FF8といえば、リノアル説やループ説など数々の考察があります。

その中でも未だに大きな謎とされているのが、Disc1の最後にイデアに胸を貫かれたスコールが、Disc2ではなぜ無傷で生きていたのか という点です。

 

今回はこの疑問について、私なりの気づきをもとに考察してみます。

 

 

 

 


※最初にお断り
私はFF8をこれまでに5周ほどプレイし、様々な考察サイトも拝見しています。ただ、最後にプレイしてからだいぶ時間が経っているため、記憶違いがあるかもしれません。
また思いつきベースで書いているので、他の考察者さんほど説得力はないかと思います。あくまで「ご自身で考察する際の参考」程度に楽しんでいただければ幸いです(^^;


スコールが無傷だった理由

結論から言うと、スコールにジャンクションしていた“何者か”が彼を守ったのではないかと思います。

 

FF8の戦闘システムを思い出してください。
G.F.を呼び出している最中はキャラ本体はダメージを受けず、代わりにG.F.がダメージを肩代わりします。

 

 

明らかにキャラ本体が攻撃されているように見えるのに、実際にHPが削られるのはG.F.。キャラは無傷のままです。

 

この仕組みと同じことが、スコールにも起こったのではないでしょうか。
では、彼を守ったのは誰なのか?――私は「プレイヤー」だと考えます。

 


プレイヤージャンクション説の根拠

心の声が見えるのはなぜか

FF8では、スコールの心の声が括弧書きで頻繁に表示されます。

 

 

心の声を括弧書きで見せるというのは、漫画や小説などでもありがちな演出です。

 

しかしよくよく考えてみると、FFシリーズにおいてこれほどまでに「主人公の心の声」を見せてくる作品は他にありません。

FF8でわざわざこのような表現を多用しているのは、なにか意図があるように思います。

 

そして「心の声」と聞いて思い出すのがラグナ編。
スコールがラグナにジャンクションさせられたとき、ラグナの心の声が全部聞こえてしまい「うるさいな」と文句を言うシーンがありますよね。

 


つまりジャンクションをすると、相手が今考えていることがすべてわかってしまう。

 

――プレイヤーである私たちがスコールの心の声を読めるのも、プレイヤー自身がスコールにジャンクションしているからなのではないでしょうか。

 

 


主人公の感情すら操れる選択肢

RPGには「主人公に人格がないタイプ」(ドラクエなど)と、「主人公に人格があるタイプ」があります。

 

FFは基本的に後者で、主人公は自分の意思で言葉を発するため、そこにプレイヤーの意思が介入する機会はそれほど多くありません。

 

会話中に選択肢が出たとしても

・〇〇について教えてやろうか?

→聞く

 聞かない

というような、ゲームとして最低限のシンプルな選択肢がほとんどです。

 

 

ところがFF8では、スコールの何気ない会話にまで選択肢が用意されていることがよくあります。

 

 

ときには、スコールの感情に関する部分にまで選択肢が用意されている場面も。

 


この仕様は「スコールの言動にプレイヤーが干渉できる」という、FFとしては異質な要素であり、プレイヤーがスコールにジャンクションしていることの暗示と考えられます。

 

 


まだまだ語れる暗示たち

プレイヤージャンクション説は、もともと私が考案したものではありません。

 

そもそもFF8には「ループ説」というものがあり、「プレイヤーが介入するまでスコールとリノアはバッドエンドを迎えていたが、プレイヤーが介入したことによってハッピーエンドを迎えた」というような考察がなされています。

 

エンディングの回想シーンで一瞬映る「顔に穴の空いたスコール」のカットも、何者かがスコールにジャンクションしていることを暗示しているといわれることがありますね。

(あるいは、過去の世界線ではプレイヤーがスコールにジャンクションしていなかったことを暗示しているとも)

 

 

ただ、これについては他の考察者さんの説をまるまる引用するような形になってしまうため、ここでは割愛します。

 

 


まとめ:プレイヤーが守ったスコール

今回の私の考察をまとめると、

  • スコールがイデアに貫かれても無傷だったのは、プレイヤーが彼にジャンクションして守ったから。

  • 「スコールの心の声が見えること」や「スコールの感情さえも左右する選択肢」は、プレイヤーがスコールにジャンクションしていることを示唆している。

ということになります。

 

もちろん荒削りで突っ込みどころも多いと思いますが、既存の「スコールはDisc1で死んでいて、Disc2以降は全部妄想説」などに比べると多少マシな感じはしないでしょうか(^^;

 

私の説が誰かの新しい考察のきっかけになれば幸いです。

タヒチの収穫時期の目安

一般的にスイカ「タヒチ」の収穫適期は授粉から45〜48日と言われています。
しかし、私が昨年45日で収穫したところ、明らかに熟しすぎていました。

 

そこで今年は「日数」ではなく「積算温度」を目安に収穫時期を判断してみることにしました。

 

 

 

 


積算温度とは?

積算温度とは、植物の生育を温度で管理するための指標です。
1日の平均気温を足し合わせていき、ある一定の温度に達したときに「収穫適期」とみなす方法です。

例:

  • 平均気温25℃の日 が40日続くと、25×40=積算温度1000度

スイカの場合、

  • 大玉スイカは1000〜1100℃

  • 小玉スイカは850〜900℃

が収穫適期の目安とされています。

 

積算温度についてより詳しく知りたい方はこちら

 

 

 


私のタヒチについて

先に注意点を書いておきます。
私が育てているタヒチは、5年前に購入した苗から採種を繰り返して育てた5代目になります。
そのため、純粋なタヒチの性質から少しずれている可能性はあります。

 

 


実験①

  • 授粉日:7月7日

  • 収穫日:8月13日

  • 日数:37日

  • 積算温度:1050℃

大玉スイカの適正積算温度「1000〜1100℃」のちょうど中間だったので、このタイミングなら間違いないだろうと収穫しました。

サイズはボーリング玉より少し小さいくらい。

 

 

結果 → やや熟しすぎ

 

 

 


実験②

  • 授粉日:7月19日

  • 収穫日:8月20日

  • 日数:32日

  • 積算温度:950℃

①での失敗をふまえ、少し早めに収穫してみました。
サイズは①のものより少し小さいくらい。

 

結果 → こちらもやや熟しすぎ

 

 

 


結果と考察

今回は大玉スイカの適正積算温度よりも早く収穫したにもかかわらず、熟しすぎという結果となりました。

 

これは仮説ですが、大玉スイカの適正積算温度「1000℃~1100℃」というのは、大玉スイカがしっかり大玉に育った場合の温度なのではないでしょうか。

 

私のタヒチは小玉スイカ並みのサイズにしか育たなかったので、むしろ小玉スイカの基準(850〜900℃)で収穫する方が合っていた可能性があります。

 

 

収穫日数についても、大玉スイカは授粉日から45日~48日と言われていましたが、今回積算温度で計算したところ35日程度で収穫適温の1000度に到達しました。

 

45日~48日というのは、まだ暑くない6月頃に授粉した場合の日数だと思われます。

私の場合は7月に授粉して気温も暑くなっていましたので、そのぶん収穫までの日数も短くなりました。

 

6月に授粉した場合であっても、昨今の温暖化の影響を考慮すると45日というのは長すぎる可能性があります。

 

 


まとめ

  • 一般的に「大玉スイカ(タヒチ)」の収穫目安は授粉後45〜48日、または積算温度1000〜1100℃とされている。

  • しかし、私のタヒチは一般的な基準より早めに収穫しても熟しすぎになった。

  • 実際の収穫適期は「スイカのサイズ」や「授粉時期の気温」によって変動すると考えられる。

  • 昨今の温暖化の影響を考えると、従来の「45日」という基準は長すぎる可能性が高い。

  • 今後は「積算温度」と「果実のサイズ・見た目」をあわせて確認しながら収穫するのが最適。

 

心配な方は、少し早めに収穫して「甘くないスイカを甘く食べる方法」を試すのもアリだと思います。

 

参考記事:

 

無料で公開されているNarcissu 1&2(ナルキッソス1&2)をプレイして、「もっとこの世界に浸っていたい…」と思った方も多いのではないでしょうか?

 

ご存知かとは思いますが、Narcissuシリーズには有料で購入できる続編やスピンオフも存在します。


そこで今回は、

  • どの作品を買うべきか

  • セールで安くなる時期

  • 各作品の内容とおすすめ度

を、実際にすべてプレイした私の視点から詳しくご紹介します。

 

 

 

 


Narcissuシリーズのセール時期はいつ?

Steamで配信されているNarcissuシリーズは、最大60%オフで購入できることがあります。
ただし、割引になるタイミングは以下の「Steam四大セール」の時期に限られているようです。

 

セール名 時期(目安)
スプリングセール 3月中旬
サマーセール 6月下旬
オータムセール 11月下旬
ウィンターセール 12月下旬

 

私が確認した限りでは、上記以外の小規模なセールでは値下げされていませんでした。

 

ちなみに、私はサマーセールで50%オフのタイミングを狙って購入しました。
60%オフはかなりレアなので、50%オフで見つけたら買ってしまってOKだと思います。

 

 


どれを買うべき? おすすめ度付きで解説

ここでは各作品の特徴とおすすめ度(★5段階)をご紹介します。

 

■ Narcissu 10th Anniversary Anthology Project ★★★★★

ナルキ1&2のリマスター版に加え、「姫子エピローグ」や作者の実体験を元にしたストーリー「1980」など、ファン必見の追加コンテンツが満載。

  • 姫子エピローグは、セツミと別れた後の姫子の最期までを描いた感動作。

  • 悲しい内容ではなく、姫子の力強さが際立つポジティブな内容です。

  • 作者の実体験ストーリー「1980」は、ナルキシリーズの原点とも言える作品。

また、この作品は他の有料エピソードを起動するためのベースにもなっています。
価格は¥350程度と手頃なので、セールを待たずに買うのがおすすめ。

ナルキ1&2の余韻が残っているうちに読むと、より深く感情移入できます。
 

 


■ Narcissu: Zero ★★★★☆

ナルキ1&2よりも前の時代、「7F(終末期病棟)」がどう作られたのかが描かれる作品。

  • 若い男女が主人公で、青春ストーリーのような側面も。

  • 切なくも温かいストーリー展開。

  • セツミが亡くなった後の描写や、ナルキ1主人公のエピローグも収録。

本編との繋がりも強く、ナルキの世界観をさらに深く知りたい人には特におすすめ。

 

 


■ Narcissu: Sumire ★★☆☆☆

人生に後悔を抱く2人の少女「すみれ」と「あかり」の物語。

  • すみれは「何も成し遂げられなかった人生」を後悔しており、共感できる方も多いはず。

  • あかりは人物設定がややファンタジー寄りでありリアリティに欠ける印象。

  • 姫子エピローグ後の優花の成長した様子が垣間見える

本編の続編というよりは、別視点から命を見つめるスピンオフと捉えるのがよさそうです。

 

 


■ A Little Iris ★☆☆☆☆

中世ヨーロッパの戦乱を舞台にしたオリジナルストーリー。

  • 「命」というよりは「宗教観」について考えされられる内容。

  • ナルキッソスシリーズとの繋がりはない

  • Sumireの原案と思われる作者の実体験ストーリー「1993」が収録

ひとつのファンタジー小説としては非常に面白いですが、ナルキッソスっぽくはないというのが正直な印象でした。

 

 


結論:まずは「Anthology」と「Zero」から!

ナルキ1&2の感動をもっと深く味わいたい方には、以下の2作が特におすすめです。

  • ✅ Narcissu 10th Anniversary Anthology Project

  • ✅ Narcissu: Zero

この2つはセールを待たずに、本編の余韻が残っているうちにプレイするのがベスト

一方で、Sumireはセールを待ってからで充分かと思います。

 

A Little Irisについては、全作コンプリートしないと気が済まないという方や、「1993」に興味がある方は検討するとよいでしょう。

 

 

 

はじめに:高校選び、甘く見ていませんか?

中学生のみなさん。
「高校選びなんて、家から近いところでいいや」
「偏差値が低くても、卒業しちゃえば同じ"高卒"でしょ」

――そう思っていませんか?

 

私は長年、学校イベントのビデオ撮影や証明写真・卒業アルバムの撮影を仕事にしており、さまざまな高校を見てきました。
その経験から、ハッキリ言わせてください。

偏差値40以下の高校はやめておいた方がいいです。

これは単なる偏見ではなく、現場で実際に「見て」「感じて」「関わって」きたうえでの、真剣なアドバイスです。

 

 

 

 

 


偏差値と生徒の“雰囲気”には明確な差がある

驚くことに、学校の偏差値によって生徒たちの雰囲気がまるで違うんです。
たとえば──

  • 偏差値60前後の高校
     明るく、礼儀正しく、部活や文化祭に本気で取り組んでいる生徒が多い
     → まさに青春ドラマのような世界

  • 偏差値40前後の高校
     「ダルそうにしてるのがカッコいい」という、中二病を重症化させたような奴らが相当数存在
     → 教室の空気が悪く、秩序が乱れがち

これは誇張ではありません。
現場に行けばすぐに感じ取れる違いです。

 

偏差値60前後の高校で生徒に悪態をつかれたことは一度もありませんが、偏差値40前後の高校で悪態をつかれたことは1度や2度ではありません。

 

 


中学時代の“関わりたくない奴”が、2倍に増える地獄

あなたの中学校にも、こんな人いませんか?

  • 授業中にベラベラ喋って笑ってる

  • 注意されると逆ギレ

  • 人の気持ちを考えない発言ばかりする

たぶん、学年の1割くらいは「一生かかわりたくない」レベルの頭のおかしい連中がいるはずです。

 

では、もしあなたが偏差値40以下の高校に進学したとしたらどうなるか。

その割合が、2割、3割に増えるんです。

これはもう地獄です。
そういう人間たちと、3年間ずっと同じ空間で過ごすわけですから。

 

 


私自身の失敗談

じつは私自身も、「家から近いから」という理由だけで偏差値40くらいの高校に進学しました。
 

その結果──

  • カバンにタバコを忍ばせてる(それがカッコいいと思ってる)

  • 教室で常にギャーギャー騒いでる

  • 人の話を聞かない・礼儀もない

そういう連中に囲まれ、人間が嫌いになっていきました

たしかに楽しい思い出もありましたが、それ以上にストレスが多かったのは事実です。

 

高校生って多感な時期なので、この頃に人間嫌いになると大人になってもなかなかそれが抜けなくて苦労します

 

 


偏差値=「環境の質」

私はもともと、偏差値を重視する考えは嫌いなタイプの人間です。

偏差値なんてものは、学校の勉強をどれだけ理解しているかの指標にすぎませんから。

 

でも、高校の偏差値が上がれば上がるほど、頭のおかしい人間が減るのも事実です。
だから私はこう言いたい。

高校は、無理のない範囲でいいから"なるべく上"を選べ。

「どうせ高校なんて通過点だから」と甘く見ず、自分の人生を生きやすくするための環境づくりとして、真剣に考えてください。

 

 


まとめ|高校選びで後悔しないために

  • 偏差値40以下の高校には、問題児の比率がグッと増える

  • 高校時代に関わった人間の質は、その後のあなたの精神に大きく影響する

  • 偏差値が高いほど、落ち着いて明るい生徒が多い傾向がある

  • 実力に見合った高校を選ぶことが、幸せな高校生活への第一歩

あなたの3年間が、「地獄」になるか「青春」になるかは、今の選択次第です。

 

「そろそろ収穫かな?」

家庭菜園でスイカを育てていると、収穫のタイミングは本当に悩みますよね。
早すぎると甘みが足りないし、遅すぎると水っぽくなってしまう…。

そんなときにおすすめなのが、積算温度を使った見極め方です。


これはプロ農家も活用している方法で、天候に左右されずに科学的に収穫時期を予測できる優れもの。
この記事では、その積算温度の考え方から計算方法まで、わかりやすく解説します。

 

 

 

 


積算温度とは?

積算温度とは、ある作物が発芽・開花・収穫に必要とする累積の気温のことです。
スイカの場合、「授粉してからどれだけの温度を積み重ねたか」で、熟し具合を判断できます。

 

 


スイカに必要な積算温度は?

スイカの品種や気候条件にもよりますが、
一般的に目安とされている積算温度は以下のとおりです:

 

スイカの種類 積算温度の目安
小玉スイカ 850〜900℃
大玉スイカ 1000〜1100℃

たとえば、平均気温25℃が続いた場合は、
25℃ × 40日 = 1000℃ となるので、40日で収穫適期となります。

 

 


積算温度の計算方法

  1. 受粉(人工授粉)した日を起点にする

  2. 毎日の平均気温を記録(最高気温+最低気温÷2)

  3. それを合計して、積算温度が1000~1100℃になったら収穫のタイミング!

🌿ポイント

  • 小玉なら850℃、大玉なら1000℃を目安に

  • 育てている品種によって微調整しましょう

 

積算温度の計算に便利なサイト

とはいえ、毎日の平均気温を計算して記録するなんて大変ですよね。

そこで活用したいのがこちらのサイト↓

 

👉 積算温度算出プログラム

 

 

こちらのサイトは、お住まいの地域と積算開始日(=授粉日)を指定するだけでデータベースをもとに積算温度を計算してくれる優れものです。
自分で毎日記録をつけなくてもOKなので、ぜひ活用してみてください!

 

📌授粉日がわからないときは「実の大きさ」で逆算しよう

実がどれくらいの大きさかを見ることで、授粉日から何日経っているかをある程度逆算できます。

実の大きさ 授粉からの日数(目安)
ゴルフボール大 約5日後
テニスボール大 約7日後
ソフトボール大 約10日後

 

たとえば現在、実がテニスボールくらいの大きさなら、7日前を授粉日として積算温度を計算すればOKです。
受粉日が不明でも諦めず、目視と推定でしっかり対応できますよ!

 

 

 


積算温度のメリット

  • 雨や曇りなど天候に関係なく判断できる

  • 見た目や感覚に頼らず、甘い時期を逃さず収穫できる

  • 育てる年によって気温が違っても、毎年ブレない判断が可能

 

他の見分け方も一応チェックしておこう

積算温度が目安になっていても、念のため以下の点もさらっと確認すると安心です:

  • 巻きひげが枯れているか
    → 実の付け根付近の「巻きひげ」が茶色くなっていたら収穫サイン

  • お尻(地面に接した部分)が黄色くなっているか
    → 完熟している証拠

  • 表面にツヤが出ているか
    → 熟して水分がのってきた証

  • 音がボンボンと響くか(手のひらで軽く叩く)
    → これはあくまで補助的に

 

まとめ|積算温度を味方につけて、最高のタイミングで収穫しよう!

スイカの収穫時期は迷いがちですが、
積算温度を使えば天候に左右されず、確実に甘さを引き出した収穫が可能になります。

「見た目」「音」「日数」も大事ですが、
今年は積算温度1000〜1100℃をひとつの目安にしてみてはいかがでしょうか?