靴の底の減り具合から足の裏の健康状態がわかるってご存知でしたか?靴屋の店長がお伝えします | 蒲郡で靴屋の3代目をやっている大丸靴店、大桑正弘のブログ

蒲郡で靴屋の3代目をやっている大丸靴店、大桑正弘のブログ

49歳の靴屋の3代目です。
靴屋の日常から仕事のことなどをブログにしてます。

いやー暑いですねー😵💦
500ミリリットルのペットボトル2本と小さめのペットボトルに麦茶を入れて凍らせて持ってきている靴屋の店長です
あっ!
熱中症予防と生活防衛です 
大学生の子供が2人いますから〜😅

朝、Instagramで問題を出した答えを説明していきますね!

先日参加させていただいたドイツ人マイスターさんの「基礎足部変形講義とフットプリント演習」で、靴のフィッティングのモデルをさせていただきました

その時ドイツ人マイスター🇩🇪さんが僕のフットプリントと僕の靴の底の減り具合を見比べて、こう説明してくれました

開張足だから靴の真ん中が減ってるんです
そう明日のInstagramの答えは開張足です

ご存知でした?約9割の人が開張足らしいですよ

開張足って何??

そう思われる方のためにご説明していきますね

まず自分の足を見てみてください

以前より横に広がっていませんか?

僕の手のひらを使ってご説明していきますね

まず人間の足の裏には、踵から指先に向かってのびる
足底筋膜と言う立ったり歩いたりするときに使う足の裏の縦走繊維(筋肉と言ったほうがわかりやすいかも?)があります

                                         ⬇️


その足底筋膜によって体を支える足の裏のバネであるアーチ(足の裏がドームのように盛り上がっている状態)を作っています
その中で赤い線、指の付け根あたり靭帯(骨と骨をつなぐ筋肉のような筋)が弱ったり足の裏の筋肉が弱ると横に伸びる横アーチが下がって平になってしまうんです



                                              ⬇️

「何か足の幅が広くなってきたの?」と言う具合に足の幅が広くなるんです

もっと言うと親指と小指の間の指の付け根の部分が広がって、逆に付け根部分の厚みが薄くなるんです
                                         ⬇️

足が扇のように広がっていってしまったこの状態を開張足といいます

そして足裏が地面に着いてしまった足の真ん中部分が靴の中敷きと摩擦してタコができるんです
(ドーム状に足の裏が浮き上がっていればそこは摩擦しませんよね)

フットプリントにその証拠が出ています
足の幅が広がっているから親指部分と靴の側面が摩擦してタコができています
中央部分には指の付け根が摩擦してタコができています

実際の足を見てもタコがあるでしょう😭
(汚くてごめんなさい)

だから靴の底の中央部分が減っているのを見て、ドイツ人マイスターさんは僕の足が開張足なことを指摘くしてくれたんです

ついでに靴底のかかと部分も減っているんですが、極端に減っているのではなければそれが正常です
人間の足の骨格を見ると外側のかかとの骨に内側のかかとの骨が載っています
最初に外側の骨が地面につくんですから、靴のかかとの外側から減るのは当たり前です

どうして開張足なるの?
✔️先程の説明にあるような足裏の筋力の低下
✔️僕のような立ち仕事により足裏の筋肉を使いすぎて疲れて筋力が低下してくる
✔️6センチ以上のハイヒールをたくさん履くことによって、重心が前に掛かり、つま先部分の筋力ばかり使うことによって横のアーチが低下する
✔️運動不足や体重が増えることにより横アーチが弱る(妊婦さんは体重も増えて上からの圧力が増えさらに運動もしないことによって横アーチが下がり開張足になりやすいです)
✔️つっかけやサンダルなどかかとのない履物を履いていると足の裏で蹴り出す力が弱くなって足の裏の筋力が低下する(特にお子さんの成長にとってはクロッOO等のサンダルを履かせ続けているとかかとが固定されないため指先で地面を蹴りだす練習ができなくなり足の成長の妨げになると言われてます)
✔️横幅のゆるすぎる靴を履いていると、ゆるい靴に適合して足も横に広がってしまいます(だからフィットした靴がいいんですね)

開張足になって何が悪いの?
足の裏の横アーチは土踏まずなどの縦アーチより弱いです
だから最初に横アーチが弱って開張足になります
(縦アーチが弱くなると偏平足になります)

❌足の側面や足の裏、指の間にたこや魚の目ができて痛くて困る
❌足が広がることによってきれいな靴が履きづらくなる
❌開張足から外反母趾や内反小趾につながっていく
扁平足や足の指の先が曲がってしまうハンマートゥなどの足の変形にもつながります

要は足の裏の筋力というか体力が弱くなってるんですから他にも悪い部分が増えていきます
体を支えづらくなり疲れやすくもなります

じゃぁ開張足にならないようにするにはどうしたらいいの?
これ以上ひどくならないようにするにはどうしたらいいの?

歩くことです
運動することです
足の裏のストレッチをすることです
足を柔らかくして筋力をつければ足の裏のアーチが復活して体全体を支えやすくなります


立ち仕事の方なら、空いた時間につま先立ちをする
お風呂の中で指先を広げたり閉じたりするクーパー体操をする
運動が苦手な方なら、足の裏にゴルフボールなどを置いてぐるぐる足の裏を刺激して筋肉を柔らかくしています
などなどいろんな方法がありますよ

そして足をぴったりと包んでくれる紐靴など
ご自分の用途と足に合った靴を、足に合わせてお履きになることが大切です

横のアーチを支えるペロッテと言うパットで物を調節する方法もあります

✅今日お伝えしたい事は
人間の体を支えるのは地面に最初に着く足の裏です
足の裏には筋肉があって、疲労と使い方(靴の選び方や履き方)によって低下してきます
筋力の低下によっていろいろ足の不調が始まりそれが膝痛や腰痛、肩こりなど体の不調につながります
だから靴選びって大切なんですね
そのお手伝いをできるのが僕ら靴屋です
お客様の健康にとって大切な靴選びのお役に立てるようこれからも努力していきたいなーと思います

暑いですから体の休憩と水分補給はしっかりとってくださいね(^ ^)

シューズ&バッグ大丸蒲郡店

店長 大桑

シューフィッター  o.7596

蒲郡市八百富町7-34

(サンヨネ蒲郡店内)

蒲郡駅から東に徒歩10

0533-68-0186

(お問い合わせは店長大桑まで、不在の時は折り返し電話します)

am 10時からpm7(日曜930分から)

年中無休