今回は各地で盛期を迎える太刀魚ジギングについて。
自分の考える、基本となるジグの使用方法について解説しましょう。
太刀魚ジギングで、ジグを落とせばいくらでも喰ってくる、というのはもう遠い昔のお話。
最近では反応がよりシビアになり、考えた釣りをすることが求められます。

では太刀魚ジギングの流れについて。
ジグの投入から始まり
・フォール速度
・アクションの速度・間隔・大きさ(強さ)
などを考えながらジグを操作します。
まずフォール速度。
ジグのフォール速度の調整はサミング・メカニカルブレーキ・フォールレバーなどで調整できますがサミングだけでは一定の抵抗を掛け続けるたり抵抗を変えたりするのは難しいため他と併用することをお薦めします。
この操作により細かなアタリを捉えやすくなり、場合によってはフォールだけでヒットします。
最近の傾向として重めのジグを好むアングラーが多くなりました。
手返しが良く着底感が分かり易いメリットをありますが、一定の速い速度だけではなく落ちる速度を意識しないとメリットが相殺されてしまう場合もあることを忘れないでください。
これは投入からのフォールに限りません。
あらゆるフォールで意識することです。
着底したら巻き上げながらジグを操作します。
・ボトムからワンピッチで探る
・タダ巻きストップを繰り返して探る
・タダ巻きからのシャクリでフォールをいれる 、を繰り返して探る
・上記の操作を組み合わせて探る
だいたいこのような感じでしょうか。
ボトムからのワンピッチジャークは基本となる誘いです。
リールの一回転の巻き取り量、ロッドの振り幅、強さ、速度など調整して探ります。
アクションの回数でアタリのでるタナをつかみやすい釣り方です。
タダ巻き・ストップではタダ巻きの速度・回数・ストップの間合いを調整してアタリを探ります。
タダ巻きで太刀魚に追わせる距離がどれくらいか?速度は?ストップしてアタリがでるのはどのタイミングか?を考えながらアタリを探します。
タダ巻きで太刀魚に見つけさせ追わせてからストップでの速度及びジグの姿勢変化でバイトさせるという操作ですね。
タダ巻きでアタリが連発することもあります。これだとイージーなのですが。

(ジグのアゲ(引いている)でのバイトがフロントフックに掛かると魚とジグの動きが適合していると判断する目安)
シャクってフォールを入れるのはフォールで喰わせることを意識した釣り方です。
シャクる(ジャークする)のはジグに初速を与え横方向にスライドさせる為に行うことを目的としています。
フォールはジグの特性・形状によりヒラヒラとしたフォールだったりバックスライド系のスライドフォールであったり異なります。
ヒラヒラしたフォールの場合はラインスラックの動きでアタリをとります。ラインの動きが急に早くなったり止まったりという変化を見落とさないように注視します。
スライド系のフォールの場合はジグのフォールにロッドティップを下げながらついていきます。
この時、ラインテンションのコントロールでジグのフォールを操作しアタリを捉えます。

(フォール中のバイトはリアフックに掛かりますが、タダ巻きの場合もよく掛かります)
アタリを感じた場合のアワセはしっかりとフックに力を伝えること。
ご存じの通り太刀魚のバイトは噛みつきです。青物のような吸い込み型ではありません。
メタルジグのコーティングを貫通して鉛まで歯は到達し食い込みます。
この状態でもフックを貫通させることができるよう意識しておきましょう。

太刀魚ジギングではスレ掛りの多い釣りです。
スレでも釣り上げれれば嬉しいでですが、スレで掛かると太刀魚特有のバックして締めこんでくるヒキを味わえず重いだけになってします。
これでは楽しさも半減してしまいます。
太刀魚ジギングを楽しむためにもフックを口に掛けることを意識しましょう。
アクションのさせ方・スピード・間合いを自分なりに調整することでキャッチ率が向上させれれば楽しさもより大きくなります。
そこで考えるジグのフックセッティングについて。
基本的な考え方として先に書いたようにタチウオの捕食は噛みつきです。
なので噛みついてきた位置にフックがないと口に掛かりません。空振りかスレです。
ですのでフックセッティングは重要です。
考え方としてはジグがどのように動いている状態でバイトしてくるかを考え、その時のフックのある位置を想像して決めます。
写真のセッティングはジグを引いている時にジグの中心をフロントフックがカバーし、フォール時にはリアフックがジグの中心をカバーすることを考えたセッティングです。
フロントフックはフォール時にはバンザイ状態、リアフックはアゲの時にはジグ本体から離れた位置となります。
アゲでのアタリを積極的に掛けたければリアのフックを短くします。フロントはもう少し長くてもいいでしょう。
逆にフォールのアタリを積極的に掛けたければフロントは短くリアはもう少し長くてもいいでしょう。
フロントフックとリアフックが絡む長さになっても慣れてくるとトラブルはほぼ無くなります。
どちらもジグに沿ってフックが有ることを前提としています。
更に細かく言えばフォールでもヒラヒラ系のフォールとバックスライド系のフォールではフックセッティングは異なってきます。
写真のセッティングは自分のバックスライド系のフォール用です。
自分の経験からするとヒラヒラ系のフォールを多用する場合はフロント・リア共に短くした方が良く掛かります。
ジグが横を向いてフォールする時にはどちらのフックもバンザイした状態になりジグから離れてしまうためジグからフックが離れてしまいます。
この状態でジグに噛みついてきた時、なるべくジグに近い位置にフックがあるようにします。
口の外掛りもありますが、ヒット率は高まると感じています。
さて、前述の太刀魚を狙うアクションをさせやすいことを意図して作ったのがダミキジャパンのタチグイです。
100g・125g・150g・180gの4サイズのラインナップ。

100g・125gは比較的に水深が浅い潮流が緩やかな場所での使用を想定しています。
ジグにアクションを付けやすく潮に乗せ易いモデルです。
150g・180gは水深が深い場合や潮流が早い場所での使用を想定したモデル。
スピーディーなフォールと潮抜けの良い操作性が特徴です。
今シーズンの太刀魚ジギングに是非ご使用ください!
それではまた!