こんにちは!(≡^∇^≡)


昨日は公園へ行きたがる子に公園へは行きませんと言わず、言葉遊びをしながら、のらりくらりしながら家に帰る方法をお伝えしました。


子供と楽しくしながら、帰る方法は沢山あります。


「お家に帰ろう」とお誘いすると、子供にとっては


「遊びは終わり」と伝わる事があります。


家に帰っても遊べるけど、子供は今やってる遊びを続けたいんです。


帰ろうと誘ってもそこに魅力を感じない場合は動きません。


探検隊ごっこやろうよ とお誘いしてみたら・・・


何か宝物があるかもしれないこの道


タンポポがいくつ咲いてるんだろう?

ネコに会えるポイントはどこ?

あのお家の犬は今日は吠えるかな?

家までの道は何歩なんだろう?

何色の車が通るかな?


探検する事は盛り沢山!


帰る道なのに遊びが新たに始まる感覚♪


今日はどんな冒険が待ってるのかな~


探検すると体力を奪われるから、無事に家に辿り着いたら何を食べようか~

力が出る食べ物は何だろう


そんな事を子供と話しながら家に帰ろう。


無理やり子供を引っ張って帰るのも、探検隊になって帰るのも同じ道のり。

大人では想像もつかない事を考えていたりする才能に触れるチャンスですよ


子供はファンタジーの中に住んでるの。

ファンタジーから引っ張り出すのではなくて

私達がファンタジーの中に入り込みましょう


本当にあっという間にファンタジーの住人は終わってしまいます。


早くに寝かせて体を育てるのも大切ですが、同じように子供の心に寄り添って心を育てる事も大事!


むかーしむかし自分が居たファンタジーの世界を思い出すチャンスかも♪


子供は終わる事より始まる事に興味がありますよ


終わりを伝えるより、始まりを伝えましょ^^v


こんにちは!(≡^∇^≡)


お久しぶりでございます~^^v


勉強を頑張っていたらあっという間に月日が流れ~♪


賢くなってますよー私( ´艸`)



さてさて・・・


スーパーの帰り道、子供が公園にも行きたいー!って騒ぎだしたりしませんか?


私達親は目的地に着き、用事がすんだら速やかに帰宅し、次の家事に勤しみたい!


だってー忙しいもの!!


そんな時に


「公園に行きたい―!」「あっちに行きたいー!」とわがまま言われてもね~


こちらの計画が崩れるのは何としてでも阻止しなければ!!


なので、子供には


「もう遅いから帰らなくちゃならないの」

「ママを困らせる様な事は言わないで!」

「言うこと聞いて!!」


と思いますよね~


なんとかこちらの事情を理解してもらわねば!!と思い必死に説明します。


「帰らないとお風呂に入るの遅くなっちゃうでしょ」

「明日幼稚園に遅刻したら困るでしょ」


などなど・・・子供も困りそうな話題を振ってみたりします。


でも、全然効き目なし・・・


どうすりゃいいんだーーーY(>_<、)Y



ママ達ね~とても一生懸命に子供と向き合って、子供と横の関係で子供に説明をし、理解してもらおうと頑張っています。


とってもステキ!!!(≧▽≦)


が!子供は言葉遊びしてます。


もちろん公園には行きたいんですが、そう言うと、ママが一生懸命色々な言葉を振りかけてくれます。


イヤだ!とひと言答えるとまた 言葉のシャワーが面白い!


こちらから見るとわがまま言ってるように見える事も

子供からしたら、ただの言葉遊び(^ε^)♪


真剣にやればやるほど面白いんです!コレ♪


ママからしたら疲れ果ててしまうのにね~^^;


なので、同じ言葉遊びなら疲れない方法で遊ぶのはいかが?!


荷物を沢山持ってる時に、急いでる時に


公園にも行きたいー!と言われたら


行けないでしょ、ダメでしょ、今度ね などなど


真面目に答えなくても大丈夫!


子供が公園に行きたい気持を沢山聴きながら歩きましょ。


へえ~公園に行きたいんだ~

公園で何して遊ぶの?


○○!


へえ~どんな所が好きなの?


○○な所が面白い!


そうなんだ~面白いと▲▲ちゃんはどんな風になるの?


お尻ふりふりしたくなるー!


そうなんだーお家ではどんな時にお尻ふりふりしたくなるの?


などなど・・・公園に行けない事を伝えるより、公園でどんな楽しい事があると考えているのかとか、どんな風に遊ぶのが好きなのかとか沢山沢山聴いてあげながら歩きましょ。家に向かって!


大人の都合に合わせてもらう事は多々あります。

無理に理解してもらおうと思わずに、どうせ行けないのなら、楽しく行けない時間を過ごしましょ。


言葉遊びをしながら。


言葉が少ない小さいお子さんでも同じ。


あっちからーと騒いだらほんの30秒だけあっちに歩いてみて。


「あっち」って教えてくれるんだね~大きくなったね~

「こっち」は言える?なんて言いながら向きを変えてみたり

ママが後ろ向きで歩いてみたり、


こちらが工夫出来る事が沢山ありますよ~


言われた事に正しく答えなくて良いんです。

理解してもらうまで説得しなくて良いんです。


のらりくらりと言葉遊びを楽しみましょう~♪

こんにちは!(≡^∇^≡)


先日、良い子辞めると 記事にしたところ、ご質問を頂きました♪


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


良い子ってなんですか?

いい行い、とかではなく、
いい心がけ、とかでもなく。
いい心持ちでもなく?

良い子?

悪しきを知る、
のは、
良しきを知っていてこそ。
ではないのですか?

道徳のことですか?
してはいけないことは、したくてもしない。
したくなくても、しなければならないことは、する。

したいことをして、したくないことはしない。
不道徳に生きるってことですか?

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・



質問はありがたいです!!

「良い子」と、ひと言で言っても人によってとらえ方が違うものね~


私も改めて自分にとっての「良い子」を考える事ができました!


良い子を辞めて悪い子になる訳ではなく、


良い子を使って人とつながる方法を少し辞めてみようと思った訳です。


本来、人に親切にした方がイイとか、やりたくなくても責任を持ってやるとか、道徳的?人として当たり前?などと言われている事を自分の中の信念と照らし合わせてチェックしたくなったんです。


もちろん、人には親切にした方がイイと思います。


でもね、親切にする事を人とつながる手段として使っているのではないかと疑い始めたんです。


つまり、親切にしている私は人とつながるに値するが、そうではない私はダメな私。


そんな方程式が知らぬ間に出来上がっていたのではないか?!


人に親切にするのと同じく自分にも親切にしてる?

いやいや・・・自分の事は後回しだった・・・

自分の気持ちに気付かない様にしていた・・・

かなり重いフタをしてフタの存在も忘れてた。


気付かないフリをしていると、苦しくなる出来事が多発してやっと気付く事ができたんです。


それは、私の中のイライラポイントにもつながってるし、不安材料となっている事にも気付き目から鱗!


それならば、今までやってきてるつもりで、まだまだやれていなかった「良い子を辞める」事をやってみる事にしたんです。


スゴイ事に、良い子を辞めてみると世界が今までとは違う動きをするんです。


私が見ていた世界が変わったんでしょうね~

イラッとした時にも私の中の良い子ポイントが揺さぶられていると確認出来るので訳がわからずイライラする事が激減!


私は「良い子」と表現したけど、人によって表現方法は違うんでしょうね~


自分の中では当たり前!当たり前過ぎて他の人がそうしない事にカチンと来たり、悲しくなったりする出来事は、まさにお知らせ!


違う世界を見るチャンスです!


どう違うのかは、やってからのお楽しみ♪


一時期荒れ荒れの私だったけど、暴れた後は前よりもかなり生きやすいかも!


この講座は本当にスゴイ!

全てはココから始まり何度も受講して沢山の収穫がありました!


ホント凄いわ!おススメですよォ~('-^*)/




こんにちは!(≡^∇^≡)


最近とーっても機嫌の悪い私・・・(-。-;)


なぜなら・・・良い子を辞めてる最中だから。


私をご存じな方なら、は?良い子なんてしてないでしょ?!と驚きの発言かもしれませんが^^;


こう見えて私も私なりに結構良い子やってたんです。

それが最近分かり、同時にやり方がお子さまだって事に気付かされ、一からやり直してみる事にしました。


今までね、みんなが気持よく過ごせるようにする事に細心の注意を心掛けていたんですが、私の中で不自然な形へと変化していた事が発覚!!


自分自身は気持ちよくない事に気付きにくくなってて息苦しいなあ~って思って


良い子辞めます!って決めました。


良い子を辞めて、自分の想いを存分に味わう作業中・・・


存分に味わう事も苦手で、頭を使い違う見方をして何とか気持ちを切り替える事をしてきました。


だって・・・想いを味わうってとーっても気分悪いんですもの。

もうむかっやだ!って頭の中をグルグル・・・

そうだよね~と合の手を入れても

そうだよねーじゃない!って八つ当たり。


そうすると、ただそこに座ってるだけの王子に絡みたくなったり、姫の行動にイチャモン付けたくなったり、殿にいたっては実際訳のわからぬ事でマジ八つ当たり!


自分で言うのもなんですが

捕獲されたばかりの猛獣のよう・・・^^;


家族にとっては本当に迷惑な話ですが、

トコトンやってみるつもり。


大人になるって大変!


良い子を辞めて大人の階段を登れるように

まさに思春期!やってまーす^^;


こんな時には子供たちに会ったり、ママ達に会ったりするとホント救われます。


もう天使ちゃん達に癒されてる気分♪


誰か一緒に良い子辞めて大人の階段登りませんか~


こんにちは!(≡^∇^≡)


今日は母の日ですね~♪

プレゼントをもらった方もいれば、ない!という方もいるのかな~


ちなみに我が家は・・・ない!って方です^^;


なんでかしらね~( ´艸`)


私があまり記念日とかに関心がないので母の日もいつもと変わらない日曜日なんですかね~


私はいいんですが、私の母達は私とは違うので世の中の流れに沿っておいた方が無難ではないかと・・・


が、今は自営の決算でパニック状態なので母の日は延期でお願いしました(><;)



さて、お子さんに、


「そんな事自分がされたら嫌でしょ!だから他の人にもしちゃダメよ!」


って言った事ないですか?!


自分がされて嫌な事は他の人も嫌なはず。

私達大人はそんな風に信じてる所ありますよね~


「自分がされたら嫌でしょ」は子供が相手の気持ちをイメージしやすいのでよく使われます。


ココに落とし穴が・・・


「嫌」という言葉でイメージされる事が本当は人それぞれなんです。


おもちゃを取られた子が嫌な思いをした とします。


この「嫌」も見る人によって違うの。

・黙って取られた事が嫌

・目の前からおもちゃが消えた事が嫌

・相手の子が近くに来た事が嫌

・取られた時に手が痛かった事が嫌

・おもちゃを触られた事が嫌


まだまだあるかも・・・


取った子が思っている「嫌」と取られた子が思っている「嫌」が違うと同じトラブルを繰り返すかも~


取られた子のママは、「嫌」という言葉で

勝手にイメージしないでどんな所が

嫌だったのか、もう一歩踏み込んで聴いてあげて。


「どうした?」って。


もう一歩踏み込んで聴く事で良い事が沢山!


子供がどんな事を感じているのか教えてもらえるでしょ。

子供の個性が伝わってきます。

ママの思い込みにストップがかかります。


取った子のママも「嫌」を勝手にイメージしないで。

子供には世の中のルールを教えるチャンス!


「貸して」と言って「いいよ~」と言われてからにしようねと、お伝えできます。

もちろん欲しくて欲しくて思わず動いているので、ルールが身につくには時間がかかります。


何度も何度もお伝えするのは大人の仕事です。


もういい加減にしてよと思う事もあるけど、繰り返しお伝えしましょ。


子供を育てるのは時間と手間がかかるものなんです。


繰り返す手間を省けそうな技としてあるのが


「叱る」「褒める」です。


どちらも感情に手伝ってもらい子供に伝えると

子供は感情の部分だけ受け取るの。


本当はルールを覚え、使って欲しいのに、

叱られるから、褒められるからやる、やらないと子供の判断基準がズレズレになってしまうの。


子供が相手の気持ちをイメージしやすいから使っていたけど、もしかしたら・・・混乱の素かもよ!



だって~「あなたはあなた。他人と比べないの。」


そんな事皆さんは言ってない?!


この二つ真逆だよね。(;°皿°)


人それぞれ嫌な事も違うし、好きな事も違う

得意な事も苦手な事も違う


違いを認め合える子に育って欲しいな~♡