わたしは、ASDの発達障害者です。
わたしは、子どものころから、自分が発達障害だと自覚をせずに育ったので、
20代になってから、初めて、ASD、自閉スペクトラム症、広汎性発達障害だと診断された直後も、
そもそも発達障害ってなに?っていうような感じだったので・・・
本当に、ここ数年になってから、発達障害のことを自分なりに調べたりして、
ようやく、発達障害と向き合ってきて・・・
書籍や、インターネットなどで、いろんなことを調べてみると、
とても自分に当てはまることばかりだったので、初めのうちは、「あるある」みたいな感じで、納得できる部分もたくさんあったので、安心感があって・・・まぁ、あったのですが、
ここ最近では、そういう、発達障害の特徴を自分と照らし合わせたりして考えてしまうことによって、
仕方がないことだから・・・とかを、自分自身に言い聞かせてみたり、
諦めの境地というか、みたいな感じに陥ったりして・・・落ち込む、気が沈んでしまうこともあったりして・・・
鬱っぽいというか、鬱気味っぽいみたいな感じにもなったりしています。
まぁ、生まれつきな特徴なので、受け入れていく方向で・・・としかないんですけれども。
自分1人だけでは、どうしようもない障害の種類の一つでもあるので・・・
でも、友達はいないし・・・(そもそも友達はいらないという考え方なので・・・)
周りに助けを、どう求めて良いのか、考え出すと、頭のなかがゴチャゴチャしてくるし・・・
今現在、今のところは、お手上げ状態が続いている感じです。