まだまだお盆休みの方と今日から仕事始めの方もおみえになりますね
変わりがないのは、お子さんが夏休みでお腹を空かせて待っていることですね (^ ^)
今朝Instagramでこんな投稿させていただきました
皆さんはスニーカー(靴)を選ばれる時、何を優先されて選ばれていますか?
デザインですか?
カラーですか?
ブランドですか?
価格ですか?
それとも履き心地ですか?
履き心地を重視した靴を選ばれる時、靴屋の店長の僕がお勧めするチェックポイントがあります
スニーカーのかかとの内側を親指でぐっと押してみることです!
その部分に押しても凹まないような硬い芯が入っていればたくさん歩いていただくのにオススメのスニーカーです
(僕もまだまだ勉強途中です、次のスニーカーの発注はさらにこちらも意識した発注をしたいと思います)
理由を説明していきますね
人間のかかとの骨(模型)を後から見た写真です外側のかかとの骨(踵骨)に内側のかかとの骨(距骨)が載っています
かかとの1部分だけ地面についた不安定な状態です
踵の骨が内側に倒れないように支えているのが足裏の筋膜組織、内側の土踏まずです
土踏まずの筋力が弱るとこのように踵が内側に倒れてしまいます
年齢とともに足裏の筋力は弱ってきます
特に車社会で歩かれない方たちの足の裏は弱ってきます
弱った足のかかとをしっかり包んで支えてくれるのが、スニーカーのかかとに内蔵されたカウンターの芯
なんです
だから、スニーカーを選ぶときカカト部分を親指で押してしっかりとした芯が入っているかどうか確認することがお勧めです
(怪力の方は優しく押してくださいね笑)
かかとが安定するとニュートラルポジションと呼ばれる正しい状態で立つことができます
だから歩いたりするのにもとっても楽(^ ^)
よくカカトが踏めるスニーカーってありますよね
写真のようにかかとに芯が入っていないため内側に倒れてしまいます普段遣いなどのちょい履きにオススメです
人間の足の裏は赤丸の3点で体を支えています
あるお客様のフットプリント
スニーカーのかかとを踏んでらっしゃる方も同じように踵が安定しないです
楽にはけるようで実は足が疲れているんですよ
特にお子さんの見本になるべきパパさんママさんお子さんが見ていらっしゃることを意識してくださいね
ということは、こちらのサンダルもそう
夏休みお子さんがよくお履きになってらっしゃいますよね
短時間でお子様自身ではけるから親御さんも助かります
お子さんの足に対して横幅がゆるゆるじゃありませんか?
まだまだ骨の形がしっかりしていない育ち盛りのお子さんの場合、余計に踵が不安定になり、かかとが支えられてないですから指先で地面を蹴り出すことがしづらいです
だから、サンダルの長時間の使用は、大切なお子さんの成長の過程での骨の形成や足裏の筋力にとってあまり良いものでは無いそうですよ
水遊びなど用途によって履き分けられるといいですね
あと土踏まず部分がしっかりとした中敷きで踵を支える方法もありますよ
だからかかとがしっかりしたスニーカーを履いていないと、靴の中で足が前後左右に滑ったり、指先部分の
赤丸部分に圧力がかかって、その部分にタコや魚の目ができてしまいます😭
指先のインクが濃くなっている分分にタコができています
✔️今週の日曜日、8月19日に豊橋市保健所ホイップで足の体験会があります
土踏まずが下がって土踏まず部分の輪郭が膨らんでいます
扁平足の方、足の裏にタコや魚の目がある方、私って外反母趾かなぁ?と思われる方はカカト部分にしっかりとした芯が入ってるスニーカーをお選びくださいね
ただ、どんなに良いスニーカーを選ばれても、正しい方法でお履きにならないとかかとを支えてくれません!
足のかかとを靴のかかとにトントンと合わせてしっかり靴紐を縛ってスニーカーを履いてくださいね
人間が立ったり歩いたり走ったりするには、足の裏でバランスよく体を支えることが大切です
そのためには足裏の筋力と足首や骨の柔軟さが必要です
最近なんだか足が疲れる、膝が痛い、腰が痛いと思われる方
体を支える足のストレッチもしてくださいね
お風呂の中やお風呂上がりで体があったまってる時がオススメです
僕もシューフィッターとして足の裏のプリントを採らせていいただくことのお手伝いをさせていただきます
ホイップとってもきれいなところですよ(^ ^)
最近なんだか足が不安!
いつまでも家族や友達と楽しく旅行に行きたい!
ご家族が歩くのを嫌がる
などなど、足や健康に興味のある方はぜひご来場くださいませ
この芝生の上でノルディックウォーキングのトレーニングもできるのかな?
駐車場も結構あります
豊橋市南郵便局の先お菓子のチップスさんの交差点の近くにあります
シューズ&バッグ大丸蒲郡店
店長 大桑
シューフィッター No.7596
蒲郡市八百富町7-34
(サンヨネ蒲郡店内)
蒲郡駅から東に徒歩10分
0533-68-0186
(お問い合わせは店長大桑まで、不在の時は折り返し電話します)
am 10時からpm7(日曜9時30分から)
年中無休