オーディブルコール久々の復帰戦でしたが、パドックの段階で緩いなと感じました。

馬体重が 11kg 増えているのは許容範囲でしたが、それ以上に馬体から受ける印象が緩かったです。

これだと最後まで頑張れないのではと考えていましたが、案の定でした。

 

正直、続戦出来るならして欲しいところですが、ダート 1200m にするにしても芝を走らせるにしても、混合戦でないと出走できない為、間隔を空けないと出走できないと思われます。

おそらく今週中にしがらきへ放牧となり、次のレースは少し先かなと推測しています。

 

2 戦目の惨敗で、期待値はかなり下がってはいるのですが、それでも土曜日のレースではもっと走れると考えていただけに、少々残念です。

〇外というのも、かなりの足枷になっているのは言うまでもないことですので、〇外にはおそらく二度と出資しないでしょう。

昨日の福島で初の 2 勝クラスに出走したマンクスホップですが、8 着という着順から来るイメージ以上にしっかりと走れていました。

全然レースとして勝負にならなかった去年の今時期の頃に比べたら雲泥の差で、最後までしっかりと脚を使っているので、悪くありません。

クラス慣れしてくれば、2 勝クラスでは勝負になることでしょう。

これならば、来年の夏も北海道シリーズで頑張ってくれそうだなという見立てが出来ましたので、今はホッとしているところです。

 

やはり前後のバランスが整ってきたというのが大きな成長で、それによって 1 勝クラスも卒業できましたし、2 勝クラスでも目処は立つ走りが出来るようになりました。

まだまだ成長の余地はありますので、引退期限である 6 歳の 3 月まで、なるべく多くのレースに出走して頑張ってもらいたいです。

 

角田大和騎手は、今回休み明けの影響があったので、次は良くなるというコメントをしてくれました。

マンクスホップは休み明けから 2 戦は大体使っていますので、このまま続戦することでしょう。

次のレースも楽しみにしています。

セファーラジエルがアルゼンチン共和国杯に出走し、結果は 5 着でした。

掲示板にのるという結果を残してくれたのは、素晴らしいです。

 

人気はなかったですが、確かに人気以上には走れるという自信はありました。

松岡騎手も上手く乗ってくれて、最後ハナ差の争いを制して 5 着にしてくれたことを感謝しています。

 

レース後の松岡騎手のコメントからは、もっとやれたということや、返し馬を工夫したとのことが書かれてありました。

特に返し馬に関しては、次のレースに生きてくればと言ってくれていますので、次走が楽しみです。

出来れば松岡騎手にそのまま乗って欲しいような気もしますが、このコメントだと今回だけのワンポイントだったのかなという気もしています。

 

まぁまぁ手綱を引っ張っていたように見えましたが、そこには触れていませんので許容範囲だったということなのでしょう。

次走乗り替わるならば、鮫島克駿騎手に戻るのかもしれませんが、そこを踏まえて次走が楽しみです。

しかしながら、12 月には 2000m 以上のオープンクラスはほとんどありません。

ステイヤーズステークスに出してみても面白いかもしれませんが、高柳調教師はどのような判断をしてくれるでしょうか。

なんとなくですが、次走は年明けなのかなという気もしています。

 

来年もセファーラジエルは頑張ってくれると思いますので、どこかで賞金加算して自由に出走したいレースに出られるようになって欲しいです。