地方創生人材支援制度(総務省) | 臨床美容師のつぶやき(豊後大野市共育塾)

臨床美容師のつぶやき(豊後大野市共育塾)

いくら良い言葉を並べても、お金がからむと真実が見えない。こころを商品化する社会にも同じ不安を感じる。そんなこころの悩みを和ダンボがつぶやきます。豊後大野市共育塾(場所ココミオ)では、そんな問題をみんなで語り合っています。お問い合わせは美容室WAKOまで。

ときどき地方の小さな市や町に、官僚の人が副市町や副町長で入っていることがありました。それがこのタイトルの制度を使っていたのでした。以前から官僚の地方への派遣はあったようですが、これまでは国が主導で行っていたようです。


それは結果としてあまり良くなく、地方からの要請で行くように変えました。しかしやってる内容はあまり変わっていない気がします。官僚の人ですから国とのパイプはしっかりとあり、補助金活用などもスピーディーにできたと推測します。


ただそこでの問題は、主役が地元の人間になっているかどうかです。その地方に来た官僚が主役になったのでは意味がありません。それは官僚個人の資質でもあると思います。本当に地方創生の意味がわかっている官僚なら正しい判断をするでしょう。


官僚の人たちの能力は素晴らしいと思います。その人らが来てくれるのであれば、こんな力強いことはありません。しかし地元のことはまずは地元の人たちが考えることです。それを官僚に手助けしてもらうのです。この順番が大事です。


そうすれば人口増加も夢ではありません。これが逆で官僚主導になっては元も子もありません。官僚活用も地方創生の重要なテーマだと思います。対処療法でなく根本治療を一緒に考えたいですね。そのためには依存症から脱却することです。


考えて考えて悩んで悩んで決めましょう。これは「イチケイのカラス」からの受け売りです。裁判官はそのくらい考えるそうです。まだまだ悩み足りないですね。ではまた明日。