で販売されているアシストフックも種類が多数あります。

上記のような色々な状況を鑑みてフロントシングルフックのみ・リアシングルのみ・前後シングル・フロントツインのみ・リアツインのみ・各種シングルとツインの組み合わせやフックのサイズ・太さ・形状やアシストラインの種類・太さ・長さ などフックシステムで変更できる要素は沢山あります。

 

 

(既製品フックで組み合わせた例)

 

ジギングに限らずどの釣りでも最近は自分で考える・試す ではなく直ぐに答えを求める傾向が強く感じられます。(釣りだけではないですね)

コスパ、いやタイパ重視というやつてしょうか。

 

しかしながら自分なりに考えて試したうえでの質問とただ教えてもらっただけでは大きく異なります。

自分で考える人は状況に合わせて応用・発展することができます。

 

フック・システムで書きましたが、それ以外でも自分で考えることがステップアップにつながると思います。

 

また考えているからこそ溢れている情報の中から自分に必要なヒントを掴むことができるのではないでしょうか。

 

 

試してみて、自分の釣りのスタイルに適合するようにシェイプアップする。

考える事の楽しさ、そしてそれを実践して得られた結果の嬉しさはひとしおです。

 

そこから自分の釣り方なりのスタイルを見つけていってください。

その為には自分の向上に繋がる質問のしかたをするように心がけましょう。

自分の為にも質問される人の為にもW


それでは、また!

 

 

 

 

ダミキジャパン新製品

PieフックLネクタイセット

2024年新製品は鯛ラバ用品。

好評のPieフックLにネクタイを装着しました。

 

装着されるネクタイは

ツインカーリーテイル+フィンテールストレート

近海での使用頻度の高いコンパクトサイズ

海底付近で餌を捕食している真鯛に特に効果的。

 

 

(タイタンとの組み合わせで射止めた分厚い魚体の真鯛)

 

 

PieフックL のフックはオーナー社の真鯛早掛け12号・13号を使用

シーハンター8号で作成しています。

ラインナップは5種類

 

 

#01 UVオレンジ

 カーリーテイルネクタイ UVオレンジ

 フィンテールストレートネクタイ クリアーオレンジグロー

 

#02 UVレッド

カーリーテイルネクタイ UVレッド

フィンテールストレートネクタイ クリアーブルーグロー

 

#03 クリアピンクグロー

 カーリーテイルネクタイ クリアーピンクグロー

 フィンテールストレートネクタイ UVゼブラレッド

 

#04 UVゼブラオレンジ

 カーリーテイルネクタイ UVゼブラオレンジ

 フィンテールストレートネクタイ UVオレンジ

 

#05 UVゼブラレッド

 カーリーテイルネクタイ UVゼブラレッド

 フィンテールストレートネクタイ UVレッド

 

以上の5カラー、アピール系のラインナップ。

 

ネクタイの変更が簡単なPieフックシステムなので状況に合わせてすぐに交換可能

PE8号折り返しが通る多くの誘導式鯛ラバヘッドでご使用できます。

 

希望販売価格 ¥420(1Set) 税別 にて発売です!

 

 

 

またカーリーテイルネクタイ単品でも製品化。

製品名はぴろっとカーリー

 

カラーは全7色。

PieフックLネクタイセットでは使用していないクリアゼブラグロー・ライムグリーンもラインナップしています。

 

希望販売価格 ¥400(3枚入り) 税別 にて発売!

 

まだホームページにも記載できていませんが、販売店で目にされたら是非お手に取って確認してください。

 

2024年の鯛ラバにお役に立ちますよ!

 

 

 

 

 

2023年新製品 ビッグマウスカーリー!

 

アコラバ・鯛ラバで高実績を積み立ててきたビッグマウスにシンシリーズを追加しましたので細かい製品説明を。

一目見てわかるヘッドバランスに合わせたツインカーリーテイルネクタイツインストレートネクタイのコンビネーション。

対象魚の活性や捕食対象に合わせる選択肢が広がります!

 

#C04ゴールドホロ/オレンジ

 ツインカーリーネクタイカラー  UVオレンジ

 ツインストレートネクタイカラー オレンジグロー

 

 

 

#C05ゴールドホロ/レッド

 ツインカーリーネクタイカラー  UVレッド/ゴールドラメ

 ツインストレートネクタイカラー レッドラメグロー

 

 

#C09ゴールドホロ/グリーン

 ツインカーリーネクタイカラー  グリーン

 ツインストレートネクタイカラー ゼブラグロー

 

 

 

 

#C11ダイナマイトオレンジ

 ツインカーリーネクタイカラー  UVゼブラオレンジ

 ツインストレートネクタイカラー ブルーラメグロー

 

 

 

#C12オレンジホロ/レッド

 ツインカーリーネクタイカラー  UVゼブラレッド

 ツインストレートネクタイカラー ブルーラメグロー

 

以上の5カラーのラインナップ。

カーリーにはUV、ストレートにはグローで対象魚からの視認性を向上させています。

ただし#C09のグリーンには敢えてUV無し。

 

 

もしグローに他魚が反応する場合でも取り外しは簡単。

スカートフックシステムも、ラバースライドストッパーの採用でヘッドに取り付けたまま簡単にネクタイ交換が可能になりました。

フックはビッグマウスで実績十分のオーナー社製フック仕様です。

 

低水温期の追いが今一つの時や短い移動距離でアピールしたいといった場面ではぜひお試しください。

活躍しますよ!

すでに開幕した瀬戸内海アコラバシーズン、ビッグマウスとビッグマウスカーリーでお楽しみください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は各地で盛期を迎える太刀魚ジギングについて

自分の考える、基本となるジグの使用方法について解説しましょう。

 

太刀魚ジギングで、ジグを落とせばいくらでも喰ってくる、というのはもう遠い昔のお話。

最近では反応がよりシビアになり、考えた釣りをすることが求められます。

 

 

では太刀魚ジギングの流れについて。

ジグの投入から始まり

・フォール速度

・アクションの速度・間隔・大きさ(強さ)

などを考えながらジグを操作します。

 

まずフォール速度

ジグのフォール速度の調整はサミング・メカニカルブレーキ・フォールレバーなどで調整できますがサミングだけでは一定の抵抗を掛け続けるたり抵抗を変えたりするのは難しいため他と併用することをお薦めします。

この操作により細かなアタリを捉えやすくなり、場合によってはフォールだけでヒットします。

最近の傾向として重めのジグを好むアングラーが多くなりました。

手返しが良く着底感が分かり易いメリットをありますが、一定の速い速度だけではなく落ちる速度を意識しないとメリットが相殺されてしまう場合もあることを忘れないでください。

これは投入からのフォールに限りません。

あらゆるフォールで意識することです。

 

着底したら巻き上げながらジグを操作します。

・ボトムからワンピッチで探る

・タダ巻きストップを繰り返して探る

・タダ巻きからのシャクリでフォールをいれる 、を繰り返して探る

・上記の操作を組み合わせて探る

だいたいこのような感じでしょうか。

 

ボトムからのワンピッチジャークは基本となる誘いです。

リールの一回転の巻き取り量、ロッドの振り幅、強さ、速度など調整して探ります。

アクションの回数でアタリのでるタナをつかみやすい釣り方です。

 

タダ巻き・ストップではタダ巻きの速度・回数・ストップの間合いを調整してアタリを探ります。

タダ巻きで太刀魚に追わせる距離がどれくらいか?速度は?ストップしてアタリがでるのはどのタイミングか?を考えながらアタリを探します。

タダ巻きで太刀魚に見つけさせ追わせてからストップでの速度及びジグの姿勢変化でバイトさせるという操作ですね。

タダ巻きでアタリが連発することもあります。これだとイージーなのですが。

 

(ジグのアゲ(引いている)でのバイトがフロントフックに掛かると魚とジグの動きが適合していると判断する目安)

 

 

シャクってフォールを入れるのはフォールで喰わせることを意識した釣り方です。

シャクる(ジャークする)のはジグに初速を与え横方向にスライドさせる為に行うことを目的としています。

フォールはジグの特性・形状によりヒラヒラとしたフォールだったりバックスライド系のスライドフォールであったり異なります。

ヒラヒラしたフォールの場合はラインスラックの動きでアタリをとります。ラインの動きが急に早くなったり止まったりという変化を見落とさないように注視します。

スライド系のフォールの場合はジグのフォールにロッドティップを下げながらついていきます。

この時、ラインテンションのコントロールでジグのフォールを操作しアタリを捉えます。

 

(フォール中のバイトはリアフックに掛かりますが、タダ巻きの場合もよく掛かります)

 

アタリを感じた場合のアワセはしっかりとフックに力を伝えること。

ご存じの通り太刀魚のバイトは噛みつきです。青物のような吸い込み型ではありません。

メタルジグのコーティングを貫通して鉛まで歯は到達し食い込みます。

この状態でもフックを貫通させることができるよう意識しておきましょう。

 

 

太刀魚ジギングではスレ掛りの多い釣りです。

スレでも釣り上げれれば嬉しいでですが、スレで掛かると太刀魚特有のバックして締めこんでくるヒキを味わえず重いだけになってします。

これでは楽しさも半減してしまいます。

太刀魚ジギングを楽しむためにもフックを口に掛けることを意識しましょう。

 

アクションのさせ方・スピード・間合いを自分なりに調整することでキャッチ率が向上させれれば楽しさもより大きくなります。

 

そこで考えるジグのフックセッティングについて。

基本的な考え方として先に書いたようにタチウオの捕食は噛みつきです。

なので噛みついてきた位置にフックがないと口に掛かりません。空振りかスレです。

ですのでフックセッティングは重要です。

考え方としてはジグがどのように動いている状態でバイトしてくるかを考え、その時のフックのある位置を想像して決めます。

 

写真のセッティングはジグを引いている時にジグの中心をフロントフックがカバーし、フォール時にはリアフックがジグの中心をカバーすることを考えたセッティングです。

フロントフックはフォール時にはバンザイ状態、リアフックはアゲの時にはジグ本体から離れた位置となります。

アゲでのアタリを積極的に掛けたければリアのフックを短くします。フロントはもう少し長くてもいいでしょう。

逆にフォールのアタリを積極的に掛けたければフロントは短くリアはもう少し長くてもいいでしょう。

フロントフックとリアフックが絡む長さになっても慣れてくるとトラブルはほぼ無くなります。

どちらもジグに沿ってフックが有ることを前提としています。

 

更に細かく言えばフォールでもヒラヒラ系のフォールとバックスライド系のフォールではフックセッティングは異なってきます。

写真のセッティングは自分のバックスライド系のフォール用です。

自分の経験からするとヒラヒラ系のフォールを多用する場合はフロント・リア共に短くした方が良く掛かります。

ジグが横を向いてフォールする時にはどちらのフックもバンザイした状態になりジグから離れてしまうためジグからフックが離れてしまいます。

この状態でジグに噛みついてきた時、なるべくジグに近い位置にフックがあるようにします。

口の外掛りもありますが、ヒット率は高まると感じています。

 

 

 

さて、前述の太刀魚を狙うアクションをさせやすいことを意図して作ったのがダミキジャパンのタチグイです。

100g・125g・150g・180gの4サイズのラインナップ。

 

100g・125gは比較的に水深が浅い潮流が緩やかな場所での使用を想定しています。

ジグにアクションを付けやすく潮に乗せ易いモデルです。

150g・180gは水深が深い場合や潮流が早い場所での使用を想定したモデル。

スピーディーなフォールと潮抜けの良い操作性が特徴です。

 

今シーズンの太刀魚ジギングに是非ご使用ください!

 

それではまた!