朝晩ずいぶんと冷えてきました
今度、東京スカイツリーと浅草とディズニーランドに遊びにいかれるお客様が、花粉と風邪🤧どっちかなぁと思って病院に行ったら、とっても混んでいたそうです
インフルエンザもありますから、病院に行く時はマスクをしていって下さいね!
9月から販売を開始した
ドイツ製のファイバープロインソールが足でお困りのお客様のお役に立っています
オススメのポイント
①整形靴の本場ドイツ製のインソールで厚みが薄くいろんなシューズに入れられます
②カーボンとグラスファイバーで、できていて土踏まずの高さなどお客様の足に合わせて細かな調節ができます
当店の場合、足のプリントと触診をさせていただいてスーパーさんのお買い物(約20分)の間に作成ができます
おとついは続けて3名の方にファイバープロインソールをお作りしました
ある方にアドバイスを頂き、店頭にお店で、できることをご案内するボードを作りました
靴を売ろうと思っちゃだめだよ!
お客様の健康を売るんだよ
と言っていただいた言葉がすごく心に残ってます
お隣の豊川市の客様
地元の整形外科にも通ってらっしゃるそうです
静岡県でオーダーメードの靴とインソールを作った事があるそうです
「どうも靴がいまいちしっくりこなくて、ちょっと遠いから相談にも行ってないの…お店の前の看板見て、ここなら相談できるかなと思って寄ってみた」
とのこと
とのこと
足を観させていただくと
足の裏がぺたっと地面についた開張足
左足は外反母趾で外反足
特に左足の土踏まずを高めに持ち上げて踵が外反しないようするため、インソールで土踏まずを持ち上げました
左右の足の違いも考慮して調節できるのが、ファイバープロインソールの良い所
お入れしたのは僕自身も9月からファイバープロインソールを入れて履いていてとっても履きやすい、ドイツの🇩🇪フィンコンフォートの"オタル"
もともとすごく履きやすい靴なんですが、ファイバープロインソールを入れるとさらに履きやすくなります
ドイツ靴×ドイツ🇩🇪のインソールではき心地抜群です
もともと入っていたインソールを抜いてファイバープロインソールをお入れし、しっかりと靴のかかとに足のかかと合わせて靴ひもをお縛りして歩いて頂いたら
「全然違う〜すごい履きやすい^_^前にインソールを作ってくれた義肢装具士さんに靴の履き方が悪い!もっと紐をしっかりと縛ったほうがいいよ!!と言われた意味がやっとわかった」と明るい表情になられました
✔️何度も再調整ができること
✔️靴を脱ぐときは座ってファスナーをおろしてから靴を脱いでいただくこと、をお伝えしてお帰りいただきました
次のお客様は僕の住んでいる豊橋市(次郎柿で有名な地域)からご来店のお客様
お仕事柄スーツでパンプスをお履きになることが多く
何度もパンプスをお買い上げいただいています
前回パンプスをお買い上げいただいた時に、インソールのご紹介をさせていただきましたお仕事柄パンプスで歩かれるため、触診させていただくと足の裏の筋肉が緊張されています
足の裏が疲れていらっしゃるということです
足の疲れを気にせず、気持ちよくお仕事で歩いていただくため、ちょっと薄めのファイバープロインソールのパンプス用をお作りさせていただき、前回を買い上げのマジックベルト付きパンプスにお入れしました
5センチほどの高さのパンプスなので、踵が安定して乗るようにヒール部分に少し平らになるようステージをつけ、角度を調節させていただき前滑りしないようにしました
以前お買い上げいただいたパンプスも2足もお持ちいただきインソールとの適合お伝えしました
今回は脱げないストッキングでご来店のためストッキングのままとフットプリントをお採りしました
前回、素足で足型測定したときよりも、足の長さと足の周り(親指の付け根から小指の付け根まで1周した)約2ミリほどストッキングの圧迫によりサイズが小さくなりました
そして次は蒲郡市内の方
ご主人とご一緒にご来店魚の目からタコまで足が痛い原因がいっぱいです
「税込み19,440円と少しお高いですけど、このインソールは3年から5年使用ができ何度も足裏の状態により調節ができますよ、たこや魚の目にかかる圧力は真ん中のパットや土踏まずの高さ調節で分散できて足の裏が安定してバランスよく歩いていただけますよ」
とお伝えして、お履きになっていた多分ドイツ🇩🇪のひも靴にインソールのサンプルをお入れして歩いていただきました
「楽〜、ちょっと高いけど作っちゃおうかな!」と旦那さんの様子を伺われると
旦那様は笑顔で「楽になるなら作れば^_^」と言っていただきました
「土踏まずを持ち上げるようにしっかりと靴ひもを結んでいただくと足が安定してより歩きやすいですよ」とお伝えしました
インソール(中敷き)という道具で足が今までより楽になると思います
さらにご自分でも紐をしっかり縛る努力をされるとより快適に歩けるようになると思いますよ
とお伝えしました
(足を触診させていただいた時、親指の爪が肥厚していたので親指で蹴り出して歩く🚶♂️🚶♀️こともオススメしました)
これ以上爪が厚くなったら削るね!と皮膚科の先生に言われたそうです
お履きになってこられた靴自体、外側のかかと部分が減っていらっしゃったので、膝に負担をかけないよう、次回かかとのお直しを持ってこられる方が良いことをお伝えしました
「これで外に遊びに行けるかしら〜♪♪」と笑顔でお帰りになられました
関節リウマチでお悩みです
第2趾、3趾(人差し指と中指の間)の変形があり、第2趾と3趾の付け根の骨頭にできたタコがとても痛いそうです
今回はファイバープロインソールの中でもよりクッション(指の付け根とかかと部分に黄色いクッション材が付いています)のあるコンフォート用をお勧めしました
ちょうど1番痛いタコの後ろに、指の付け根部分に、タコにかかる圧力を分散するようにお客様の足に合った位置にペロッテというクッションを入れます
その上に抗菌加工もしてあるクッションシート張り合わせます
貼り合わせたものにをハサミ✂️でカットしてインソールに足を乗せていただき、ペロッテのクッションの位置と土踏まずの高さの適合を観させて頂き、良ければ靴の中にインソールを靴に入れて実際に歩いてお試していただきます
11月14日水曜日はスーパーさんの休館日のためお休みになります
今回はかかとにクッションがあって、リウマチで変形した指を締め付けないように柔らかなメッシュ素材のメディカルウォークの靴をお勧めしました
今回のお客様も履いていらっしゃったミズノのスニーカーが靴紐の縛り方が緩かったため(リウマチの方は指に力が入りづらいのでしょうがないことですが)靴の中で足が滑っていらっしゃいました
かかとにしっかりと足を合わせて、紐を少しだけ強めに縛り、ファスナー部分に指で引っ掛けて引っ張れるようにリングをつけてお試しいただきました
楽〜♪♪
不安だった顔が笑顔になられて、ファイバープロインソールをお入れしてお試しいただいた靴をそのまま履いてお帰りになられました。
関節リウマチは足趾が変形していくため何度か調節をさせていただくことをお伝えしました
僕も毎日靴に入れているファイバープロインソール、足にお悩みのお客様に喜んでいただいています
土踏まずが支えられて足の裏が安定して姿勢が良くなり体も安定する
年齢とともに足の裏の筋力が弱り、足の裏の1部分に圧力がかかって、たこや魚の目ができていたのが、ファイバープロインソールの土踏まずや中央のクッションによって足の裏にかかる圧力をバランスよく分散でき、たこや魚の目のできにくい足の裏の状態になります
カーボンでできているので反発力があり(クッションが良い)、スポーツ(僕は朝Nikeのスニーカーにいる20分のランニングに使っています)などでも良い効果があると思います
相性の良い靴としては
✔️中敷きが取れてファイバープロインソールと差し替えられるもの
(中敷きが取れないとかかと部分が浅くなり、かかとのフィット感が悪くなります)
✔️靴のかかと部分にしっかりとしたカウンター芯が入っている靴
年齢とともに土踏まずのアーチが下がり足のかかとが内側に倒れる方が多いです(外反足)
靴のかかとが柔らかいと足のかかとを靴のかかとが支えきれず踵が内側に倒れやすいです
しっかりとした靴のカウンターの芯によって踵の骨を支えてくれ、ファイバープロインソールの土踏まず部分の盛り上がりよる、土踏まずの持ち上げ効果の両方で足をより安定させてくれます
✔️紐靴
靴の中で足が滑らないように足を固定でき、体を支えてくれる靴のカウンターの芯に足の踵をつけてくれます
紐をしっかりと絞ることにより土踏まずを締め付けて足裏のクッションである土踏まずを持ち上げてくれます
僕としても、お客様に喜んでいただける良いインソールがオススメできてとってもうれしいです
もっともっと勉強して地域のお客様に喜んでいただきたいと思います
11月の7日水曜日から9日金曜日まで上級シューフィッターの研修のため私大桑はお店を留守にしております
シューズ&バッグ大丸蒲郡店
店長 大桑
シューフィッター No.7596
蒲郡市八百富町7-34
(サンヨネ蒲郡店内)
蒲郡駅から東に徒歩10分
0533-68-0186
(お問い合わせは店長大桑まで、火曜日はお休み頂いています。不在の時は折り返し電話します)
am 10時からpm7(日曜9時30分から)
年中無休