気持ちの良い気候です^_^
ゴールデンウィーク真っ只中、潮干狩りやバーベキューで日焼けしたお客様がお店の前を通られます。
長い連休もあと2日、紫外線対策、水分補給、時間と心にゆとりを持った安全運転を心がけて下さいね!
ご来店のお客様、以前から外反母趾でお悩みです。
ご来店されたときの歩き方とサンダルの靴底の極端な減り方を観て、「もう一度、足を観させていただけませんか?」お声掛けさせていただきました。
そして足のプリントと触診をさせていただきました。
左足の土踏まずが下がり踵の骨が倒れる外反扁平足による外反母趾と、つま先が鍵のように曲がったハンマートーです。
以前の骨折により左足の靭帯が緩み配列が崩れたのかもしれません?
サンダルをお履きになっていたんですが、このままだと足の変形が進んでしまうように感じました。
足の変形の1番の原因は踵が倒れていることだと思います。
踵部分を支えるのがベルトしかないサンダルでは踵の骨を支えられません!
⬇️
歩くたびに🚶♂️🚶♀️ご自身の体重により土踏まずが下がってかかとの骨が倒れるているのではと思います。
同時に中足骨といわれる親指の太い骨に圧力がかかり、指先の骨が外側に反ってきます。
それにより外反母趾の変形が進みます。
なおさら足の関節が柔らかい方は変形がしやすいです。
関節の柔らかいとか硬いのは遺伝によるところも多いらしいです。
今回お勧めさせていただいたのは、ドイツのコンフォートシューズ🇩🇪"フィンコンフォート"さんの、かかと部分のあるサンダルです。
僕がお客様にこのサンダルをお勧めした理由
①足の変形の原因である踵の倒れを支えてくれる芯が、靴のかかと部分に入っていること
指でつまんでみてください(傷がつかないように)
同時に前のマジックベルト2本で変形してしまった親指の付け根部分は緩めにマジックベルトを止めることも可能です。
他にお店で人気のインソールもございます‼️
最終的に変形のある親指の付け根部分を柔らかく調整させて頂き、そのままお履きになりお帰りになりました。
快適に歩いていただけたらなぁと思います。
足の変形やお悩みのある方は、なるべく座って靴を脱いで頂き、靴をお履きになるときは足の踵を靴のかかとにしっかり合わせて、土踏まずを持ち上げてるようにマジックベルトを止めていただくことをお伝えしました。
シューズ&バッグ大丸蒲郡店
店長 大桑
バチェラー(上級)シューフィッター No.7596
蒲郡市八百富町7-34
(サンヨネ蒲郡店内)
蒲郡駅から東に徒歩10分
0533-68-0186
(お問い合わせは店長大桑まで、火曜日はお休み頂いています。不在の時は折り返し電話します)
am 10時からpm7(日曜9時30分から)
年中無休