身体の不安は足に合った靴とインソールと正しい靴の履き方で解消 | 蒲郡で靴屋の3代目をやっている大丸靴店、大桑正弘のブログ

蒲郡で靴屋の3代目をやっている大丸靴店、大桑正弘のブログ

49歳の靴屋の3代目です。
靴屋の日常から仕事のことなどをブログにしてます。

こんにちは大桑です。
もうすぐクリスマスですね🎅🎄
毎年恒例のケンタッキーのチキンを予約してあるんですが、女子大生の娘にふられちょっと残念な靴屋の店長です。

先日尊敬する方に、再度インソールの作り方調整の仕方を教えていただき、よりお客様の足🦶や脚🦵に対する見立てを大切にしたいなぁと思いました。

今日はお客様のお悩みを解消するためにお作りするインソールの事について書きたいと思います。

足×靴×インソール
この3つがバランスよくマッチしたときに、インソールの効果が1番発揮できます。
それをお見立てするのが大切だと思います、

✔️足の個性やお悩みを考える
先日ご来店のお客様、以前からご家族でお店を利用していただいています。
ご夫婦で来店され、ご主人がどうにも腰が痛くなって靴の相談にお見えになりました。
お仕事柄、重たい荷物を持ったままお客様の玄関を出入りされます。
姿勢や足の状態を観させていただくと、身体が右に少し傾いていらっしゃいました。
(iPhoneには体の傾きなどを調べられるアプリもありますよ)

お話を伺うと重たいものはほとんど身体の右側で提げられているそうです。
本来人間はおへその下あたりにある重心を中心に前後左右のバランスよく立っていることが大切です。
右側に重たいものを持たれていると身体が右側に傾きます。
重心がずれることによって、脊椎や膝そして足のバランスが崩れ、腰を痛められているんだと思います。

お客様のお仕事を考える。
本来であれば、靴はかかとにトントンと合わせて履くのが理想です。

ただ、重たい荷物を持ってお客様の玄関外出たり入ったりする方にとっては、かかとトントンして靴を履く事は不可能だと思います。
今回お客様にご提案したのは、ヨネックスのファスナー付きの靴👞
①お客様の玄関を出入りするときはファスナーを開けたまま靴を脱ぎ履きしていただく。(なるべく靴のかかとを踏まないように)
ヨネックスのウォーキングシューズは、踵の傾きを支えられるように靴のかかと部分にしっかりとした芯が入っています。
さらに生卵を上から落としても卵🥚が割れないというパワークッション材が靴の底に内蔵されています。
②手が空いた段階でしっかりとファスナーを締めなおして履き直していただく。

③靴の脱ぎ履きを考慮して、本来より1つ大きめサイズをお勧めさせていただきました。

✔️インソールの効果
当店でお勧めさせていただいている"ファイバープロインソール"は健康靴の本場ドイツ製🇩🇪です。
特徴
インソール自体の厚みがそれほどないので多くの靴に対応できます。
靴に入っているもともとの中敷きと差し替えて使っていただきます。
インソールの中心部分は体重がかかってもつぶれないグラスファイバー素材、しっかりとしたグラスファイバー素材が足の裏🦶のアーチを支えてくれます。
耐久性抜群で3年以上はもちます。

その周りはカーボンファイバー素材、釣竿🎣やゴルフ🏌️‍♂️のクラブなど"しなり"を利用して効率よく歩くことを助けてくれます。
最近ではマラソンや駅伝の選手が履いているNikeの厚底シューズにもカーボンファイバーが使われているのも有名だと思います。

タイプ用途は3種類

お客様のお足の個性、お入れする靴に対してタイプを選びます。
大切なのはお客様とインソールの土踏まずのアーチが合っていること‼️
アーチに合わせてインソールをお選びし、上から貼る抗菌カバーでつま先部分を調節して靴に合わせます。



✔️ファイバープロインソールのメリット
その日に作成しお渡しできます。
先に足のお悩みや特徴サイズなどを確認し、お客様に待っていただくかスーパーさんに買い物に行っていただき、その間にインソールを作成し、実際にインソールを入れて歩いていただきます。ら
足や靴にあっているか確認してその場でお渡しできます。

インソールのカーボンファイバー部分は熱があてることによってインソールのアーチの高さを理想の高さに何度でも調整することができます。
今回、重心が右に傾いたお客様に対しては、まずは右足の外側のアーチ部分を少し高く調節し、右側への傾きを抑えました。
そしてインソールに慣れていただいて約1ヵ月後来店いただき、今度は右足の土踏まず部分の高さを高くして、体の右側への傾きを抑えることをご提案しました。
ご主人の腰の痛みが和らぐといいなぁと心から思います。

✔️お客様のお悩みは人それぞれ
お仕事や生活様式、体型など違います。
そして足は100人いれば100人違われると思います。
同じお客様でも、右足と左足が対象の方は少ないと思います。
だから、靴を快適に履いていただくためには、メガネ👓選ぶのと同じように、靴を選ぶ時も足へのフィッティングが大切になってきます。

昨日も3セットの"ファイバープロインソール"を販売させていただきました。
その中のお一人の女性は、足の裏、特にかかと部分が痛くて整形外科に行ったそうです。
(朝起きてすぐ足をついたとき、かかと部分が痛くて立ち上がれないなど)
レントゲンを撮られ、かかとの部分にトゲのようなものがあると診断され湿布を処方され貼っていたが、痛みが取れないということでご来店されました。

まずはかかと部分の痛みの緩和ができるクッションのある靴選び、そしてかかと部分にパットの入ったファイバープロインソールをお勧めし、正しい靴の履き方と、痛みの原因である筋肉の緊張をほぐすストレッチをお伝えしました。
「全然違う!!」とほっとしたような顔をされインソールをお入れした靴を履いて帰られました。

すべての方のお悩みを解消できるわけではありませんが、今私ができることで少しでもお客様のお悩みが解消できればなぁと思い、実践と勉強を繰り返させていただいています。
お店の仲間や支えてくださるお客様、応援してくださる皆様に感謝です。

お悩みのある方はご相談ください。そして30分ほどお時間を下さい。
できたら普段履いている靴をはいてきてください。(靴の変形により足の状態、履き方の癖が分かります)


シューズ&バッグ大丸蒲郡店

店長 大桑

バチェラー(上級)シューフィッター  o.7596

蒲郡市八百富町7-34

(サンヨネ蒲郡店内)

蒲郡駅から東に徒歩10

0533-68-0186

(お問い合わせは店長大桑まで、火曜日はお休み頂いています。仕入れや勉強会などで不在の時があります。ご来店の際は事前にご連絡いただけると助かります)

am 10時からpm7(日曜930分から)

年中無休