靴屋の店長がお伝えする足にも体にも優しい中敷きの使い方 | 蒲郡で靴屋の3代目をやっている大丸靴店、大桑正弘のブログ

蒲郡で靴屋の3代目をやっている大丸靴店、大桑正弘のブログ

49歳の靴屋の3代目です。
靴屋の日常から仕事のことなどをブログにしてます。

こんにちは大桑です。
梅雨の間の晴れ間いかがお過ごしですか………

靴がゆるいなぁと思って、中敷きを入れたけど、入れてみたらなんだか逆に靴が履きにくくなった‼️
そんな経験ありませんか?

今日は靴屋の店長からみた正しい中敷の入れ方をお伝えします。


靴が緩くなったからって、靴の中敷きをたくさん重ねて入れすぎていませんか?
OO円均一の中敷きは薄くて腰がないのでズレやすいです。
歩くだけで体重の何倍かが、靴の中の中敷きにも負荷がかかります。
何枚も重なっていると、中敷きがずれてしまい足元が安定しないです。

そして中敷きを重ねた分、足の踵が上がり、踵の収まりが悪くなります。

ご自分の体を想像してみてください体の真下には踵がありませんか?
体を支えるのは踵であり指先に伸びた足の裏のアーチです。
だから、靴の中でかかとがしっかりと収まっているのは、快適に歩くためにはとっても大切なんです。

もう一つ、中敷きを二枚重ねすることによって指先のゆとりが少なくなります。
指先が自由でないと、指先で地面を蹴って歩く効率的な歩き方ができないですし、巻き爪や魚の目等の皮膚の傷み、ハンマートゥなど指先の変形などの原因にもなると思います。

少しゆるいだけなら、下の写真のように親指の付け根から小指の付け根部分だけ中敷き等を貼るといいと思います。
その部分に中敷きを足すことによって、足が後ろに下がり、靴のかかとに踵がフィットします。
写真のようにつま先部分をカットすることによってスペースができ指先の自由が損なわれません。

つま先だけでゆるいなら、中敷きは1枚までなら足してもいいと思います。(靴の深さにもよります)

その時の注意点
土踏まずから踵部分が盛り上がったカップタイプの中敷きを2枚重ねないこと
かかと部分のカップ部分が2重で厚くなり、踵が少し前に押し出され踵が抜けやすくなります。

オススメはカップインソールを上にして、下に足す中敷きは、板状のものを使うことです。

靴を履く上で大切なこと
✔️足の踵と靴のかかとがフィットしていて、体を支えてくれ指先で踏ん張ったり地面を蹴り出しやすいこと
だと思います。

だから、靴が緩かったりした場合は近くの靴屋さんに相談したほうがいいと思います。

大丸では靴の調整もさせていただきます。
お気軽にご相談下さいませ。



あと正しく靴をおはきになることも大切ですよー^_^



お知らせ
店長大桑、6月26日(金曜日)は所用により午後1時からの出勤になります。
来週6月30日(火曜日)は出勤して、代わりに7月1日(水曜日)は足と靴の勉強に行かせて頂く為にお休みいただきます。
翌7月2日(木曜日)は来春のスニーカーの展示会参加の為、午後から不在になります。
ご相談のお客様、お手数ですがよろしくお願いいたします。