こんにちは!(≡^∇^≡)
最近流行りの「褒めて育てる」
叱るよりなんだか良さそうだものね~
自分だって叱られるよりは褒められた方が気持ち良いものね~
子育てで「褒める」という言葉をよく聞きます。
私たちはどんな時に子供を褒めてるんだろう?
まずは、自分が使っている時をチェックします。
おもちゃをきちんと片付けられた時。
イスに座ってご飯を食べれた時。
順番が守れた時。
年齢によって違うかもしれないけど、子供が何か出来た時に褒めませんか?
ここで、はっきりと区別しておきたい事があります。
褒めるってどんな気持の時に使ってるかな?
・ここで褒めておけば、また次も同じ事をやってくれるかな~
・気分良くなってアレもやってくれるかな~
ズバリ!褒める目的は何?
人によって違うかもしれないけど、褒める目的がある
ココでは、これを「褒める」と言います。
それとは別に、子供の行動に心の底から感動し、スゴイな~と思った場合「スゴイねー!」と子供に言う事があります。
これは、ココでは褒めるとは言いません。
「感動をお伝えする」と表現します。
しっかりとこの区別をする事が大切!
この2つの違いを理解して使い分ける事が必要です。
褒める目的・・・
褒めて子供を思い通りに動かそうとしている
色々と下心のある場合
は要注意。
ママが本当に感動した事はどんどんお伝えして下さいね。
褒めて子供を思い通りにしようとすると上手くいく事があります。
子供は褒めて欲しくてガンガン頑張ります。
お友達とトラブルがあった時にも「ごめんね」と言うとママが褒めてくれる。よく言えたね~って。
ごめんねって言うようになります。
ごめんねって本当は思ってないのに・・・
片付けすると褒めてくれるのならば、頑張って片付けます。
ママに褒めて欲しいんだもの。
でもね、誰も褒めてくれないならやっても意味がないんです。
子供もママもまだ隠れている重大な事に気づいていないので一瞬育児が上手くいっている様な錯覚をする事があります。
褒めれば育児って上手くいくのね~って。
褒めて育てると、副作用が出てくるんです。
誰か評価してもらわないと困るんです。
誰かに褒めて欲しいの。
誰かが褒めてくれる事を選ぶようになるかも。
自分が本当は何をしたいのか、わからなくなっていくかも。
褒めて欲しい子供は失敗を恐れる様になります。
失敗したら褒めてもらえないもの。
失敗しない様に人生を選択していきます。
失敗しない人生・・・
かなり難しいよね・・・
でも、失敗すると褒めてもらえず、困るので気をつけながら生きて行く様になるかも。
常に「失敗したらどうしよう」と不安を抱えながら生きて行くんです。
常に不安という名の恐怖を抱えているんです。
これは後々苦しい・・・
勇気が出なくなります。
目先の出来事を上手く治める方法として「褒める」を使ってしまうと子供が将来的に生き辛くなってしまう可能性があります。
どうする?子供の未来を考える?
今さえ良ければイイ?
子供の未来のために
褒めない育児を一緒に学んでみませんか?


~育てにくい子どもなどいない~
日時:11月9日(土) 13時30分~16時30分 (開場13時)
場所:かながわ労働プラザ3階多目的ホール JR石川町駅 徒歩3分
参加費:3,000円(当日お支払い下さい) 保育なし
募集:


http://kokucheese.com/event/index/109282/
アドラーフェライン横浜 のご案内
adyoko16@yahoo.co.jp
活動予定
(勇気づけを学ぶ会・フォローアップ・おしゃべり相談会)
子育て講座「パセージ」
開催中:補講大歓迎
10月15日:聴き上手への道 上級編
募集中
10月22日・11月30日
子どもを伸ばす聴き上手への道 初級編
募集中
子育てがラクになる 個人セッション
10月
・1日 10時/13時半 ・2日 10時/13時半 ・3日 10時/13時半
・7日 10時/13時半 ・9日 10時/13時半 ・10日 10時/13時半
・16日 10時/13時半 ・21日 10時/13時半 ・23日 10時/13時半
・24日 10時/13時半 ・28日 10時/13時半 ・31日 10時/13時半